[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化

[スポンサーリンク]

ルイス構造からフロンティア軌道が見える頃、ブルースは加速していく

軌道のはなし

2sと2p軌道は空間的なサイズが類似しているため、容易に軌道どうしを重ね合わせることができ、様々な混成軌道を形成します。軌道エネルギーの点からみてみると、全ての混成軌道は2p軌道よりもエネルギー準位が低く、sp3、sp2、spの順に下がることがわかります。混成軌道を形成する際に利用する2s軌道と2p軌道の比から、それぞれの混成軌道のs性は、sp3 = 25%、sp2 = 33%、sp = 50%、とラフに見積もることができるので、ざっくり言うと、s性の高い軌道はエネルギー準位が低い傾向にあると言えるでしょう(下図)。


分子は、よりエネルギー準位が低い軌道に電子を入れて安定化するので、逆に、エネルギー準位が低い軌道に電子が入っていないと不安定=活性な状態になります。電子を受け取りたくてしょうがないLewis酸になるのです。その酸性度・活性度の高さは、例えば、ジアゾニウム塩を、sp2炭素カチオンによる窒素固定の結果だとみると、なんとなく想像できそうですね。なので、これまでに報告されている室温下で安定な炭素カチオン種(カルボカチオン)において、そのほとんどが2p軌道を空軌道としているのも納得できます。[1]

では、sp2軌道を空軌道とするカルボカチオン種は存在可能なのでしょうか?
2010年にReed、Baldridge、Siegelらによって、シリルカチオンを用いたフッ化ベンゼンからのフッ素引き抜きによるフェニルカチオン類縁体の合成が報告されています。[2]


ただ、分子構造をみて解るとおり(図は原著論文より参照)、対アニオンとの相互作用によって配位フリーではないので、厳密にはsp2-カルボカチオンと言えない気がします(*Phカチオンとしての反応性は論文中にて検証済)。
今回は、そんな不安定なやつを中間体として発生させ、さらに触媒反応に活かしてカップリング反応を達成した、という論文がScience誌に報告されていたので紹介したいと思います。

触媒的炭化水素アリール化反応

UCLAのNelsonらは、Me3Si基とF基をオルト位に置換した芳香環1を出発原料とし、ベンゼンや脂肪族炭化水素 2の共存下で触媒量のシリルカチオン種を用いることによってカップリングさせることに成功しています。

“Arylation of hydrocarbons enabled by organosilicon reagents and weakly coordinating anions”

Brian Shao, Alex L. Bagdasarian, Stasik Popov, Hosea M. Nelson, Science 2017, 355, 1403-1407, doi: 10.1126/science.aam7975

提案されている反応機構は以下の通り。

まずにシリルカチオン種によって1を脱フッ素化することでsp2カルボカチオン中間体 Aが発生します。sp2炭素を反応点として、炭化水素のC-H結合が付加することでアレニウムカチオン中間体 Bとなり、そこから脱シリル芳香族化によって、シリルカチオン触媒が再生します。全体的に収率はそれほど高くないのですが、とてもよくデザインされた触媒反応(後述)で感服します。また、メタンまでカップリングパートナーとして利用できるのは、とても興味深いですね。論文中では、種々の検証によりベンザインは経由していないこと、C-H挿入過程は律速段階ではないことなどが示されています。

シリル基のβ効果

さて、論文のイントロのところに、β-silicon stabilizationというフレーズがキーワードとして何度か出てきます。原著論文の反応機構の図にも、二度、記載されていますね。これは、カルボカチオンのβ位に置換したシリル基による安定化効果を意味しています。

効果的に二つの軌道間に結合性相互作用をもたらすには、ざっくりと、三つの条件が必要になります。
条件1 軌道の対称性が一致している(赤↔赤・青↔青)こと。


条件2 二つの軌道間のエネルギー準位が近いこと。


条件3 二つの軌道が十分重なる(相互作用できる)距離に位置していること。

炭素-ケイ素σ結合は、炭素-炭素結合(347 kj/mol)とくらべ結合エネルギーが小さく(301 kj/mol)、すなわち、その軌道エネルギー準位が高いため、空のsp2軌道や2p軌道と相互作用しやすい状態にあります(条件2)。その結果、カルボカチオンのβ位にシリル基が置換していると、分子を安定化することができます(シリル基のβ-effect)。[3]


本論文中のβ-effectを最大限に活かした触媒設計とその成果には美しさを感じるとともに、このようなシンプルな概念の使い方に、著者らの洗練された研究センスが垣間見える気がします。(それにしても、本論文のPI、独立後一発目がScienceとは!)

参考文献

  1. Rajasekhar Reddy Naredla, Douglas A. Klumpp, Chem. Rev. 2013, 113 (9), 6905, DOI: 10.1021/cr4001385
  2. Simon Duttwyler, Christos Douvris, Nathanael L. P. Fackler, Fook S. Tham, Christopher A. Reed, Kim K. Baldridge, Jay S. Siegel, Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, 7519. doi:10.1002/anie.201003762 
  3. Silicon β-effect (wikipedia)

関連書籍

関連記事

  1. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定
  2. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~…
  4. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  5. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  6. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  7. 無限の可能性を秘めたポリマー
  8. NeoCube 「ネオキューブ」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  2. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生させる
  3. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  4. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylation
  5. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  6. 岸義人先生来学
  7. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis
  8. iPhone/iPod Touchで使える化学アプリ-ケーション【Part 3】
  9. 萩反射炉
  10. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP