[スポンサーリンク]

一般的な話題

国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)

[スポンサーリンク]

Beyond Next Ventures株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:伊藤毅、以下「当社」)は、⼤学等の技術シーズに特化したDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」の参加チームのエントリーを受け付けています。将来起業することを視野に入れているチーム、または起業直後のスタートアップ、技術シーズの事業化に意欲のある⽅からのご応募をお待ちしています。

■BRAVE 2021の実施概要

1.開催⽇時:

  • Kick-Off            2022年8月26日(金)
  • チームビルディング研修     2022年9月7日(水)
  • メンタリングイベント/交流会   2022年10月8日(土)
  • ピッチ練習会          2022年10月29日(土)
  • 成果発表会           2022年11月4日(土)

 

2.応募⽅法:

BRAVE公式webサイトより応募 (https://brave.beyondnextventures.com/frontier/)

 

3.応募締切:2022年7⽉15⽇

 

4.応募資格:

技術シーズの事業化に高い関心を有し、将来起業することを視野に入れている研究者またはチーム

※社会人、学生、国籍は不問。

※応募者は、応募に当たり1つのチームのみに属すこととし、1チームが提出できるプランは1つのみ。

 

5.募集領域:下記5領域で応募を受け付けます。

  • AI、ソフトウェア、サービス
  • バイオ・創薬
  • メディカル、ヘルスケア
  • アグリ、フード
  • ロボティクス、マテリアル

 

6.BRAVE FRONTIERの概要:

研究者とベンチャーキャピタリストがパートナーとなり、優れたビジネスモデルの構築、経営チームの組成、資金調達、初期顧客の獲得などさまざまなハードルを共に乗り越えながら、世界に通じるスタートアップの創業を目指す約2カ月間のプログラム。向こう1年程度での起業、資金調達を前提として厳選されたプロジェクトを採択予定。

 

7.支援内容

① 経営者候補のマッチング、チーム体制の強化:2,000名以上の候補人材とのマッチング

② 専門家・メンターによるサポート:起業家、大手企業経験者、各種専門家によるメンタリング

③ 資金調達の加速:賞金・投資家からの出資の獲得、投資家との交渉に向けたレクチャー、競争的資金(JST START, NEDO STS等)への推薦

④ ビジネス拡大の機会獲得:事業会社とのマッチング

⑤ インテンシブセッション/レクチャーの受講(参加者同士のワークショップや、専門家を招いた少人数の勉強会を実施します)

⑥ 都心型シェアラボ「Beyond BioLAB TOKYO」の無償利用

 

■BRAVEについて

2016年より⼤学等の研究開発機関の技術シーズに特化したアクセラレーションプログラム「BRAVE」((https://brave.team/)を運営しています。BRAVEでは、参加する研究チームに対して、これまで、BRAVEは⼤学の研究者等から500件以上の応募を受け、100件以上のチームを採択・⽀援してきました。BRAVE卒業⽣は、BRAVEで得られた⽀援を活かし事業化を進め、累計で250億円以上の資⾦調達を⾏ってきました。(いずれも2022年6⽉時点の数値)

 

■Beyond Next Ventures株式会社 概要

本社 :東京都中央区日本橋本町3-7-2 MFPR日本橋本町ビル3階

代表者:代表取締役社長 伊藤 毅

設立日:2014年8月

URL :https://beyondnextventures.com/jp/

<本件に関するお問い合わせ>

担当 津田

E-mail:info@brave.team

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 天然有機化合物のNMRデータベース「CH-NMR-NP」
  2. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  4. 世界⼀包括的な代謝物測定法の開発に成功〜ワンショットで親⽔性代謝…
  5. スタニルリチウム調製の新手法
  6. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  7. ナノの世界の交通事情~セルラーゼも渋滞する~
  8. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 美麗な分子モデルを描きたい!!
  2. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  3. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  4. 低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】
  5. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)
  6. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  7. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~
  8. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授
  9. Essential Reagents for Organic Synthesis
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP