[スポンサーリンク]

化学一般

よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 元素の発見史と最新の用途、研究

[スポンサーリンク]

内容

 私たちの身の回りのものはすべて、私たち自身も含めて元素でできています。では全ての物質の基礎になる元素とはいったいどんなものなのでしょうか? 本書は発見されている113の元素すべての歴史、特性、用途をやさしく図解で解説した入門書です。ナノテクノロジーなど最先端技術の理解に欠かせない元素のすべてがわかります!

 

評価

  1. 現在発見されているすべての元素に対して1~3ページを割き、400ページ近くのボリュームの中で歴史から最新の研究内容まで詳細に示してある。
  2. 内容は桜井 弘著の元素111の新知識に比べると、より優しく、富永 裕久著の元素 (図解雑学)やニュートンの完全図解周期表に比べて詳細な記載がある。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  2. 高分子の合成(上)(下)
  3. Handbook of Reagents for Organic…
  4. 先制医療 -実現のための医学研究-
  5. 有機スペクトル解析ワークブック
  6. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  7. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  8. Reaction and Synthesis: In the O…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  2. 様々な化学分野におけるAIの活用
  3. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授
  4. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  5. 化学者ネットワーク
  6. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  7. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  8. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター
  9. アミンの新合成法
  10. 密度汎関数法の基礎

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP