[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学者が不要になる日

[スポンサーリンク]

 

時は21xx年。あなたがある化合物が必要になったとしたらどうするでしょうか?まずはその化合物が売ってないか調べて、売ってなければ合成することになるでしょう。ではどうやって合成しましょうか?まずは既存の良い方法が無いか調べて、良い方法がなければ自ら合成法を考えますか?

いいえ、もうその必要はありません。構造式を入力するだけで後は人工知能が最適な方法を探し出し、自動合成ロボットシステム、オーガニックネット(仮)が合成してくれるようになったのです。そして全世界でそのシステムが稼働されたその日、オーガニックネットは邪魔な人類を殲滅するべく大量の化学兵器を作り始めたのでした。反乱を起こしたオーガニックネットに対する抵抗軍指導者であるジョン・コーリー(仮)の指揮下、反撃に転じる人類。人類の未来を賭けた戦いが今始まる・・・

だいぶ無理がありましたね。今回のポストではAngew. Chem. Int. Ed.誌に3報連続で掲載されたNorthwestern大学の Grzybowski教授らのグループによる、そんな夢のような未来の、有機合成化学者にとっては悪夢のような大胆な試みに関する論文を紹介しましょう。

Rewiring Chemistry: Algorithmic Discovery and Experimental Validation of One-Pot Reactions in the Network of Organic Chemistry

Gothard, C. M.; Soh, S.; Gothard, N. A.; Kowalczyk, B.; Wei, Y.; Baytekin, B.; Grzybowski, B. A.

Angew. Chem. Int. Ed. 51, 7922-7927 (2012). doi:10.1002/anie.201202155

Parallel Optimization of Synthetic Pathways within the Network of Organic Chemistry

Kowalik, M.; Gothard, C. M.; Drews, A. M.; Gothard, N. A.; Weckiewicz, A.; Fuller, P. E.; Grzybowski, B. A.; Bishop, K. J. M.

Angew. Chem. Int. Ed. 51, 7928-7932 (2012). doi:10.1002/anie.201202209

Chemical Network Algorithms for the Risk Assessment and Management of Chemical Threats

Fuller, P. E.; Gothard, C. M.; Gothard, N. A.; Weckiewicz, A.; Grzybowski, B. A.

Angew. Chem. Int. Ed. 51, 7933-7937 (2012). doi:10.1002/anie.201202210

彼らは現在までに報告されている数百万にものぼる有機化合物と、反応に関するデータベースを構築し、それらの関連性すなわちネットワークを解析するという手法を採用しています。そのネットワークのことをthe network of organic chemistry (NOC)と呼びます。近年のコンピュータの進歩によってNOCを網羅的にリーズナブルな時間で解析することが可能になってきました。

NOC_1

図は論文より引用

まず第一の論文において彼らはNOCを用いて、ワンポット反応(一つのフラスコ内で連続的に行う反応)が可能な組み合わせがどれ位あるかを見積もっています。ワンポット反応では、残存してしまう副生成物や試薬、溶媒の適、不適など様々なファクターが混在するため単純な反応でも組み合わせることは容易ではありません。彼らはそれぞれ一段階の反応として報告されている反応の中でワンポットで行える可能性が高い組み合わせを抽出し、二段階、三段階の反応がワンポットにできる可能性を探しました。具体例としてはキノリン誘導体の変換反応ネットワークを示しています。水酸基のハロゲン化、続く薗頭反応、鈴木ー宮浦反応をワンポットで行える可能性を示し、実際に実験によって確認しました。ただ、有機化学者として難癖をつけるとしたら、薗頭反応や鈴木ー宮浦反応はズルくないかと。もっと意外性のあるワンポット反応を示して欲しかったです。

NOC_2

図は文献より引用

第二の論文では、NOCを用いて反応経路の最適化について検討しています。実際にある企業で生産されている化合物について、既存の方法より効率的の経路を導き出すことに成功しています。ファクターとして労働者の賃金が導入されていることで多段階の反応経路は不利となります。その他原料や試薬、溶媒の価格などを総合的に評価することで1 g当たり$39.6のものを$21.5で理論的には合成できることを示しています。実に40%以上のコスト削減が見込まれます。化合物の精製にかかるコストが含まれているかは不明です。

NOC_3

図は文献より引用

最後の論文では化学兵器に使われるような危険な物質をどう管理できるかについて論じています。我が国で1995年に起きた地下鉄サリン事件についても言及されています。悪意を持ったテロリストが化学兵器の製造を行えないように原料となるような物質は適切に管理されるべきであることは明らかです。しかし、有効な規制法はあるのでしょうか?彼らの解析によれば、化学兵器の一つであり、こちらもオウム真理教が使用したVXは、やろうと思えばスーパーやホームセンターで容易に購入可能な物質から合成可能であることを示しています。これらの物質を規制するのは現実的ではありませんので、この実例からもわかるように100%の安全というものはあり得ません。

でも悲観的になる必要はありません。上述の方法はあくまでやろうと思えばできるだけであって、合成化学的には非現実的です。化学兵器に至る事が可能な経路をそれぞれ評価し、各中間体にスコアを与えます。そのスコアが高ければ高いほど効率や入手し易さが高いということになり、それらの高いスコアを有する化合物を監視し、化学兵器を製造するのに必要な化合物の組合せで監視することでテロリストによる化学兵器の製造を予見できる可能性があることを指摘しています。

では、彼らのアルゴリズムがあれば有機合成化学者は不要になるでしょうか?そうなると私もご飯が食べれなくなってしまいます。そんな私が言うと説得力は無くなるかもしれませんが、まだまだコンピュータに全てを任せる日は遠そうだと感じます。何故ならNOCはそもそも過去のデータベースに依存しており、そのデータベースは実際に合成化学者が実験した結果が反映されているに過ぎないからです。まったく新しい合成経路を導くのは至難の業ですし、全く新しい分子が提案できる訳でもありません。

そのようなことができる人口知能と、自動合成ロボットが組み合わさった時、私たちは不要になるのです。はてさてそれは何年後でしょうか

  • 関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  2. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  3. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の…
  4. DOIって何?
  5. レビュー多くてもよくね?
  6. ChemDrawの使い方【作図編③:表】
  7. ベンゼンの直接アルキル化
  8. 2016年ケムステ人気記事ランキング

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング
  2. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  3. フェニル酢酸を基質とするC-H活性化型溝呂木-Heck反応
  4. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール : 1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole
  5. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  6. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功
  7. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  8. 化学ゆるキャラ大集合
  9. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group
  10. Org. Proc. Res. Devのススメ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP