[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意

[スポンサーリンク]

三井化学<4183.T>は13日、出光興産(東京都千代田区)と有機EL材料の研究開発・製造の協業体制を構築することで合意したと発表した。

 有機ELの材料の開発で両社の技術を融合させる。製造体制については、三井・出光両社の製造設備を相互で利用するが、具体的な内容は今後、両社で協議する。これらの協業によって得られた有機EL材料は、出光興産が販売を行うとしている。 (引用:朝日新聞)

 

 最近テレビ市場を占有している液晶ディスプレイやプラズマテレビ。携帯電話の画面等では有機ELディスプレイが登場していますが、テレビとしてはまだまだこれからです。多数の特許を有する三井化学と、高い技術力を有する出光が協業体制をとり、テレビ市場での有機ELディスプレイが本格化することによって、フラットパネルディスプレイ市場は活性化されるのでしょうか。期待ですね。

関連書籍

液晶・PDP・有機EL徹底比較

有機ELビジネス最前線
液晶、プラズマに続く、第三のフラットパネルディスプレイ、有機ELディスプレイがわかる。


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新
  2. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  3. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  4. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?
  5. アセチレン、常温で圧縮成功
  6. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  7. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  8. 死海付近で臭素が漏洩

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  2. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  4. 森田浩介 Kosuke Morita
  5. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~
  6. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  7. 銀を使ってリンをいれる
  8. 化学系プレプリントサーバ「ChemRxiv」の設立が決定
  9. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  10. ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Aziridine Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP