[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

人工軟骨への応用を目指した「ダブルネットワークゲル」

[スポンサーリンク]

第35回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院先端生命科学研究院の野々山貴行 特任助教にお願いしました。

野々山先生の所属する龔 (グン)研究室では、様々なゲル材料の開発に取り組んでいます。中でもしなやかでありつつ十分な強度を有する「ダブルネットワークゲル」は特徴的な一つです(是非、リンク先の動画をご覧ください)。研究室ではその再生医療への応用を目指すという、大きなテーマも取り組まれています。

野々山先生が取り組まれた研究は、その一環であり、とくに人工軟骨への応用を目指すにあたっての基礎的な成果となります。先日論文とプレスリリースが公開されたことを機に、紹介させて頂く運びとなりました。

“Double network hydrogels strongly bondable to bones by spontaneous osteogenesis penetration”
Nonoyama, T.; Wada, S.; Kiyama, R.; Kitamura, N.; Mredha, Md.T. I. M.; Zhang, X.; Kurokawa, T.; Nakajima, T.; Takagi, Y.; Yasuda, K.; Gong, J. P. Adv. Mater. 2016DOI: 10.1002/adma.201601030

研究室を主宰される龔剣萍 教授は、野々山先生を以下の様に評しておられます。

野々山様は、研究に対する情熱が高く、人より行動力とスピード感がある。また、研究や生活に対して良いセンスをもっている。ゲルの分野に入ったのはまだ日が浅いにもかかわらず、ゲルと骨の接着という大きな課題を解決してくれた。まさに一発のホームランである。

それではいつも通り、野々山さんから現場のお話を伺ってみました。ご覧下さい!

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

私たちが研究している「ゲル」というのは、ゼリーのようにたくさんの水を含む柔らかい材料で、表面の摩擦が非常に小さいという特徴があります。これまでのゲルは機械的強度に乏しかったですが、当研究室が開発したダブルネットワーク(DN)ゲルをはじめ、工業ゴムに匹敵するような高強度・高靱性ゲルが近年多く報告されています。この高い機械的特性と低摩擦性を利用して、すり減った軟骨を治療するための新規人工軟骨としての応用が期待されています。一方で、この高含水率・低摩擦のためにゲルを体内の目的の位置で固定することが難しく、両者はトレードオフの関係にあります。

今回のプレスリリースでは、北大医学研究科安田特任教授・北村准教授のグループとの共同研究として、生体内でゲルを極めて強く固定する簡単で無毒な手法を報告いたしました(図A )。骨の無機主成分であるハイドロキシアパタイト(HAp)は、骨と次第に結合する「骨伝導性」を示します。このHApを複合化したゲルをウサギの膝関節大腿骨顆部に埋入したところ、4週間でゲルの母材の強度を超える高強度接着を達成しました(図B)。この手法によってゲルの医療応用研究がより加速すると考えられます。

sr_T_Nonoyama_1

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

生体に用いる材料の設計指針として、生物自身の自発的な代謝や治癒能力を利用することが、生体にとって最も自然でストレスの無い最善策であると考えています。軟骨・靭帯・腱といった結合組織を観察すれば、皆骨と強く直接結合しています。そこから着想を得て、骨と直接結合するゲルを作成しようと考えました。HApの骨伝導性は、生体セラミックス分野では昔からの周知の事実です。今回最も驚いたことは、骨関連の細胞がゲルの内部に侵入出来ないにもかかわらず、ゲル母材の内部まで骨形成が進展し骨とゲルが完全に融合していたということです(図C,D)。この結果は、これまで用いられてきたハードな医療材料では起こり得ないゲルの高い物質透過性による新たな融合形態だと思います。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

ゲルと骨がどのような構造を形成して結合しているか、ということを評価するために、ゲル−骨の境界を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察しました。TEMで観察するサンプルには、厚さ100 nm程度の超薄膜が要求されますが、柔らかいゲルと硬くて脆い骨が一つになっているサンプルをナイフで成形することは非常に難しいです。極端に硬さが異なるため、骨が欠けてゲルから剥がれたり、厚みが均一にならなかったりと、まともに観察できるサンプルを作製できませんでした。あらかじめ骨の部分が極力小さくなるように加工し、ダイヤモンド製の硬いナイフで作製しました。このサンプル作製は当研究室博士学生の木山竜二さんが精力的に取り組んでくださいました。

またゲルと骨との接着強度測定も大きな課題でした。骨に埋まった円柱状のゲルを金属棒で押し込んで測定しましたが、金属棒が骨に少しでも当たってしまうと正確なデータが得られません。生体組織は個体差がありますから、専用の治具を作製し、レーザー光を使って軸調整を一つ一つ慎重に行いました。こちらは共同研究先の北大医学研究科の和田進先生がご尽力されました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今回の研究を振り返ると、学際研究の強みを実感しました。異分野の研究者とディスカッションすると、自分では気付かない見解やアイデアを多く頂き、そこから更に研究が発展していきます。これからも化学のみならず様々な異分野の研究者と積極的にコラボレーションをして、自分の視野を広げてながら人の役に立つ研究を楽しみながら取り組みたいと思います。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

最後まで読んでくださりありがとうございます。この研究は当研究室と北大医学研究科の共同研究のもと、たくさんの方々のご尽力によって達成されました。この場を借りて感謝申し上げます。Q4に記したように、私は様々な分野の方々と交流したいと考えています。私たちの研究に新たなアイデアや可能性を感じましたら、一緒に面白い研究をしませんか?

 

関連リンク

 

研究者の略歴

sr_T_Nonoyama_2野々山 貴行 (ののやま たかゆき)

所属:

・北海道大学大学院先端生命科学研究院 生命融合科学研究部門 ソフト&ウェットマタ―の科学研究室 特任助教

・北海道大学国際連携研究教育局ソフトマターステーション(GI-CoRE)

略歴:

2008年3月 名古屋工業大学工学部生命・物質工学科 卒業

2010年3月 名古屋工業大学大学院未来材料創成工学専攻博士前期課程 修了

2013年3月 名古屋工業大学大学院未来材料創成工学専攻博士後期課程 修了 博士(工学)取得

2013年4月―現在 現職

研究テーマ:

ハイドロゲル、バイオミネラリゼーション、生体セラミックス、相転移

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%O…
  2. 研究職の転職で求められる「面白い人材」
  3. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマ…
  4. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  5. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計…
  6. 半導体・センシング材料に応用可能なリン複素環化合物の誘導体化
  7. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで …
  8. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素
  2. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  3. 上田 実 Minoru Ueda
  4. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します!
  5. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに
  6. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  7. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  8. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  9. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発
  10. 生体組織を人工ラベル化する「AGOX Chemistry」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP