[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

アジド化合物は三価のリン化合物と反応して、イミノホスホラン(アザ-リンイリド)化学種を与える。この加水分解によって一級アミンを得る方法をStaudinger反応という。イミノホスホランは様々な化学反応の中間体として用いることができる。カルボニルとも反応し、イミンを与える(aza-Wittig反応)。

オレフィンを持つ化合物など、Pd触媒による水素添加還元が使えない時に有効である。

基本文献

 

反応機構

参考:J. Org. Chem. 200469 , 4299. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 2686.
staudinger_2.gif

反応例

Staudinger-Bertozziリゲーション[1]Bertozziらはアジド化分子に以下のようなリン試薬を反応させ、蛍光試薬などを強固なアミド結合でリンケージさせることに成功している。本化学修飾法は高収率かつ高化学選択的に進行し、様々なケミカルバイオロジー的用途へと応用されうる。
staudinger_3.gif
Traceless Staudinger Ligation[2]:Cys残基が必要というNative Chemical Ligation特有の制約がない。
staudinger_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Saxon, E.; Bertozzi, C.R. Science 2000287, 2007. doi: 10.1126/science.287.5460.2007
[2] (a) Saxon, E.; Armstrong, C.R.; Bertozzi, C.R. Org. Lett. 2000, 2, 2141. DOI: 10.1021/ol006054v
(b) Nilsson, B.L.; Kiessling, L.L.; Raines, R.T. Org. Lett. 2000, 2, 1939. DOI: 10.1021/ol0060174

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Ami…
  2. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethan…
  3. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protectin…
  4. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet C…
  5. ワートン反応 Wharton Reaction
  6. ビシュラー・メーラウ インドール合成 Bischler-Mohl…
  7. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC …
  8. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quino…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤
  2. 次世代医薬とバイオ医療
  3. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  4. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  5. ピリジン同士のラジカル-ラジカルカップリング
  6. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demercuration
  7. セリ科植物に含まれる生理活性成分
  8. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI
  9. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya Medal of Organic Chemistry
  10. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP