[スポンサーリンク]

chemglossary

徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~

[スポンサーリンク]

前回に引き続き、特許と論文の違いについて考えていきたいと思います。前回は、大きな違いである書物の中身と審査の過程の違いについて比べましたが、今回は違いだけでなく同じことについても考えてみました。

異なる点

前回説明した通りそもそも論文と特許は、目的が異なるので細かな違いはたくさんあります。そのためここではユニークな違いについて見ていきたいと思います。

一つの国際特許出願を行うことで、非常に多数の国 で同時に発明の保護を求めることが可能

通常、特許は出願した国のみで有効で日本で、出願すれば日本でのみ有効となります。しかしパリ条約特許協力条約(PCT)という日本が加盟している国際条約ものがあり、この条約に加盟している国に対しては、それぞれのルール(PCTルート、パリルート)での審査を通過すれば、個別に出願せずに加盟国で特許を登録することができます。しかも最初に国内で出願した日を他の国でも出願した日とみなし同様の出願が他の国であっても、この特許に優先が得られます(優先権)。論文で例えると、JACSでアクセプトされたので、AngewandteやNature chem, Bull. chem.にも掲載されるようなイメージでしょうか。

パリルートとPCTルートによる出願の違い(引用:WIPO

PCTの地図によると多くの国が加盟してしていますが、パキスタンとアフガニスタン、イラク、ベネゼエラは加盟していないようです。特許出願で話題になるのは台湾の場合で、台湾はPCTにもパリ条約にも加盟していないので登録できません。しかし台湾はWTO加盟国であるため、WTO加盟国であればTRIPs協定の適用で優先権を主張して台湾出願を行うことができます。北朝鮮はPCT条約に加盟しているため、PCTかパリ条約のルールで登録できれば日本の特許も北朝鮮で原理上は有効になります。しかし、北朝鮮はWTOには加盟していないので北朝鮮から優先権を主張して台湾出願を行うことができません。また、日本は北朝鮮を国家として認めていないので北朝鮮の特許を日本で権利化できないようです。

PCT加盟国、台湾は青く塗られているが、加盟していない(引用:WIPO

PCTルートを使って特許を出願すると数十万円の手数料がかかりますが、発展途上国から出願すると90%減額されます。これは、発展途上国からの出願を奨励するためのようです。

自由に全文を閲覧できる

オープンアクセスの論文も増えていますが、公開された特許はすべてタダで読むことができます。前回も触れましたが、本文だけでなく審査の過程のやり取りも公開されていて、閲覧することができます。

特許情報プラットフォーム、日本の特許を中心にキーワードや番号による検索と本文のダウンロードが可能(https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage

同じ点

異なる点は、細かいことを列挙していくときりがないので、同じ点をいくつか考えてみました。

ScifinderやReaxysで検索できる

多くの学術検索サービスでキーワード検索を行うと特許も同様に表示されます。ただしそれらのサービスが特許の検索に最適というわけではなく、特許の検索に特化したサービスの方が効率よく検索できます。注目している特許の審査状況が気になる場合には、状況の変化をメールしてくれる機能も多くのサービスで備わっています。

実績になる

実績の定義にもよりますが、就職・転職活動の際にはどちらも履歴書や職務経歴書などに記載できる実績です。研究室によっては、特許発表を実績一覧の中にまとめています。他人の出願を検索することはだれでもできるため、登録された特許が何件あるかが本当の実績となります。

引用できる

特許の明細書には論文を引用できますし、論文にも特許の明細書を引用できます。ただしケムステ過去記事でも触れましたが特許の実験項は、論文ほど質が高くないので同様に実験しても再現できないことがあります。

これで特許と論文の比較する記事は終わりです。学生の頃は特許について何も感じず雲の上の存在でしたが、会社に入り、いざ特許に関わるとその奥の深さに驚きました。ただ他社の特許を調べるにしても、請求項をしっかりと理解して自社で開発中の製品が抵触していないかまで見ないと調べたことにはならず、小手指の知識では特許を主業務にするのは難しいと感じます。しかしながら特許業務は分野に関係なくどの企業でも必要とされるスキルであり、研究者として勉強すれば、自分のキャリアに必ず役に立ちますし、とても頑張ると弁理士取得やアドバイザーとしてのセカンドキャリアも夢ではない魅力的なスキルだと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”458703505X” locale=”JP” title=”特許化学明細書の書き方〔第11版〕”] [amazonjs asin=”4254550014″ locale=”JP” title=”化学特許の理論と実際”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski…
  2. メビウス芳香族性 Mobius aromacity
  3. A値(A value)
  4. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  5. Process Mass Intensity, PMI(プロセス…
  6. ラマン分光の基礎知識
  7. 指向性進化法 Directed Evolution
  8. NMR管

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  2. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  3. シュミット転位 Schmidt Rearrangement
  4. 接着系材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用 -条件最適化編-
  5. 書物から学ぶ有機化学 1
  6. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  7. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  8. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  9. 田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月1日に合併へ‐新社名は「田辺三菱製薬」
  10. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP