[スポンサーリンク]

化学一般

よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 元素の発見史と最新の用途、研究

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4798015911″ locale=”JP” title=”図解入門 よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 (How‐nual Visual Guide Book)”]

内容

 私たちの身の回りのものはすべて、私たち自身も含めて元素でできています。では全ての物質の基礎になる元素とはいったいどんなものなのでしょうか? 本書は発見されている113の元素すべての歴史、特性、用途をやさしく図解で解説した入門書です。ナノテクノロジーなど最先端技術の理解に欠かせない元素のすべてがわかります!

 

評価

  1. 現在発見されているすべての元素に対して1~3ページを割き、400ページ近くのボリュームの中で歴史から最新の研究内容まで詳細に示してある。
  2. 内容は桜井 弘著の元素111の新知識に比べると、より優しく、富永 裕久著の元素 (図解雑学)やニュートンの完全図解周期表に比べて詳細な記載がある。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759811672″ locale=”JP” title=”元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS”][amazonjs asin=”4797362502″ locale=”JP” title=”マンガでわかる元素118 元素の発見者から意外な歴史、最先端の応用テクノロジーまで (サイエンス・アイ新書)”][amazonjs asin=”4334037119″ locale=”JP” title=”元素周期表で世界はすべて読み解ける 宇宙、地球、人体の成り立ち (光文社新書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウ…
  2. 液クロ虎の巻シリーズ
  3. 日本にノーベル賞が来る理由
  4. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  5. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  6. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  7. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競…
  8. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 下村 脩 Osamu Shimomura
  2. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  3. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  4. レスベラトロール /resveratrol
  5. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echavarren
  6. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  7. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫
  8. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR
  9. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  10. 化学にインスパイアされたジュエリー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP