[スポンサーリンク]

一般的な話題

国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)

[スポンサーリンク]

Beyond Next Ventures株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:伊藤毅、以下「当社」)は、⼤学等の技術シーズに特化したDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」の参加チームのエントリーを受け付けています。将来起業することを視野に入れているチーム、または起業直後のスタートアップ、技術シーズの事業化に意欲のある⽅からのご応募をお待ちしています。

■BRAVE 2021の実施概要

1.開催⽇時:

  • Kick-Off            2022年8月26日(金)
  • チームビルディング研修     2022年9月7日(水)
  • メンタリングイベント/交流会   2022年10月8日(土)
  • ピッチ練習会          2022年10月29日(土)
  • 成果発表会           2022年11月4日(土)

 

2.応募⽅法:

BRAVE公式webサイトより応募 (https://brave.beyondnextventures.com/frontier/)

 

3.応募締切:2022年7⽉15⽇

 

4.応募資格:

技術シーズの事業化に高い関心を有し、将来起業することを視野に入れている研究者またはチーム

※社会人、学生、国籍は不問。

※応募者は、応募に当たり1つのチームのみに属すこととし、1チームが提出できるプランは1つのみ。

 

5.募集領域:下記5領域で応募を受け付けます。

  • AI、ソフトウェア、サービス
  • バイオ・創薬
  • メディカル、ヘルスケア
  • アグリ、フード
  • ロボティクス、マテリアル

 

6.BRAVE FRONTIERの概要:

研究者とベンチャーキャピタリストがパートナーとなり、優れたビジネスモデルの構築、経営チームの組成、資金調達、初期顧客の獲得などさまざまなハードルを共に乗り越えながら、世界に通じるスタートアップの創業を目指す約2カ月間のプログラム。向こう1年程度での起業、資金調達を前提として厳選されたプロジェクトを採択予定。

 

7.支援内容

① 経営者候補のマッチング、チーム体制の強化:2,000名以上の候補人材とのマッチング

② 専門家・メンターによるサポート:起業家、大手企業経験者、各種専門家によるメンタリング

③ 資金調達の加速:賞金・投資家からの出資の獲得、投資家との交渉に向けたレクチャー、競争的資金(JST START, NEDO STS等)への推薦

④ ビジネス拡大の機会獲得:事業会社とのマッチング

⑤ インテンシブセッション/レクチャーの受講(参加者同士のワークショップや、専門家を招いた少人数の勉強会を実施します)

⑥ 都心型シェアラボ「Beyond BioLAB TOKYO」の無償利用

 

■BRAVEについて

2016年より⼤学等の研究開発機関の技術シーズに特化したアクセラレーションプログラム「BRAVE」((https://brave.team/)を運営しています。BRAVEでは、参加する研究チームに対して、これまで、BRAVEは⼤学の研究者等から500件以上の応募を受け、100件以上のチームを採択・⽀援してきました。BRAVE卒業⽣は、BRAVEで得られた⽀援を活かし事業化を進め、累計で250億円以上の資⾦調達を⾏ってきました。(いずれも2022年6⽉時点の数値)

 

■Beyond Next Ventures株式会社 概要

本社 :東京都中央区日本橋本町3-7-2 MFPR日本橋本町ビル3階

代表者:代表取締役社長 伊藤 毅

設立日:2014年8月

URL :https://beyondnextventures.com/jp/

<本件に関するお問い合わせ>

担当 津田

E-mail:info@brave.team

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. BASF International Summer Course…
  2. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源…
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  4. 磁性流体アートの世界
  5. 創薬に求められる構造~sp3炭素の重要性~
  6. 2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質…
  7. 「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた
  8. 製薬業界の現状

注目情報

ピックアップ記事

  1. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  2. 分子構造を 3D で観察しよう (1)
  3. ベン・シェンBen Shen
  4. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!
  5. 反応経路自動探索が見いだした新規3成分複素環構築法
  6. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】
  8. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子
  9. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  10. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP