[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ピーター・リードレイ Peter Leadlay

[スポンサーリンク]

 

ピーター•リードレイ(Peter Leadlay,19xx年xx月xx日-)は、イギリスの天然物化学者である。ケンブリッジ大学教授。

経歴

1971 B.A. in chemistry at the University of Oxford

1974 Ph.D in enzyme chemistry at the University of Oxford

19xx postral-doctor at ETH Zürich and Oxford

1979 lecturer at the University of Cambridge

1999 professor at the University of Cambridge

 

研究

type1 PKSの大家として知られており、天然物界の大御所である。

 

 

erythromycinの生合成

typeI PKSは、1990年にLeadlayらによって同定されました。このような巨大PKSはひとつのペプチド鎖の上にのっています。

erythromycinの場合、DEBS1DEBS2DEBS3という3つの酵素によって生合成が行なわれます。

 

Debs.gif

(図はLeadlayの研究室HPより抜粋)

Cortés, J., Haydock, S.F., Roberts, G.A., Bevitt, D.J. and Leadlay, P.F. (1990). An unusually large multifunctional polypeptide in the erythromycin-producing polyketide synthase of Saccharopolyspora erythraea. Nature, 348, 176-178.

 

rapamycinの生合成遺伝子クラスターの同定

免疫抑制剤として知られ、最近になり寿命を延ばす作用も見つかるなどrapamycinは注目を集めている分子です。ケムステ2009年10大注目分子でも取り上げられました。

Leadlayのグループは、このrapamycinの生合成遺伝子クラスターを同定しました。

 

rapamycin gene cluster.gif

(図は論文より抜粋)

Schwecke, T., Aparicio, J.F., Molnár, I., König, A., Khaw, L.E., Haydock, S.F., Oliynyk, M., Caffrey, P., Cortés, J., Lester, J.B., Böhm, G.A. Staunton, J. and Leadlay, P.F. (1995). The biosynthetic gene-cluster for the polyketide immunosuppressant rapamycin. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 92, 7839-7843.

 

type I PKSのエンジニアリング

また、erythromycinやrapamycinの生合成研究によって得られた知見を基に、type I PKSのモジュールを入れ替えることにより、様々な類縁体を作り出すことにも成功している。

gene manipulation.gif

(図は論文より抜粋)

Rowe, C.J., Böhm, I.U., Thomas, I.P., Wilkinson, B., Rudd, B.A., Foster, G., Blackaby, A.P., Sidebottom, P.J., Roddis, Y., Buss, A.D., Staunton, J. and Leadlay, P.F. (2001). Engineering a polyketide with a longer chain by insertion of an extra module into the erythromycin-producing polyketide synthase. Chemistry & Biology, 8, 475-85.

 

関連ウェブサイト

leadlaybanner-01-02.png

biotica.gif

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ジョン・スティル John K. Stille
  2. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  3. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  4. デイヴィット・ベイカー David Baker
  5. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  6. 原野 幸治 Koji Harano
  7. 安積徹 Tohru Azumi
  8. 平井 剛 Go Hirai

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephen Davey博士
  2. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  3. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  4. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  5. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement
  6. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士
  7. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification
  8. シューミン・リー Shu-Ming Li
  9. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  10. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP