[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

大学の講義を無料聴講! Academic Earth & Youtube EDU

[スポンサーリンク]

YoutubeEDU およびAcademic Earth は、アメリカの超一流大学の講義動画を無料配信している、驚くべきサービスです。実は最近出来たばかり。UC Berkeley, Harvard, MIT, Princeton, Stanford, Yaleといった、世界に名だたる大学が動画を提供しています。

Web上で講義を公開しようという試み自体は、実は以前から行われていました。MITが発信しているMIT OpenCourseWareなどは、その先駆けです。それに倣って、アメリカは勿論、日本国内の大学も、続々と類似サービスを始めるようになりました(関連リンク参照)。

 

そんな流れにあったので、「ならばいっそ一ヶ所にまとめてしまった方が、ユーザにとって便利なのでは?」と誰かが考えたのでしょう。これら二つのサービスは、そんなアイデアの産物なのだと想像されます。

 

今後コンテンツの充実が進めば、この上なく有益なサービスになっていくのは間違いなさそうです。将来留学を考えている人や、自分の専門知識を深めたい人向けの参考資料として、もちろん英語学習の教材としても使えそうです。優れたリソースを、一般大衆でも恩恵を得られる形で分け与えようとする太っ腹さ・豪快さは、やはりアメリカならではですね。

 

化学領域においても、多くの講義動画が公開されています。個人的に良いなと思えたのは、実験テクニックのレクチャー動画。例えば以下の動画では、カラムクロマトグラフィ・薄層クロマトグラフィ(TLC)の手順と注意点を解説してくれています。

 


実用的な実験テクニックが書いてある参考資料は意外に少ないですし、何より動画で解説されると視覚的・直観的に飲み込みやすいものです。学生/院生向け研究補助教材としても、便利に使えそうに思えました。

こういうものがWebですぐ見られるようになった、というのは本当に凄いことですね。いやはや、時代は変わりました。

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  2. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  3. Spiber株式会社ってどんな会社?
  4. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  5. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2
  6. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  7. ちょっと変わったイオン液体
  8. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (準備編)
  2. ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します!
  3. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  4. 書物から学ぶ有機化学 2
  5. ベンゼンの直接アルキル化
  6. 美しきガラス器具製作の世界
  7. 北原武 Takeshi Kitahara
  8. 実験手袋をいろいろ試してみたーつかいすてから高級手袋までー
  9. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  10. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP