[スポンサーリンク]

archives

10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villiger酸化反応

[スポンサーリンク]

M1787.gif

Xuらは,有機触媒としてアクリジン類縁体を用いたBaeyer–Villiger 酸化反応を報告しています。それによれば,過酸化水素および触媒量の過塩素酸10-メチルアクリジニウムの存在下,光照射または80℃に加熱することにより,種々のシクロブタノン誘導体から高収率で対応するラクトン類が得られます。この反応はメタルフリーで簡便に行えるため,効率的で環境に優しい酸化反応として注目されています。

H. J. Xu, F. F. Zhu, Y. Y. Shen, X. Wan, Y. S. Feng, Tetrahedron 2012, 68, 4145.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. インドール一覧
  2. 田辺シリル剤
  3. サーバーを移転しました
  4. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  5. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成…
  6. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  7. “防護服の知恵.com”を運営するアゼアス(株)と記事の利用許諾…
  8. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールの…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】
  2. 近況報告PartII
  3. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  4. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度
  5. ヒト遺伝子の ヒット・ランキング
  6. 村井 眞二 Shinji Murai
  7. 光学分割 / optical resolution
  8. アフマトヴィッチ反応 Achmatowicz Reaction
  9. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!
  10. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (TosMIC)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP