[スポンサーリンク]

一般的な話題

「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!

[スポンサーリンク]

 

学際的研究の重要性が叫ばれている昨今、新分野をつくることに目を向けて、開拓していくことはその分野の第一人者ともなる近道であるともいえます。基礎化学研究はもちろん重要ですが、自分の持っている知識をバックグラウンドに他の分野の研究を覗いてみると、意外に解決法や面白いアイデアがでてくることはよくあることです。ただなかなか時間もかけれないですし、そもそも最新研究は英語で配信されているため、専門分野ならまだしも、日本語でも困難な他分野の研究を読み取るのは一苦労。

さてそんな、化学研究を行っている研究者やその卵たちに今回オススメしたいのが「Natureダイジェスト」。今回はこれについて紹介したいと思います。

 

Nature ダイジェストとは?

最高峰の科学ジャーナルであるNature(ネイチャー)を出版しているネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌です。最近、発行が始まったわけではなく、発行開始は2004年と11年前。業界で話題の研究結果はもちろん科学のニュースや社会情勢、科学政策など、科学を取り巻く世界のさまざまな情報をNature独自の切り口で、すべて日本語で配信しており、分野外でも非常に読みやすいものとなっています。

 

Nature ダイジェスト

Nature ダイジェスト

 

ではなぜいまさら紹介するのかといえば、これまで冊子体を中心にして発行されていたものが、今月10月より個人購読向けの冊子体の発行を停止しオンライン雑誌として生まれ変わったからです。どのような記事が掲載されているのか?まず記事の構成からみてみましょう。

 

どのような構成?

Nature ダイジェストの構成(http://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/journal-information/)

Nature ダイジェストの構成(http://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/journal-information/)

 

これだけではよくわからない、中身をみてみたいという方は、Natureダイジェストのウェブサイトを訪れてみてください。掲載されている記事のなかで2つほど無料公開しています。次に今月号(10月号)の中身を少しみてみましょう。

 

どんな内容が掲載されている?

今月号はNews記事が10本。特に注目する記事として、「臓器を体外で作る」という衝撃的なタイトルで、オルガノイド(臓器に似た構造体)についての翻訳記事がありました「オルガノイドの興隆」。当時、分子生物学研究所(オーストリア・ウィーン)の博士研究員Madeline Lancaster(現:英国MRC分子生物学研究所グループリーダー)が偶然にも”脳”をES細胞からつくってしまった話から始まります。

2015-10-02_02-05-08

Madeline Lancaster(出典:IMBA)

もちろん、オルガノイド研究の第一人者である故・笹井芳樹氏も登場し、物語スタイルでオルガノイドをつくる研究について紹介しています。日本語で読むと大変わかりやすいのですが、これはちょっと英語で読み込むのはきつい内容でした。

もう一つ紹介すると、News and Viewsにあった記事「スマホのカメラが分光計に?」というものです。1857年イギリスの偉大な科学者ファラデーが発表した「光と物質の相互作用」に関する研究。そのなかで、「金の微粒子が液体中に分散すると鮮やかな色を挺するのに対して、大きな粒子ではこうした色がみられないこと」が示されています。現在では、コロイド量子ドット(CQD)として知られる微粒子懸濁液なのですが、このCQDの光学特性と、スマホのカメラを合わせたら、なんと手持式小型光学分光計ができてしまった!というお話(Nature, 2015, 523, 67. DOI: 10.1038/nature14576)。面白い研究ではあるものの、どうしてこれがNatureに掲載されるのか、その位置付けはわからずじまいでしたが、用語を調べながら楽しく読めました。

様々なサイズの量子ドット(引用:Wikipedia)

様々なサイズのCQD(引用:Wikipedia)

学際的研究のアイデアのお供に

そういうわけで、今回はNatureダイジェストを紹介したわけですが、前述したように読者のバックグラウンドにより、科学の捉え方は変わります。私は、チープなアイデアかもしれないですが、いくつか自分の化学と融合できるようなアイデアを思いつきました。現在ではインターネットの普及により、デスクですぐに自分の興味のある事柄を深く掘り下げることができます。興味のある事柄のキーワード集めとして、読んでみてはいかがでしょうか。まあ、そんな深いこと考えなくとも、専門分野に凝り固まった頭を少しでも柔らかくするにはよいツールだと思いますよ。

ちなみに、PDFだけでなく、スマホやタブレットでも読むことが可能です(Natureダイジェストアプリ。こちらの方が安いのでオススメ)。しばらく購読することにしたので、今後も少しづつですが、Natureダイジェストの内容について紹介していくつもりです。

 

外部リンク

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】…
  2. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着…
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  4. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構
  5. フラクタルな物質、見つかる
  6. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?
  7. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  8. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルゴン (argon; Ar)
  2. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成
  3. 就職か進学かの分かれ道
  4. 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん
  5. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Meetup」 参加申し込み受付中
  6. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  7. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  8. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト
  9. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法
  10. セリ科植物に含まれる生理活性成分

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP