[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増

[スポンサーリンク]

タミフル

スイスの製薬大手ロシュが1日発表した2005年通期決算は、グループの売上高が前の年に比べ20%増の355億スイスフラン(約3兆2000億円)と過去最高になった。鳥インフルエンザの拡大で治療に有効な抗インフルエンザ剤「タミフル」の販売増が貢献した。純利益は67億スイスフラン(約6000億円)と5%減ったが、撤退した大衆薬部門を除けば43%の増益になる。(引用:日本経済新聞)

?

 インフルエンザ、特に鳥インフルエンザに有効だといわれているタミフル。タミフルは現在中華香辛料の八角から取れる、シキミ酸から10段階かけて合成されています。ただ、需要に対する供給が追いついていません。その大きな理由として、原料のシキミ酸の通常の10倍以上の高騰、さらにアミノ基を導入するために、爆発性のあるアジドで窒素原子を導入している等、合成に若干難があるためです。

 

有機合成化学者のみなさん、5段階くらいでアジドを経由しない、また大量合成可能な効率的な合成法を考えれば、世の中に貢献できますよ。

タミフル合成







関連書籍

今年はどうする?インフルエンザ―疑問だらけの予防接種と特効薬
突然クローズアップされた、「特効薬?」タミフルの副作用。タミフルは新しい薬です。まだまだ未知の部分があり、安易な服用は危険です。二日体を休めますか? リスクを冒して薬を飲みますか?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  2. 米ファイザーの第3・四半期決算は52%減益
  3. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  4. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が…
  5. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  6. 広瀬すずさんがTikTok動画に初挑戦!「#AGCチャレンジ」を…
  7. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  8. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」

注目情報

ピックアップ記事

  1. JSRとはどんな会社?-1
  2. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  3. 三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化で
  4. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建石寿枝准教授
  5. マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜
  6. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  7. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授
  8. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate
  9. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】
  10. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP