[スポンサーリンク]

archives

高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン・対面併設|進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced コース

[スポンサーリンク]

開講期間

●令和4年 2月  14日(月)、17日(木):基礎
●       21日(月)、24日(木):応用

※計4日間、各編(2日間)ごとに選択可。
※オンラインと対面会場の併設講座です。会場でのご受講をご希望の場合は、講師と直にお話しする機会をお持ちいただけます。(諸状況によりオンライン開催のみとなる可能性がございます)

申込要項はこちら

開催方法

オンライン開催について

全日程、ZOOMを利用したオンラインでご受講いただけます。受講要項をご確認の上、お申込みください。
≫PC、スマートフォン、タブレットでもご受講いただけます。
≫ご受講書類・テキストは、お申込みいただいたご住所宛に事前に郵送いたします。

※オンライン受講についてご不明点やご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

*対面(会議室)開催について

ご希望の場合は、直接講師とお会いできる対面(会議室)受講が可能です。
>>かながわサイエンスパーク内 講義室  (川崎市高津区坂戸3-2-1)
>> Map・アクセス詳細はこちら

◆ JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車
シャトルバス 5 分

◆  JR 新横浜駅より東急バス(有料)直行「溝の口駅」行き30 分
「高津中学校入口」下車徒歩3 分
>>東急バスのアクセスはこちら

※諸状況によりオンライン開催のみに変更となる可能性がございます。

募集人員

20名 (オンライン12名/対面8名)*先着順にて承ります

対象者

企業、研究機関にご所属で、

・ 新しい高分子材料の研究開発に携わる方。
・ 高分子材料を用いて高機能表面の創製を目指す方。
・ マイクロ・ナノスケールの計測デバイス等の開発・加工に携わる方。
・ 複合加工などにより、高分子材料の新しい産業領域への展開を目指す企業の方。
・ 新素材の開発、設計業務に携わる方。

・・・・・・など

受講料(消費税込み)

区 分 全日程 各編(2日単位)受講
  A 一般 45,000円 26,000円
  B KISTEC パートナー団体会員
C 神奈川県内中小企業
36,000円
  D C以外の神奈川県内企業
E 神奈川県内在住の個人の方
40,500円

※ 神奈川県内中⼩企業とは・・・神奈川県内に事業所があり、資本金が3億円以下または企業全体の従業員数が300名以下の企業を指します。

カリキュラム編成者

九州大学大学院 工学研究院  応用化学部門 主幹教授 田中 敬二 氏

◎略歴:九州大学大学院工学研究科 博士後期課程 応用物質化学専攻 修了後、ウィスコンシン大学マジソン校 化学科 博士研究員、九州大学助手・助教授・准教授などを経て現在に至る。
同大学院統合新領域学府 副学府長、次世代接着技術研究センター センター長などを歴任する一方、JSTプログラムマネージャーとして大型プロジェクトを率いる。
研究テーマは、高分子物性、界面科学。高分子界面におけるナノレベルの構造と物性を物理化学的に解明し、分子設計・合成指針の確立、高機能材料創製や高度集積化デバイス構築へと展開している。

カリキュラム内容と日程

●基礎編●

時間  講義内容 講師
2月14日(月)
10:30-12:00 高分子とは ≪講師は会場にて講義予定≫
高分子は低分子が繋がってできた巨大な分子であり、一本の「鎖」とみなすことができます。この分子の鎖は、さまざまな空間スケールの構造を形成し、それにともなって多様な物性を発現します。また、分子の鎖が絡み合うことで、低分子では観測されない特徴的な運動性を示します。ここでは、高分子の定義から、一本の鎖の形態、集団としての構造・物性の考え方について概観し、身の回りの高分子材料について議論します。
田中 敬二氏 九州大学 大学院工学研究院 主幹教授

田中 敬二 氏
九州大学大学院 工学研究院 主幹教授、博士(工学)

13:00-14:30 高分子材料をめぐる開発課題と、アカデミアにおける最新の研究動向    ≪講師は会場にて講義予定≫
高分子材料における研究テーマのトレンドを概観した後、表面・界面を中心に構造・物性の考え方について紹介します。また、接着分野への展開を見据えた、熱硬化系樹脂の構造・物性、さらには、その界面での挙動について具体例を提示しながら解説します。
14:45-16:45 表面・界面の物理化学の基礎 ≪講師はオンラインで講義予定≫
表面・界面はバルクとは異なった特性を示します。その特性は表面張力・界面張力などの物性値で議論されます。
本講義では表面・界面張力の定義、表面・界面張力の測定法、高分子固体の表面自由エネルギー、静的濡れ性と動的濡れ性、高分子の固体表面の濡れ性の制御法、界面活性、分子組織体のの形成機構などの表面・界面の物理化学の基礎について解説します。
高原 淳
九州大学 ネガティブエミッションテクノロジー 研究センター 特任教授、博士(工学)
2月17日(木)
13:00-14:30 表面・界面の実験手法 ≪講師はオンラインで講義予定≫
高分子は低分子が繋がってできた巨大な分子であり、一本の「鎖」とみなすことができます。この分子の鎖は、さまざまな空間スケールの構造を形成し、それにともなって多様な物性を発現します。また、分子の鎖が絡み合うことで、低分子では観測されない特徴的な運動性を示します。ここでは、高分子の定義から、一本の鎖の形態、集団としての構造・物性の考え方について概観し、身の回りの高分子材料について議論します。
川口 大輔
九州大学大学院 工学研究院 准教授、博士(工学)
14:45-16:15 分子動力学シミュレーションの概要と表面・界面への応用 ≪講師はオンラインで講義予定≫
表面・界面はバルクとは異なった特性を示します。その特性は表面張力・界面張力などの物性値で議論されます。本講義では表面・界面張力の定義、表面・界面張力の測定法、高分子固体の表面自由エネルギー、静的濡れ性と動的濡れ性、高分子の固体表面の濡れ性の制御法、バイオミメティックスと濡れ性などについて解説します。
山本 智氏 九州大学 次世代接着技術研究センター 教授

山本 智
九州大学 次世代接着技術研究センター 教授、博士(工学)

●応用編●

時間 講義内容 講師
2月21日(月)
13:00-14:30 複合材料界面の力学物性    ≪講師は会場にて講義予定≫
高分子複合材料の界面は、高分子同士あるいは高分子とフィラーの間の物理的・化学的な相互作用により、バルクとは異なる状態にあります。その界面で生じていること、特に力学物性を調べるためには厚みが数から数十ナノメートルのその部分に直接プローブを持ち込んで調べる方法が必要です。本講義では、原子間力顕微鏡を用いた各種手法によって、それを明らかにしていきます。
中嶋 健 氏 東京工業大学 物質理工学院 教授

中嶋 健
東京工業大学 物質理工学院 教授、博士(工学)

14:45-16:15 ナノ空間と高分子 ≪講師は会場にて講義予定≫
近年、有機配位子と金属イオンとの自己集合反応によって合成される金属―有機構造体(MOF)が注目を集めています。本講義では、この材料が有する規則性ナノ空間を重合反応場や高分子拘束場として利用することで、得られる高分子構造や物性を自在に制御できることを述べていきます。また、高分子中のわずかな構造の違いを認識して分離を可能にする技術についても詳細に述べていきます。
植村 卓史 氏 東京大学大学院 工学系研究科 教授

植村 卓史
東京大学大学院 工学系研究科 教授、博士(工学)

2月24日(木)
13:00-14:30 バイオ界面 ≪講師は会場にて講義予定≫
生体に触れて用いられるマテリアルにとってその表面の化学組成、形状、特性はきわめて重要です。本講では、生体とマテリアルとの界面で起こるさまざまな現象について理解を深めるとともに、これらを制御するためのマテリアル表面の設計指針と解析手法について議論します。さらに、生体分子に倣って設計されたポリマーによるバイオ界面の構築について最近のトピックスを交えながら紹介します。
岩崎 泰彦氏 関西大学 化学生命工学部 教授

岩崎 泰彦
関西大学 化学生命工学部 教授、博士(工学)

14:45-16:15 表面・界面を生かしたコーティング、デバイスへの展開 ≪講師は会場にて講義予定≫
電高分子の表面、界面の精密設計は、電池・電子デバイスにおける電荷貯蔵や電荷・イオン輸送を担う機能高分子の反応場の構築、また光学フィルムや防汚塗料など各種機能コーティングをナノ寸法で複合化する手法として期待されます。本講義では、応用例から高分子の表面、界面の精密設計について紹介します。

須賀 健雄
早稲田大学 理工学術院 准教授、博士(工学)

16:20-17:05 総合質疑 ≪講師は会場にて講義予定≫
 カリキュラム編成者による質疑応答。
田中 敬二

※なお、諸状況により、オンライン開催のみとなる場合がございます。

カリキュラム編成者からのメッセージ

高分子は金属、セラミクスと並ぶ三大材料の一つとして、私たちの生活を支えています。高分子はモノマーを重合することで得られる“ひも状の”巨大な分子で、金属やセラミクスには見られない、興味深いさまざまな物性を示します。なかでも、比強度が強く、軽量、かつ、成型加工性に優れていることは工業的に大きな魅力となっています。

バルクと呼ばれる“巨視的な量”の高分子は、その物性や機能の理解が十分に進んでいます。一方で、昨今、さまざまな場面で材料を小さく、薄くすることが望まれています。このような材料では、従来の理解を超えた物性や機能が発現し、新たな課題が顕在化してきました。この大きな原因が、表面や界面の効果だと考えられています。

本コースでは、まず、高分子がどのような材料かを考え、表面や界面のエネルギー状態について学びます。その後、高分子材料における表面や界面の使い方へと進みます。高分子や高分子材料の理解を深めたい方はもちろん、表面や界面を生かした材料開発に従事する技術者・研究者の方にご参加頂くことを想定してプログラムを作成しました。

皆さまのご参加をお待ちしております。

   田中 敬二 (九州大学大学院 工学研究院  応用化学部門 主幹教授)

お申込みはこちら 申込要綱ボタン

重要(必ず以下の事項の詳細をご確認の上、お申込みください)

オンライン受講について

◆ZOOMの推奨環境を事前にご確認ください。必ず「オンライン講座に関する規約(下部参照)」をご確認の上、「かんたんお申込みフォーム」からお申込みください。(諸状況により、オンライン開催のみとなる場合がございます)
◆受講日前日までにお申込みいただいたご住所へ印刷テキストをお送りします。(お申込み住所以外に、テキスト送付先のご希望がある場合には、備考欄へご記入の上お申し込みください)
◆オンライン受講の場合は、PC( またはスマホ・タブレット)、インターネット通信環境(有線LAN 接続・Wi-Fi 推奨)、機器に接続可能なマイク、カメラ、スピーカーをご用意ください。(機器内蔵の場合は不要)

オンライン受講・対面(会議室)受講共通

◆申込締切後、受講決定者には受講票・受講料請求書等の必要書類をお送りします。
◆ご受講資格はお申込みをいただいた方(1申込1名)に限ります。
◆申込締切後でも、定員に余裕がある場合はお申込みを受付けられる場合がありますのでお問合せください。
◆全日程出席者には「修了証」を送付いたします。
◆講義中、許可なく講義内容の一部、およびすべてを複製、転載または撮影、配布、印刷など、第三者の利用に供することを禁止します。
◆やむを得ない事情により、日程・内容等の変更や中止をする場合があります。
◆その他、お申込みについてご不明な点は、主催者へお問い合わせください。

お申込みフォーム

関連書籍

高分子合成化学(改訂版)

高分子合成化学(改訂版)

井上 祥平
¥2,772(as of 04/25 10:59)
Release date: 2011/05/25
Amazon product information

*本記事はKISTECが主催する教育講座の会告です。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ゾウががんになりにくい本当の理由
  2. リンダウ会議に行ってきた③
  3. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  4. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どう…
  5. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  6. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1
  7. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってき…
  8. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. がんをスナイプするフェロセン誘導体
  2. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン
  3. 抗がん剤などの原料の新製造法
  4. 引っ張ると頑丈になる高分子ゲル:可逆な伸長誘起結晶化による強靭性と復元性の両立
  5. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  6. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  7. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~
  8. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!
  9. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David Sarlah研より
  10. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP