[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー

[スポンサーリンク]

 

希少金属であるレアメタルは日本には多くなく、もちろん世界に無限にあるものではありません。

だから金属に代替する材料というのは非常に重要なトピックです。いま世界にある金属が恒久的に使えるものであるという保証はどこにもないのです。

 

「金属がないならダイヤモンドを使えばいいじゃない」

いささかマリー・アントワネット的な台詞ではありますが、現実的でないわけではありません。永遠の輝きをもつ、宝石のようなダイヤモンドの合成はムズカシイのですが、ダイヤモンドの結晶構造をもつ、より結晶サイズの小さいダイヤモンドは比較的安価に作成できます。

そしてダイヤモンドにホウ素をドープすると、そのドープ濃度に応じてダイヤモンドは絶縁体、導電体、超電導とその導電性を高めていきます。

 

今回はいま注目のボロンドープダイヤモンドにスポットを当てていきたいと思います。

ダイヤモンドというのは炭素がsp3軌道による結合でできている炭素の結晶のことです。この結晶内の非常に短い共有結合は、強度を初め、ダイヤモンドの様々な性質を決めています。

 

diamond3.gif

ダイヤモンドの結晶構造(everyscience.comより転載)

ダイヤモンド構成する炭素原子、実はそのいくつかをホウ素原子で置き換える(ドープする)ことができます。ホウ素をダイヤモンドにドープすると、前述したようにその導電性に影響が出てきます。

ドープ濃度が低ければそのダイヤモンドは絶縁体ですが、ドープ濃度に応じて半導体→導電体と変化していき、おおよそ3%程度の高濃度ドープ率になると極低温で超電導性質を示すことも報告されています。

 

このようにして作られるボロンドープダイヤモンドは電極材料としても注目を集めています。導電性をもつダイヤモンド電極は電位窓が広く、バックグラウンド電流が小さいという、電極材料として非常に優れた特性を持っているためです。実際にこの性質を生かし、ヒ素などの有害金属物質や生体物質の電気化学センサーとしての有用性が示され、さらには実用化までもが目指されています。[1]

 

yasuuPicture 2.png

ダイヤモンド電極の電極特性(文献[1]より抜粋)

そしてこのボロンドープダイヤモンド電極を使い、メトキシラジカルを発生させて、それを有機合成に利用するという研究がごく最近Angewandte誌に発表されました。

 

Anodic Oxidation on a Boron-Doped Diamond Electrode Mediated by Methoxy Radicals

Takenori Sumi, Tsuyoshi Saitoh, Keisuke Natsui, Takashi Yamamoto, Mahito Atobe, Yasuaki Einaga, and Shigeru Nishiyama

Angew. Chem. Int. Ed. 2012 Early View, DOI: 10.1002/ange.201200878

 

このボロンドープダイヤモンドは、従来このような電極合成に使われるプラチナ電極やグラッシーカーボン電極に比べ、メトキシラジカルの発生が多いとされ、効率良く目的物の合成が達成されています。

 

diamond4.gif

(スキームは上記論文より引用)

このように従来の電極の能力を超えるボロンドープダイヤモンド。電気化学を必要とする現場に様々な革命を起こしていくかもしれません。

 

関連文献

  1. “Diamond electrodes for electrochemical analysis” Einaga, Y.  J. Appl. Electrochem. 2010, 40, 1807. DOI:10.1007/s10800-010-0112-z
  2. “Diamond Electrochemistry” Edited by Akira Fujishima, Yasuaki Einaga, Tata N. Rao, Donald A. Tryk., BKC Inc. and Elsevier (2005)

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  2. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に
  3. すべてがFになる
  4. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応
  5. ブートキャンプ
  6. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One
  7. PACIFICHEM2010に参加してきました!②
  8. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポス…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 書物から学ぶ有機化学 1
  2. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチル-2-プロペニリデン]マロノニトリル : trans-2-[3-(4-tert-Butylphenyl)-2-methyl-2-propenylidene]malononitrile
  3. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  4. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  5. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  6. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  7. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  8. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-
  9. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?
  10. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP