[スポンサーリンク]

化学一般

よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 元素の発見史と最新の用途、研究

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4798015911″ locale=”JP” title=”図解入門 よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 (How‐nual Visual Guide Book)”]

内容

 私たちの身の回りのものはすべて、私たち自身も含めて元素でできています。では全ての物質の基礎になる元素とはいったいどんなものなのでしょうか? 本書は発見されている113の元素すべての歴史、特性、用途をやさしく図解で解説した入門書です。ナノテクノロジーなど最先端技術の理解に欠かせない元素のすべてがわかります!

 

評価

  1. 現在発見されているすべての元素に対して1~3ページを割き、400ページ近くのボリュームの中で歴史から最新の研究内容まで詳細に示してある。
  2. 内容は桜井 弘著の元素111の新知識に比べると、より優しく、富永 裕久著の元素 (図解雑学)やニュートンの完全図解周期表に比べて詳細な記載がある。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759811672″ locale=”JP” title=”元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS”][amazonjs asin=”4797362502″ locale=”JP” title=”マンガでわかる元素118 元素の発見者から意外な歴史、最先端の応用テクノロジーまで (サイエンス・アイ新書)”][amazonjs asin=”4334037119″ locale=”JP” title=”元素周期表で世界はすべて読み解ける 宇宙、地球、人体の成り立ち (光文社新書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー
  2. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論
  3. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  4. なぜあなたの研究は進まないのか?
  5. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  6. 【書評】スキルアップ有機化学 しっかり身につく基礎の基礎
  7. 海の生き物からの贈り物
  8. Nanomaterials: An Introduction t…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大
  2. 2016年1月の注目化学書籍
  3. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  4. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~
  5. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  6. 菅沢反応 Sugasawa Reaction
  7. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  8. 大久野島毒ガス資料館
  9. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  10. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts」に応募してみました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP