[スポンサーリンク]

archives

「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第1回 Wako 有機合成セミナー オンデマンド配信を開始! 富士フイルム和光純薬

[スポンサーリンク]

富士フイルム和光純薬(株)は2023年3月10日に開催した第1回 Wako 有機合成セミナーのオンデマンド配信を行っています。

本セミナーでは東北大学大学院薬学研究科教授 岩渕好治 先生のnor-AZADO開発の経緯とその有用性についての講演を視聴できます。

こんな方におすすめ!

 ・大学、製薬企業、化学系企業などで有機合成を行っている方

 ・プロセス化学を研究されている方

 ※内容にご興味がある方はどなたでもご視聴可能です。

セミナー概要

 形式:WEB配信

 所要時間:約45分間

参加費:無料

 言語:日本語

|申込方法

 下記からアクセスしてお申し込み下さい。

申し込みはこちら

 ※本セミナーは配信会社ネクプロ社のサービスを利用して実施しています。

|nor-AZADOのご紹介

nor-AZADOはニトロキシルラジカル型の酸化触媒であり、

アルコール類に対応するカルボニル化合物へ効率的に酸化します。

ニトロキシルラジカル型の酸化触媒で知られているTEMPO

と比較して、かさ高い2級アルコールに対しても有効です。

(特長)

・超高活性アルコール酸化触媒(TEMPOの20倍以上の活性)

・基質適用範囲が広い

・立体障害の大きな2級アルコールの酸化が可能

・アルコールの空気酸化が可能

製品の詳細は下記URLからご確認ください。

https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/product/detail/W01W0101-2498.html

|関連コンテンツ

富士フイルム和光純薬(株)のWEBページにはセミナーの他、nor-AZADOに関連するコンテンツを多数掲載しています。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidac…
  2. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー
  3. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  4. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  5. MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性…
  6. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ…
  7. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応
  8. 矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第44回ケムステVシンポ「未来を切り拓く半導体材料科学の最前線」を開催します!
  2. エステルからエステルをつくる
  3. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!
  4. ケムステ国際版・中国語版始動!
  5. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?
  6. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授
  7. 天才児の見つけ方・育て方
  8. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~
  9. テッベ試薬 Tebbe Reagent
  10. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP