[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト

[スポンサーリンク]

 

さて、9月も後半になりました。 学会発表シーズンが到来しています!

特に化学系の方々は9月にかけてから急激に国内学会主催の発表会や討論会(以下、学会)、講演会数が増えるなーと感じる方が多いと思います。
実はこの理工系の学会や講演会といった類のものは、9月に開催されるものだけでもなんと100回以上もあるんです。
これだけの数あるとなると、その日程を全て把握するのは大変だったりしますね。

現在、企業研究員として働いている著者も、聴講したい学会の日程重複や開催場所などの都合でスケジュール管理が必要であり、一つずつ学会運営サイトを巡って日程や要旨を確認し時間を浪費するのはなかなかおっくうになったりします。

学会・講演会を見逃さないために

今回はそんな悩みを持つ方や、単に”網羅的に学会情報を知りたい”、”近場での講演会に参加したい” そんな方にもオススメのサイト (株)科学技術社が運営する科学カレンダー を紹介します。

科学カレンダーhttp://www.kagaku.com/calendar.php

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-08-31-18-11-14

こちらのカレンダー、主だった理工系の学会や講演会の日程や開催場所のみだけでなく、タイトル部分に主催者サイトへのリンクが貼られており、すぐにリンク先に飛んで学会内容を確認することができるので、大変便利です。

これがあれば、聞きたかった講演会があったにも関わらず、逃してしまうなんていう失敗もなくせるはず!
また、自身には畑違いな分野の学会情報も網羅的に目を通せ、かつ簡便にその情報を見ることができるので、研究室で普段参加していない様な学会へのハードルを下げることが出来ます。異分野学会への参加を通して、新たな発見や出会いがあることも学会参加の醍醐味のひとつですね。

もちろん学会出張の日程の確認だけでなく、
自分に必要な学会だけでも押さえておいて、それに向けての実験スケジュール管理だとか、空き時間を作ってちょっと近場の講演会の探索なんかにも活用しても良いですね。

みなさんプレゼンの腕次第では、「ちょっと旅行がてら遠くに行きたいし、理由をつけて教授におねだりしてみよう」なんかも可能なはず!

ではみなさん学会を楽しんで!!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4422933280″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑カレンダー2017(壁掛けタイプ)”]

関連リンク

Avatar photo

ちおふぇん

投稿者の記事一覧

世の中の課題に対して分子レベルでのモノづくりからの解決を夢見る有機材料屋さん。
興味の対象は構造と物性およびそのその発現メカニズム。
好きな読み物は月刊化学のシリーズ連載。

関連記事

  1. 「人工知能時代」と人間の仕事
  2. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  3. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催しま…
  4. エキノコックスにかかわる化学物質について
  5. 青いセレンディピティー
  6. もし炭素原子の手が6本あったら
  7. CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」
  8. Illustrated Guide to Home Chemis…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  2. 常温常圧でのアンモニア合成の実現
  3. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  4. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction
  5. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  6. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  7. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応
  8. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??
  9. 2016年8月の注目化学書籍
  10. NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフトウェアが登場

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP