[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

(-)-ナカドマリンAの全合成

[スポンサーリンク]

 

Total Synthesis of (-)-Nakadomarin A. Jakubec, P.; Cockfield, D. M.; Dixon, D. J. J. Am. Chem. Soc. 2009, ASAP. doi:10.1021/ja908399s

ナカドマリンAは海綿Amphimedon sp.から単離される海産性アルカロイドであり、強力な細胞毒性・抗生作用を示すことが知られています。 この化合物は、すなわち含窒素環・フラン環・8員環・15員環・4つの不斉点(うち一つは4級炭素)が複雑に組み合わさった大変にユニークな構造をしています。ユニークな生物活性およびその構造的特性から、合成化学者の興味を惹いて止まない化合物の一つとなっています。 今回報告されたオックスフォード大・Dixonらによる全合成は、後半の炭素骨格構築プロセスが特にCOOLです。いずれも必見の変換となっています。

鍵反応は、シンコナアルカロイド由来の有機分子触媒を用いる不斉マイケル反応。これにより、4級炭素を含む連続不斉点を制御しつつ、フラグメント同士を結合させています。反応時間が長いのはご愛敬。 nakadomarinA_2.gif
引き続きホルムアルデヒドを炭素源として用い、カスケード変換的に複素環構築を行った後[1]、官能基を整えてPictet-Spengler型の環化反応条件に伏し縮環構造を構築、最後にオレフィンメタセシスを行って15員環を巻かせています。
nakadomarinA_3.gif総工程数は僅かに16工程(!!!)であり、既報の全合成例[2]が最短でも29工程必要としていたことを考えれば、今回のルートが途轍もなく効率良いものであることが分かります。 有機分子触媒が全合成に用いられる例も昨今増えてきました。有機分子触媒が進行させる反応はさほど妙な官能基変換を必要としないものが多いゆえに、上手く使えばこれほどに綺麗な全合成を行うことが可能となる――今回紹介した全合成は、その良き実証例となってくれるように思います。

 

関連文献

[1] Jakubec, P.; Helliwell, M.; Dixon, D. J. Org. Lett. 2008, 10, 4267. DOI: 10.1021/ol801666w [2] (a) Nagata, T.; Nakagawa, M.; Nishida, A. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 7484. DOI: 10.1021/ja034464j (b)  Ono, K.; Nakagawa, M.; Nishida, A. Angew. Chem., Int. Ed. 2004, 43, 2020. doi:10.1002/anie.200453673 (c) Young, I. S.; Kerr, M. A. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 1465. DOI: 10.1021/ja068047t

 

関連リンク

Dixon Group Laboratories

 

 

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を…
  2. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化…
  3. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  4. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプ…
  5. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  6. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  7. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)
  8. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  2. 第38回有機金属若手の会
  3. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  4. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量子ドットLED~
  5. 27万種類のビルディングブロックが購入できる!?
  6. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  7. 分子構造を 3D で観察しよう (1)
  8. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  9. 研究者よ景色を描け!
  10. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP