[スポンサーリンク]

archives

「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第1回 Wako 有機合成セミナー オンデマンド配信を開始! 富士フイルム和光純薬

[スポンサーリンク]

富士フイルム和光純薬(株)は2023年3月10日に開催した第1回 Wako 有機合成セミナーのオンデマンド配信を行っています。

本セミナーでは東北大学大学院薬学研究科教授 岩渕好治 先生のnor-AZADO開発の経緯とその有用性についての講演を視聴できます。

こんな方におすすめ!

 ・大学、製薬企業、化学系企業などで有機合成を行っている方

 ・プロセス化学を研究されている方

 ※内容にご興味がある方はどなたでもご視聴可能です。

セミナー概要

 形式:WEB配信

 所要時間:約45分間

参加費:無料

 言語:日本語

|申込方法

 下記からアクセスしてお申し込み下さい。

申し込みはこちら

 ※本セミナーは配信会社ネクプロ社のサービスを利用して実施しています。

|nor-AZADOのご紹介

nor-AZADOはニトロキシルラジカル型の酸化触媒であり、

アルコール類に対応するカルボニル化合物へ効率的に酸化します。

ニトロキシルラジカル型の酸化触媒で知られているTEMPO

と比較して、かさ高い2級アルコールに対しても有効です。

(特長)

・超高活性アルコール酸化触媒(TEMPOの20倍以上の活性)

・基質適用範囲が広い

・立体障害の大きな2級アルコールの酸化が可能

・アルコールの空気酸化が可能

製品の詳細は下記URLからご確認ください。

https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/product/detail/W01W0101-2498.html

|関連コンテンツ

富士フイルム和光純薬(株)のWEBページにはセミナーの他、nor-AZADOに関連するコンテンツを多数掲載しています。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを…
  2. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】
  3. アイルランドに行ってきた②
  4. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフ…
  5. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  6. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  7. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~代表的な半導体素子編

注目情報

ピックアップ記事

  1. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  2. ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに
  3. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法
  4. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  5. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏
  6. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~
  7. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!
  8. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Group
  9. ペーパークラフトで MOFをつくる
  10. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP