[スポンサーリンク]

archives

Nsアミン誘導体

[スポンサーリンク]

B2303.gif

【東京化成工業】
 
Nsアミン誘導体:N-(tert-Butoxycarbonyl)-2-nitrobenzenesulfonamide 
分子量: 302.30
CAS: 198572-71-3
製品コード:B2303
値段: 1g 8,500円 (2008.10.22 現在)
用途:福山アミン合成の原料
説明:上記と同様。Boc基保護バージョン。
文献:T. Kan, A. Fujiwara, H. Kobayashi, T. Fukuyama, Tetrahedron, 58, 6267 (2002).
その他の福山アミン合成に関する記述: 有用なアミン合成試薬 / Useful Reagent for Primary and Secondary Amine Synthesis (TCIメール)

関連記事

  1. 1,4-ジ(2-チエニル)-1,4-ブタンジオン:1,4-Di(…
  2. ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド : Dich…
  3. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和…
  4. リチウムイオン電池の正極・負極≪活物質技術≫徹底解説セミナー
  5. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : mi…
  6. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  8. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アニリン版クメン法
  2. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  3. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent
  4. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  5. ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack Reaction
  6. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術
  7. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】
  8. alreadyの使い方
  9. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  10. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱・対候性を訴求

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP