[スポンサーリンク]

archives

【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験例・実証設備などを公開〜

[スポンサーリンク]

<内容>

当社は、電子レンジでお馴染みのマイクロ波を化学プロセスに適用し、工業化を進めているスタートアップです。電気から作られるマイクロ波は、カーボンニュートラル実現のための電化技術としても注目されています。

本セミナーでは、動画を交えてマイクロ波の本当の使い方や、なぜ当社はマイクロ波の工業化を実現できたのか、どのような用途に適しているのかなどについてご紹介します。

セミナー中に疑問が湧けばその場で質問もいただけますので、ぜひお気軽にご参加ください。

*2021年11月実施の内容と類似します。

 

■こんな方におすすめ!

新規事業創出のための技術としてマイクロ波に興味があるが、

  • マイクロ波の原理やメリットにイメージが湧かない方
  • どのようなアプリケーションに適しているのか分からない方
  • 工業化設備について想像がつかない方

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • マイクロ波の特徴(選択加熱、急速昇温など動画でお見せする予定です)
  • マイクロ波利用の勝ちパターン
  • マイクロ波化学プロセスのR&D、エンジニアリングのポイント
  • ラボ・スケールアップ設備の実際

 

■日時・申し込み先

1月25日 (火) 14:00〜15:00

申し込みURL:https://mwcc220125.peatix.com/

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発室 室長

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ホウ素と窒素で何を運ぶ?
  2. 第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほ…
  4. むずかしいことば?
  5. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  6. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?
  7. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨ (解答…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発
  2. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  3. 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで
  4. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  5. イミデートラジカルを用いた多置換アミノアルコール合成
  6. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合成
  7. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  8. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発
  9. リンダウ島インセルホール
  10. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP