[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増

[スポンサーリンク]

タミフル

スイスの製薬大手ロシュが1日発表した2005年通期決算は、グループの売上高が前の年に比べ20%増の355億スイスフラン(約3兆2000億円)と過去最高になった。鳥インフルエンザの拡大で治療に有効な抗インフルエンザ剤「タミフル」の販売増が貢献した。純利益は67億スイスフラン(約6000億円)と5%減ったが、撤退した大衆薬部門を除けば43%の増益になる。(引用:日本経済新聞)

?

 インフルエンザ、特に鳥インフルエンザに有効だといわれているタミフル。タミフルは現在中華香辛料の八角から取れる、シキミ酸から10段階かけて合成されています。ただ、需要に対する供給が追いついていません。その大きな理由として、原料のシキミ酸の通常の10倍以上の高騰、さらにアミノ基を導入するために、爆発性のあるアジドで窒素原子を導入している等、合成に若干難があるためです。

 

有機合成化学者のみなさん、5段階くらいでアジドを経由しない、また大量合成可能な効率的な合成法を考えれば、世の中に貢献できますよ。

タミフル合成







関連書籍

今年はどうする?インフルエンザ―疑問だらけの予防接種と特効薬
突然クローズアップされた、「特効薬?」タミフルの副作用。タミフルは新しい薬です。まだまだ未知の部分があり、安易な服用は危険です。二日体を休めますか? リスクを冒して薬を飲みますか?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Orga…
  2. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  3. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  4. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も
  5. レッドブルから微量のコカインが検出される
  6. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  7. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産
  8. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  2. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行
  3. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来2020」
  4. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  5. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!
  6. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  7. 天野 浩 Hiroshi Amano
  8. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  9. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  10. エンテロシン Enterocin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP