[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

カール・ジェラッシ Carl Djerassi

[スポンサーリンク]

カール・ジェラッシ(Carl Djerassi、1923年10月29日-2015年1月30日)は、オーストリア国籍を持つ米国在住の化学者である。スタンフォード大学名誉教授(写真 The Guardian)。

経歴

1942 Kenyon College卒業
1945 Wisconsin大学 博士号取得
1942-52 Wayne State大学 Research Chemist
1949-51 Syntex社 Associate Director
1952-59 Wayne State大学 教授
1959 スタンフォード大学 教授、Syntex社 President
2002 スタンフォード大学 名誉教授

 

受賞歴

1973 アメリカ国家科学賞
1975 Perkin Medal
1978 ウルフ賞(化学部門)
1991 アメリカ国家技術賞
1992 プリーストリーメダル

 

研究概要

経口避妊薬(ピル)の開発

メキシコの化学会社Syntex在籍時に、世界初の経口避妊薬の成分・ノルエチステロン(ノルエチンドロン)をルイス・ミラモンテス、ジョージ・ローゼンクランツとともに化学合成した[1]。この画期的発明によって、長くノーベル賞候補としての呼び声が高い人物である。

norethisterone.gifその他、旋光分散法を始めとする、有機化合物の構造決定に有効な分光分析法の発展にも貢献している。

コメント&その他

  1.  SF小説作家、劇作家の顔も持つ。
  2. 出生国であるオーストリアは彼の80歳の誕生日を
  3. 美術品の収集に精力的であった。しかし芸術家である娘パメラの自殺を受けて以来、収集よりも芸術家の支援を真剣に考えるようになった。もともと所有していた牧場を芸術家たちのワークスペースに作り変えるなどの取り組みをしている。
  4.  ノーベル賞に次ぐ栄誉賞であるウルフ賞化学部門の第一回受賞者である。
  5. 3度結婚歴がある

 

名言集

 

関連動画

関連文献

  1. Djerassi, C.; Miramontes, L.; Rosenkranz, G.; Sondheimer, F. J. Am. Chem. Soc. 1954, 76, 4092. doi:10.1021/ja01645a010.
  2. Seeman, J. I. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 3268. DOI: 10.1002/anie.201308367

関連書籍

[amazonjs asin=”4061542605″ locale=”JP” title=”男たちの薬”][amazonjs asin=”184816937X” locale=”JP” title=”Chemistry In Theatre: Insufficiency, Phallacy or Both”][amazonjs asin=”4061542583″ locale=”JP” title=”ノーベル賞への後ろめたい道”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Wen-Jing Xiao
  2. ロルフ・ヒュスゲン Rolf Huisgen
  3. 水島 公一 Koichi Mizushima
  4. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  5. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  6. 辻村 みちよ
  7. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  8. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai

注目情報

ピックアップ記事

  1. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界
  2. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
  3. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  4. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  5. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ
  6. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–
  7. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド:1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolinium Chloride
  8. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  9. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生
  10. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP