[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増

[スポンサーリンク]

タミフル

スイスの製薬大手ロシュが1日発表した2005年通期決算は、グループの売上高が前の年に比べ20%増の355億スイスフラン(約3兆2000億円)と過去最高になった。鳥インフルエンザの拡大で治療に有効な抗インフルエンザ剤「タミフル」の販売増が貢献した。純利益は67億スイスフラン(約6000億円)と5%減ったが、撤退した大衆薬部門を除けば43%の増益になる。(引用:日本経済新聞)

?

 インフルエンザ、特に鳥インフルエンザに有効だといわれているタミフル。タミフルは現在中華香辛料の八角から取れる、シキミ酸から10段階かけて合成されています。ただ、需要に対する供給が追いついていません。その大きな理由として、原料のシキミ酸の通常の10倍以上の高騰、さらにアミノ基を導入するために、爆発性のあるアジドで窒素原子を導入している等、合成に若干難があるためです。

 

有機合成化学者のみなさん、5段階くらいでアジドを経由しない、また大量合成可能な効率的な合成法を考えれば、世の中に貢献できますよ。

タミフル合成







関連書籍

今年はどうする?インフルエンザ―疑問だらけの予防接種と特効薬
突然クローズアップされた、「特効薬?」タミフルの副作用。タミフルは新しい薬です。まだまだ未知の部分があり、安易な服用は危険です。二日体を休めますか? リスクを冒して薬を飲みますか?

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 経営統合のJXTGホールディングスが始動
  2. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  3. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ
  4. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  5. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  6. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  7. 相次ぐ海外化学企業の合併
  8. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. メラトニン melatonin
  2. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識
  3. (-)-ナカドマリンAの全合成
  4. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために
  5. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  6. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線
  7. 物質科学を学ぶ人の空間群練習帳
  8. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行
  9. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  10. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP