[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

カール・ジェラッシ Carl Djerassi

[スポンサーリンク]

カール・ジェラッシ(Carl Djerassi、1923年10月29日-2015年1月30日)は、オーストリア国籍を持つ米国在住の化学者である。スタンフォード大学名誉教授(写真 The Guardian)。

経歴

1942 Kenyon College卒業
1945 Wisconsin大学 博士号取得
1942-52 Wayne State大学 Research Chemist
1949-51 Syntex社 Associate Director
1952-59 Wayne State大学 教授
1959 スタンフォード大学 教授、Syntex社 President
2002 スタンフォード大学 名誉教授

 

受賞歴

1973 アメリカ国家科学賞
1975 Perkin Medal
1978 ウルフ賞(化学部門)
1991 アメリカ国家技術賞
1992 プリーストリーメダル

 

研究概要

経口避妊薬(ピル)の開発

メキシコの化学会社Syntex在籍時に、世界初の経口避妊薬の成分・ノルエチステロン(ノルエチンドロン)をルイス・ミラモンテス、ジョージ・ローゼンクランツとともに化学合成した[1]。この画期的発明によって、長くノーベル賞候補としての呼び声が高い人物である。

norethisterone.gifその他、旋光分散法を始めとする、有機化合物の構造決定に有効な分光分析法の発展にも貢献している。

コメント&その他

  1.  SF小説作家、劇作家の顔も持つ。
  2. 出生国であるオーストリアは彼の80歳の誕生日を
  3. 美術品の収集に精力的であった。しかし芸術家である娘パメラの自殺を受けて以来、収集よりも芸術家の支援を真剣に考えるようになった。もともと所有していた牧場を芸術家たちのワークスペースに作り変えるなどの取り組みをしている。
  4.  ノーベル賞に次ぐ栄誉賞であるウルフ賞化学部門の第一回受賞者である。
  5. 3度結婚歴がある

 

名言集

 

関連動画

関連文献

  1. Djerassi, C.; Miramontes, L.; Rosenkranz, G.; Sondheimer, F. J. Am. Chem. Soc. 1954, 76, 4092. doi:10.1021/ja01645a010.
  2. Seeman, J. I. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 3268. DOI: 10.1002/anie.201308367

関連書籍

[amazonjs asin=”4061542605″ locale=”JP” title=”男たちの薬”][amazonjs asin=”184816937X” locale=”JP” title=”Chemistry In Theatre: Insufficiency, Phallacy or Both”][amazonjs asin=”4061542583″ locale=”JP” title=”ノーベル賞への後ろめたい道”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  2. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  3. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  4. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  5. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  6. アレン・バード Allen J. Bard
  7. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  8. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  3. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン
  4. 創薬に求められる構造~sp3炭素の重要性~
  5. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  6. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により明らかに!
  7. 脱離反応 Elimination Reaction
  8. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  9. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  10. Innovative Drug Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP