[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

ペリプラノン

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

  1. シコニン

    シコニンはムラサキ科ムラサキ(Lithospermum erythrorhizon)の根から得られる紫色の色素。 (さらに…)…

  2. カルタミン

    カルタミン(カルサミン, カーサミン, carthamin)は、紅花(Carthamus tinct…

  3. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!

    お茶の水女子大(東京)と奈良女子大(奈良市)は17日、理工系の女性リーダーを育成するため、共同運営の…

  4. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?

    概要本書は科学ジャーナリスト、ウィリアム・ブロード、ニコラス・ウェイド両氏原著、'Betraye…

  5. 春日大社

    奈良県奈良市にある神社。平成10年に世界遺産に登録された。土壌サンプルから単離された放線菌から抗生物…

  6. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう

  7. 史跡 土肥金山

  8. 地球外生命体を化学する

  9. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?

  10. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー

  11. 原子量に捧げる詩

  12. 元素名を名字にお持ちの方〜

  13. 実験の再現性でお困りではありませんか?

  14. 国際化学オリンピックで今年も好成績!

  15. イスラエルの化学ってどうよ?

  16. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催
  2. これならわかるNMR/二次元NMR
  3. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化
  4. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  5. ベン・フェリンガ Ben L. Feringa
  6. サン・タン San H. Thang
  7. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授

注目情報

最新記事

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

PAGE TOP