[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Stephacidin Bの全合成と触媒的ヒドロアミノアルキル化反応

[スポンサーリンク]

Seth B. Herzon, Ph. Dの講演を聞きました。ほとんどの方がご存じではないと思いますが、それはそのはず彼はまだPIではなく博士研究員(ポスドク)です。現在はアカデミックに就職活動中といったところでしょうか。彼は、ハーバード大A. G. Myers研でStephacidin B(以下参照)の合成研究を行い、世界で先駆けて(単量体であるStephacidin Aはスクリプス研究所のPhil S. Baranが初の全合成)全合成を達成しました。

Seth2

 その後、イリノイ大学のHartwig研へポスドクに行き、新規触媒的ヒドロアミノアルキル化反応を開発しました。この反応はC&E Newsにも取り上げられ(当サイトケムステニュースでも紹介しました。)、新たなアミンの合成法として注目を集めています。

 今回はこの学生時代と現在のポスドクの仕事を講演していました。

?2005年のJ. Am. Chem. Socに掲載された仕事なので、ご存じかもしれませんが簡単に紹介します。

彼は以下のような3環性骨格を合成した後に鍵反応であるビシクロ[2,2,2]ジアゾオクタン(Bicyclo[2.2.2]diazaoctane)の形成反応を行いました。すなわち、t-アミルペルオキシベンゾエート(tert-amyl
peroxybenzoate)を作用させ、下記のようなアミノアシルラジカル中間体を生成させることで、4員環性化合物を収率よく合成しました。合成戦略ははじめからこの反応が鍵反応でしたが、もちろんはじめからうまくいくわけもなく、かなりの検討を行っていました。ちなみにメチルシクロヘキサジエンを利用しているのはアミノアシルラジカルを収率よく生成するためです。

Seth1

 (訂正:、t-アミルペルオキシベンゾエートのOがひとつ多いです。)

 4員環性化合物から5段階でStephacidin Bの単量体であるavrainvillamideを合成を達成し、さらに種々検討の結果、トリエチルアミンを作用させることでavrainvillamideの二量化反応を進行させ、Stephacidin Bの全合成を達成しました。この二量化反応、はじめは種々のルイス酸を作用させることで2つの分子のアミド部位とキレートさせ、近傍によせることを狙っていましたが、うまくいかず、ルイス酸性を抑えるためにトリエチルアミンを添加したところ反応が進行したということでした。

Seth3

 さらに二量化反応の反応機構の考察、またいくつかの類縁体合成を行ったそうです。後半は触媒的アミノアルキル化についての話でした。

 とても話すのが早く、フォローするのでいっぱいでしたが、なかなかいい講演でした。数は多くないものの天然物合成と反応開発ですばらしい結果をあげているので、しばらくすればどこかの大学でPIをやっているのではないかと思います。

【追記】2008年夏過ぎよりポスドク先のYale大学でassistant professorとして独立して働き始めたようです。今後自身のテーマで結果を残せるかということが鍵となります。注目していきましょう(2009.3.4)。

  • 関連論文

・Enantioselective Synthesis of Stephacidin B. Herzon, S. B and Myers, A. G.; J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 5342 DOI: 10.1021/ja0510616

・Herzon, S. B.; Hartwig, J. F.J. Am. Chem. Soc. 2007,1296690.? DOI:10.1021/ja0718366

  • 関連リンク

Andrew G. Myers Research Group

The Hartwig Group: University of Illinois at Urbana-Champaign

The Herzon Group: Yale University 2008年より始まったHerzon研究室

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への…
  2. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷…
  3. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター
  4. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  5. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  6. 金属容器いろいろ
  7. 2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の…
  8. 空気と光からアンモニアを合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  2. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?
  3. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  4. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  5. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  6. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  7. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授
  8. 硤合 憲三 Kenso Soai
  9. 2017年の注目分子はどれ?
  10. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP