[スポンサーリンク]

ケムステニュース

半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用

[スポンサーリンク]

青色発光ダイオードに使われる窒化物半導体を水の中に入れ、光を当てて水から水素を発生させることに世界で初めて成功したと、米カリフォルニア大サンタバーバラ校の中村修二教授と東京理科大の大川和宏助教授が26日発表した。

 光を吸収し化学反応を促進する光触媒という現象を利用した。地球温暖化の原因となる二酸化炭素を排出しないクリーンなエネルギー発生装置としての実用化を目指す。(引用:徳島新聞

 光触媒とは一言で言うと「光が照射されることにより、それ自身は変化をしないが化学反応を促進する物質」です。よく知られているものは1968 年に藤島昭氏によって発見者された酸化チタンですが、最近ではタリウムTaやガリウムGaなどの酸化物に窒素を混ぜた窒化物、インジウムIn、Gaにリンを混ぜたリン化物なども知られています。

今回中村修二教授と大川和宏助教授は、インジウムガリウム窒化物InGaNに光を当てることにより、光触媒機能によって水から水素を発生することを発見しました。

 

 

関連書籍

日本を捨てた男が日本を変える―高輝度青色発光ダイオードの発明者 中村修二
中村修二は孤軍奮闘の末、高輝度青色発光ダイオードを開発した。しかし、会社は彼を冷遇し、中村は米大学教授に転出。そして、会社は中村を訴え、中村もまた会社を訴えることに…。企業と個人の相克を事実をもとに描いた小説。

図解 光触媒のすべて

光触媒とはなにか
なにが、どう働くのかを正しく理解する
なぜ光触媒で防汚、消臭・脱臭、空気や水の浄化、抗菌・殺菌、防カビ・防藻ができるのか?なぜ曇り止めや冷房が可能なのか?これ以上になにができるのか?

関連ニュース

室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化(2004.10.18)

酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待(2004.12.11)

関連リンク

東京理科大学大川研究室

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 抗生物質
  2. ノーベル化学賞明日発表
  3. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が…
  4. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム…
  5. 有機ELディスプレイ材料市場について調査結果を発表
  6. 情報守る“秘密の紙”開発
  7. 『分子標的』に期待
  8. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包まれた脳内オキシトシンの働きの解明に新たな光-
  2. 9‐Dechlorochrysophaentin Aの合成と細胞壁合成阻害活性の評価
  3. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像型ソルダーレジストの開発
  4. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~
  5. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  6. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  7. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  8. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  9. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction
  10. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP