[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Stephacidin Bの全合成と触媒的ヒドロアミノアルキル化反応

[スポンサーリンク]

Seth B. Herzon, Ph. Dの講演を聞きました。ほとんどの方がご存じではないと思いますが、それはそのはず彼はまだPIではなく博士研究員(ポスドク)です。現在はアカデミックに就職活動中といったところでしょうか。彼は、ハーバード大A. G. Myers研でStephacidin B(以下参照)の合成研究を行い、世界で先駆けて(単量体であるStephacidin Aはスクリプス研究所のPhil S. Baranが初の全合成)全合成を達成しました。

Seth2

 その後、イリノイ大学のHartwig研へポスドクに行き、新規触媒的ヒドロアミノアルキル化反応を開発しました。この反応はC&E Newsにも取り上げられ(当サイトケムステニュースでも紹介しました。)、新たなアミンの合成法として注目を集めています。

 今回はこの学生時代と現在のポスドクの仕事を講演していました。

?2005年のJ. Am. Chem. Socに掲載された仕事なので、ご存じかもしれませんが簡単に紹介します。

彼は以下のような3環性骨格を合成した後に鍵反応であるビシクロ[2,2,2]ジアゾオクタン(Bicyclo[2.2.2]diazaoctane)の形成反応を行いました。すなわち、t-アミルペルオキシベンゾエート(tert-amyl
peroxybenzoate)を作用させ、下記のようなアミノアシルラジカル中間体を生成させることで、4員環性化合物を収率よく合成しました。合成戦略ははじめからこの反応が鍵反応でしたが、もちろんはじめからうまくいくわけもなく、かなりの検討を行っていました。ちなみにメチルシクロヘキサジエンを利用しているのはアミノアシルラジカルを収率よく生成するためです。

Seth1

 (訂正:、t-アミルペルオキシベンゾエートのOがひとつ多いです。)

 4員環性化合物から5段階でStephacidin Bの単量体であるavrainvillamideを合成を達成し、さらに種々検討の結果、トリエチルアミンを作用させることでavrainvillamideの二量化反応を進行させ、Stephacidin Bの全合成を達成しました。この二量化反応、はじめは種々のルイス酸を作用させることで2つの分子のアミド部位とキレートさせ、近傍によせることを狙っていましたが、うまくいかず、ルイス酸性を抑えるためにトリエチルアミンを添加したところ反応が進行したということでした。

Seth3

 さらに二量化反応の反応機構の考察、またいくつかの類縁体合成を行ったそうです。後半は触媒的アミノアルキル化についての話でした。

 とても話すのが早く、フォローするのでいっぱいでしたが、なかなかいい講演でした。数は多くないものの天然物合成と反応開発ですばらしい結果をあげているので、しばらくすればどこかの大学でPIをやっているのではないかと思います。

【追記】2008年夏過ぎよりポスドク先のYale大学でassistant professorとして独立して働き始めたようです。今後自身のテーマで結果を残せるかということが鍵となります。注目していきましょう(2009.3.4)。

  • 関連論文

・Enantioselective Synthesis of Stephacidin B. Herzon, S. B and Myers, A. G.; J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 5342 DOI: 10.1021/ja0510616

・Herzon, S. B.; Hartwig, J. F.J. Am. Chem. Soc. 2007,1296690.? DOI:10.1021/ja0718366

  • 関連リンク

Andrew G. Myers Research Group

The Hartwig Group: University of Illinois at Urbana-Champaign

The Herzon Group: Yale University 2008年より始まったHerzon研究室

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・…
  2. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  3. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開…
  4. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  5. Carl Boschの人生 その5
  6. CAS Future Leaders Program 2023 …
  7. 化学系ブログのランキングチャート
  8. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」
  2. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット
  3. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!
  4. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)
  5. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  6. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  7. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授
  8. 石谷 治 Osamu Ishitani
  9. 福山透 Tohru Fukuyama
  10. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephen Davey博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP