[スポンサーリンク]

一般的な話題

「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!

[スポンサーリンク]

 

学際的研究の重要性が叫ばれている昨今、新分野をつくることに目を向けて、開拓していくことはその分野の第一人者ともなる近道であるともいえます。基礎化学研究はもちろん重要ですが、自分の持っている知識をバックグラウンドに他の分野の研究を覗いてみると、意外に解決法や面白いアイデアがでてくることはよくあることです。ただなかなか時間もかけれないですし、そもそも最新研究は英語で配信されているため、専門分野ならまだしも、日本語でも困難な他分野の研究を読み取るのは一苦労。

さてそんな、化学研究を行っている研究者やその卵たちに今回オススメしたいのが「Natureダイジェスト」。今回はこれについて紹介したいと思います。

 

Nature ダイジェストとは?

最高峰の科学ジャーナルであるNature(ネイチャー)を出版しているネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌です。最近、発行が始まったわけではなく、発行開始は2004年と11年前。業界で話題の研究結果はもちろん科学のニュースや社会情勢、科学政策など、科学を取り巻く世界のさまざまな情報をNature独自の切り口で、すべて日本語で配信しており、分野外でも非常に読みやすいものとなっています。

 

Nature ダイジェスト

Nature ダイジェスト

 

ではなぜいまさら紹介するのかといえば、これまで冊子体を中心にして発行されていたものが、今月10月より個人購読向けの冊子体の発行を停止しオンライン雑誌として生まれ変わったからです。どのような記事が掲載されているのか?まず記事の構成からみてみましょう。

 

どのような構成?

Nature ダイジェストの構成(http://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/journal-information/)

Nature ダイジェストの構成(http://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/journal-information/)

 

これだけではよくわからない、中身をみてみたいという方は、Natureダイジェストのウェブサイトを訪れてみてください。掲載されている記事のなかで2つほど無料公開しています。次に今月号(10月号)の中身を少しみてみましょう。

 

どんな内容が掲載されている?

今月号はNews記事が10本。特に注目する記事として、「臓器を体外で作る」という衝撃的なタイトルで、オルガノイド(臓器に似た構造体)についての翻訳記事がありました「オルガノイドの興隆」。当時、分子生物学研究所(オーストリア・ウィーン)の博士研究員Madeline Lancaster(現:英国MRC分子生物学研究所グループリーダー)が偶然にも”脳”をES細胞からつくってしまった話から始まります。

2015-10-02_02-05-08

Madeline Lancaster(出典:IMBA)

もちろん、オルガノイド研究の第一人者である故・笹井芳樹氏も登場し、物語スタイルでオルガノイドをつくる研究について紹介しています。日本語で読むと大変わかりやすいのですが、これはちょっと英語で読み込むのはきつい内容でした。

もう一つ紹介すると、News and Viewsにあった記事「スマホのカメラが分光計に?」というものです。1857年イギリスの偉大な科学者ファラデーが発表した「光と物質の相互作用」に関する研究。そのなかで、「金の微粒子が液体中に分散すると鮮やかな色を挺するのに対して、大きな粒子ではこうした色がみられないこと」が示されています。現在では、コロイド量子ドット(CQD)として知られる微粒子懸濁液なのですが、このCQDの光学特性と、スマホのカメラを合わせたら、なんと手持式小型光学分光計ができてしまった!というお話(Nature, 2015, 523, 67. DOI: 10.1038/nature14576)。面白い研究ではあるものの、どうしてこれがNatureに掲載されるのか、その位置付けはわからずじまいでしたが、用語を調べながら楽しく読めました。

様々なサイズの量子ドット(引用:Wikipedia)

様々なサイズのCQD(引用:Wikipedia)

学際的研究のアイデアのお供に

そういうわけで、今回はNatureダイジェストを紹介したわけですが、前述したように読者のバックグラウンドにより、科学の捉え方は変わります。私は、チープなアイデアかもしれないですが、いくつか自分の化学と融合できるようなアイデアを思いつきました。現在ではインターネットの普及により、デスクですぐに自分の興味のある事柄を深く掘り下げることができます。興味のある事柄のキーワード集めとして、読んでみてはいかがでしょうか。まあ、そんな深いこと考えなくとも、専門分野に凝り固まった頭を少しでも柔らかくするにはよいツールだと思いますよ。

ちなみに、PDFだけでなく、スマホやタブレットでも読むことが可能です(Natureダイジェストアプリ。こちらの方が安いのでオススメ)。しばらく購読することにしたので、今後も少しづつですが、Natureダイジェストの内容について紹介していくつもりです。

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. タミフルの新規合成法・その4
  2. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  3. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!
  4. フェニル酢酸を基質とするC-H活性化型溝呂木-Heck反応
  5. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  6. 有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位
  7. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  8. 172番元素までの周期表が提案される

注目情報

ピックアップ記事

  1. DOWとはどんな会社?-1
  2. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発
  3. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資
  4. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  5. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  6. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立
  7. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  8. 無機材料ーChemical Times 特集より
  9. エチレンを離して!
  10. 本多 健一 Kenichi Honda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP