[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

史上最強の塩基が合成される

[スポンサーリンク]

 Lithium monoxide anion: A ground-state triplet with the strongest base to date.
Tian, Z.; Chan, B.; Sullivan, M. B.; Radom, L.; Kass, S. R.  Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2008, 105, 7647. doi:10.1073/pnas.0801393105

史上最強の塩基性をもつ物質が合成された、という報告がPNASに出ていましたので、今回はこれを紹介します。合成に成功したのはミネソタ大学のKassらのグループ。

それはどんなものかというと、意外にも単純な物質で、水酸化リチウム(LiOH)の共役塩基であるリチウムモノオキシドアニオン(LiO-)だそうです。

彼らがLiO-合成に行き着いたアプローチ・指針をまとめてみましょう。

 

「電気陰性な元素が結合するとプロトン酸の酸性度は高くなる」というのはごく基礎レベルの化学的知識です。脱プロトン化によって生じたアニオンが安定であるため、そうなります。(実際、酸性度は HF>H2O>NH3>CH4 の順列になることが知られています。)

これを逆に捉えれば、「電気陽性な元素が結合すると共役塩基の塩基性が高くなる」と考えることができます。ここから、もっとも電気陽性なリチウムを含んだ化学種が良いのでは?という発想が導かれてきます。

 

次のステップは、どういうリチウム化合物が適するのか?ということです。彼らは計算化学の力を借りて、仮想リチウム化学種の塩基性を見積もっています。その結果、メチルアニオン(これまで最強だった塩基性物質)よりも強いものとしてLiO-が示唆されました。

 

いよいよLiO-を合成すれば良いだけになりました。しかしながら、それより強い塩基性物質は勿論この世に無いので、通常とられるプロトン交換反応などでは合成できません。

彼らは、衝突誘起解離(collision-induced dissociation; CID)という現象に着目しました。高い運動エネルギーを持つ気体分子が衝突して、フラグメント解離を引き起こす現象です。質量分析条件下においてよく見られます。ESI-MS条件におけるCIDによって下図のような化学反応を進行させ、LiO-の気相合成に成功しています。

cid

このような合成法をとるために、塩基としての反応性を直接測定することは難しかったようです。電子供与性や熱力学的安定性などから、間接的に証明しているような感じです。当然ながらLiO-を望みの化学反応に用いることも現実的に不可能です。

 

直接私たちの生活には役立ちませんが、化学の限界へ挑む挑戦的な研究の一つといえます。いろいろな分野で想像を超える発見がなされることは、いち化学者として大変楽しみなことです。

 

ちなみに、単独分子での史上最強の酸は2004年にReedらによって合成されたカルボラン酸と言われています。

 

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. なれない人たちの言い訳(?)-研究者版-
  2. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!
  3. ネオ元素周期表
  4. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」
  5. プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介
  6. 【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー
  7. ケミストリー四方山話-Part I
  8. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステイブニングミキサー2024に参加しよう!
  2. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆の研究室」をリニューアル
  3. MUKAIYAMA AWARD講演会
  4. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  5. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜
  6. 超原子価臭素試薬を用いた脂肪族C-Hアミノ化反応
  7. 塩化ラジウム223
  8. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成
  9. 経営統合のJXTGホールディングスが始動
  10. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP