[スポンサーリンク]

一般的な話題

「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!

[スポンサーリンク]

 

学際的研究の重要性が叫ばれている昨今、新分野をつくることに目を向けて、開拓していくことはその分野の第一人者ともなる近道であるともいえます。基礎化学研究はもちろん重要ですが、自分の持っている知識をバックグラウンドに他の分野の研究を覗いてみると、意外に解決法や面白いアイデアがでてくることはよくあることです。ただなかなか時間もかけれないですし、そもそも最新研究は英語で配信されているため、専門分野ならまだしも、日本語でも困難な他分野の研究を読み取るのは一苦労。

さてそんな、化学研究を行っている研究者やその卵たちに今回オススメしたいのが「Natureダイジェスト」。今回はこれについて紹介したいと思います。

 

Nature ダイジェストとは?

最高峰の科学ジャーナルであるNature(ネイチャー)を出版しているネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌です。最近、発行が始まったわけではなく、発行開始は2004年と11年前。業界で話題の研究結果はもちろん科学のニュースや社会情勢、科学政策など、科学を取り巻く世界のさまざまな情報をNature独自の切り口で、すべて日本語で配信しており、分野外でも非常に読みやすいものとなっています。

 

Nature ダイジェスト

Nature ダイジェスト

 

ではなぜいまさら紹介するのかといえば、これまで冊子体を中心にして発行されていたものが、今月10月より個人購読向けの冊子体の発行を停止しオンライン雑誌として生まれ変わったからです。どのような記事が掲載されているのか?まず記事の構成からみてみましょう。

 

どのような構成?

Nature ダイジェストの構成(http://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/journal-information/)

Nature ダイジェストの構成(http://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/journal-information/)

 

これだけではよくわからない、中身をみてみたいという方は、Natureダイジェストのウェブサイトを訪れてみてください。掲載されている記事のなかで2つほど無料公開しています。次に今月号(10月号)の中身を少しみてみましょう。

 

どんな内容が掲載されている?

今月号はNews記事が10本。特に注目する記事として、「臓器を体外で作る」という衝撃的なタイトルで、オルガノイド(臓器に似た構造体)についての翻訳記事がありました「オルガノイドの興隆」。当時、分子生物学研究所(オーストリア・ウィーン)の博士研究員Madeline Lancaster(現:英国MRC分子生物学研究所グループリーダー)が偶然にも”脳”をES細胞からつくってしまった話から始まります。

2015-10-02_02-05-08

Madeline Lancaster(出典:IMBA)

もちろん、オルガノイド研究の第一人者である故・笹井芳樹氏も登場し、物語スタイルでオルガノイドをつくる研究について紹介しています。日本語で読むと大変わかりやすいのですが、これはちょっと英語で読み込むのはきつい内容でした。

もう一つ紹介すると、News and Viewsにあった記事「スマホのカメラが分光計に?」というものです。1857年イギリスの偉大な科学者ファラデーが発表した「光と物質の相互作用」に関する研究。そのなかで、「金の微粒子が液体中に分散すると鮮やかな色を挺するのに対して、大きな粒子ではこうした色がみられないこと」が示されています。現在では、コロイド量子ドット(CQD)として知られる微粒子懸濁液なのですが、このCQDの光学特性と、スマホのカメラを合わせたら、なんと手持式小型光学分光計ができてしまった!というお話(Nature, 2015, 523, 67. DOI: 10.1038/nature14576)。面白い研究ではあるものの、どうしてこれがNatureに掲載されるのか、その位置付けはわからずじまいでしたが、用語を調べながら楽しく読めました。

様々なサイズの量子ドット(引用:Wikipedia)

様々なサイズのCQD(引用:Wikipedia)

学際的研究のアイデアのお供に

そういうわけで、今回はNatureダイジェストを紹介したわけですが、前述したように読者のバックグラウンドにより、科学の捉え方は変わります。私は、チープなアイデアかもしれないですが、いくつか自分の化学と融合できるようなアイデアを思いつきました。現在ではインターネットの普及により、デスクですぐに自分の興味のある事柄を深く掘り下げることができます。興味のある事柄のキーワード集めとして、読んでみてはいかがでしょうか。まあ、そんな深いこと考えなくとも、専門分野に凝り固まった頭を少しでも柔らかくするにはよいツールだと思いますよ。

ちなみに、PDFだけでなく、スマホやタブレットでも読むことが可能です(Natureダイジェストアプリ。こちらの方が安いのでオススメ)。しばらく購読することにしたので、今後も少しづつですが、Natureダイジェストの内容について紹介していくつもりです。

 

外部リンク

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前…
  2. 熱化学電池の蘊奥を開く-熱を電気に変える電解液の予測設計に道-
  3. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  4. 磁力で生体触媒反応を制御する
  5. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  6. ヒスチジン近傍選択的なタンパク質主鎖修飾法
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  8. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  2. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか
  3. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授
  4. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに
  5. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発
  6. 振動結合:新しい化学結合
  7. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  8. シュミット転位 Schmidt Rearrangement
  9. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するライセンス契約を締結
  10. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP