[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

サラ・オコナー Sarah E. O’Connor

[スポンサーリンク]

サラ•オコナー(Sarah E. O’Connor、19xx年xx月xx日生-)は、アメリカ出身の天然物化学者である。ジョン•イネス•センター(John Innes Centre)プロジェクトリーダーを経て現在はMax Planck Institute for Chemical Ecology(ドイツ、イエナ)の教授。

研究概要

主に植物や植物病原菌の生合成についての研究を行っている。生合成経路、生合成遺伝子、二次代謝酵素の研究を基に、合成生物学的手法により医薬品資源として有用な二次代謝産物を大量供給することを研究の目的としている。

また、植物病原菌である糸状菌の生合成について他グループと共同研究を行なっている。

Sara research.jpg

薬用植物への炭素ーハロゲン結合の導入

Runguphan, W.*, Xudong, Q.*, O’Connor, S. E. (2010) ”Integrating carbon-halogen bond formation into medicinal plant metabolism.” Nature. 468, 461–464. DOI:

10.1038/nature09524

現在、多くの天然物においてハロゲン化化合物が見つかっているが、陸上生物ではあまり見つかっていない。Sarah O’connorらは、ハロゲン化を薬用植物の代謝に導入することができれば、有用な新規天然物が得られるのではないかと考えた。

O’connorらは、monoterpene indole alkaloidを生産するニチニチソウ( Catharanthus roseus )に注目した。ニチニチソウは、下のschemeに示すようにtabersonineやajmalicineなどを生産する。

biosynthesis pathway.png

O’connorらは、root cultureを用いて生産系を構築し、ここにハロゲン化酵素であるRebH, PyrHとそれらとペアになる還元酵素を導入した。

hairy root culture.gif

その結果、下のschemeに示すようなハロゲン化アルカロイドを生産させることに成功した。

halogenated biosynthesis pathway.png

経歴

  • 1995 BS chemistry, University of Chicago, Chicago, IL
  • 2001 PhD, Organic chemistry, MIT
  • 2000-2003 Post-doctoral Fellow in Biochemistry, Harvard Medical School, Boston, USA
  • 2003-2007 Assistant Professor of Chemistry, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, USA
  • 2007-2011 Associate Professor of Chemistry, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, USA
  • 2011- 2018 Project Leader, The John Innes Centre and The University of East Anglia, Norwich, UK
  • 2018- Director and Scientific Member at the Max Planck Institute for Chemical Ecology, Germany

受賞歴

  • 1998 Distinguished Graduate Student Everhart Lecture Series, California Institute of Technology
  • 1998-1999 American Chemical Society Organic Division Graduate Fellowship, California Institute of Technology
  • 2000-2002 American Chemical Society Irving S. Sigal Postdoctoral Fellowship, Harvard Medical School
  • 2003-2005 Smith Family Medical Foundation New Investigator
  • 2004-2007 Latham Family Career Development Professor
  • 2005-2008 Beckman Young Investigator
  • 2007-2010 American Cancer Society Research Scholar
  • 2007 Arthur Neisch Young Investigator Award of the North American Phytochemical Society
  • 2007-2009 Sloan Research Fellowship
  • 2011 ACS Pfizer Award in Enzyme Chemistry
  • 2011 Royal Society Wolfson Research Merit Award

外部リンク

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. デニス・ホール Dennis G. Hall
  2. 入江 正浩 Masahiro Irie
  3. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  4. デヴィッド・リー David A. Leigh
  5. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III…
  6. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whiteside…
  7. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  8. ステファン・ヘル Stefan W. Hell

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton
  2. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  3. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5回) ~DOJIN 5 は語りだす~
  4. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応
  5. Nature Chemistry:Research Highlight
  6. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  7. 八島栄次 Eiji Yashima
  8. 日本化学会第85回春季年会
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録⑧〜博士,鍵反応を仕込む②〜
  10. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP