[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

大学の講義を無料聴講! Academic Earth & Youtube EDU

[スポンサーリンク]

YoutubeEDU およびAcademic Earth は、アメリカの超一流大学の講義動画を無料配信している、驚くべきサービスです。実は最近出来たばかり。UC Berkeley, Harvard, MIT, Princeton, Stanford, Yaleといった、世界に名だたる大学が動画を提供しています。

Web上で講義を公開しようという試み自体は、実は以前から行われていました。MITが発信しているMIT OpenCourseWareなどは、その先駆けです。それに倣って、アメリカは勿論、日本国内の大学も、続々と類似サービスを始めるようになりました(関連リンク参照)。

 

そんな流れにあったので、「ならばいっそ一ヶ所にまとめてしまった方が、ユーザにとって便利なのでは?」と誰かが考えたのでしょう。これら二つのサービスは、そんなアイデアの産物なのだと想像されます。

 

今後コンテンツの充実が進めば、この上なく有益なサービスになっていくのは間違いなさそうです。将来留学を考えている人や、自分の専門知識を深めたい人向けの参考資料として、もちろん英語学習の教材としても使えそうです。優れたリソースを、一般大衆でも恩恵を得られる形で分け与えようとする太っ腹さ・豪快さは、やはりアメリカならではですね。

 

化学領域においても、多くの講義動画が公開されています。個人的に良いなと思えたのは、実験テクニックのレクチャー動画。例えば以下の動画では、カラムクロマトグラフィ・薄層クロマトグラフィ(TLC)の手順と注意点を解説してくれています。

 


実用的な実験テクニックが書いてある参考資料は意外に少ないですし、何より動画で解説されると視覚的・直観的に飲み込みやすいものです。学生/院生向け研究補助教材としても、便利に使えそうに思えました。

こういうものがWebですぐ見られるようになった、というのは本当に凄いことですね。いやはや、時代は変わりました。

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  2. 化学探偵Mr.キュリー8
  3. ストックホルム国際青年科学セミナー・2018年の参加学生を募集開…
  4. 分子間および分子内ラジカル反応を活用したタキソールの全合成
  5. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  7. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  8. 会社説明会で鋭い質問をしよう

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性
  2. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  3. 科学部をもっと増やそうよ
  4. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~
  5. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子
  6. 化学の力で迷路を解く!
  7. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  8. ユニークな名前を持つ配位子
  9. ジアゾメタン原料
  10. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP