[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

アジド化合物は三価のリン化合物と反応して、イミノホスホラン(アザ-リンイリド)化学種を与える。この加水分解によって一級アミンを得る方法をStaudinger反応という。イミノホスホランは様々な化学反応の中間体として用いることができる。カルボニルとも反応し、イミンを与える(aza-Wittig反応)。

オレフィンを持つ化合物など、Pd触媒による水素添加還元が使えない時に有効である。

基本文献

 

反応機構

参考:J. Org. Chem. 200469 , 4299. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 2686.
staudinger_2.gif

反応例

Staudinger-Bertozziリゲーション[1]Bertozziらはアジド化分子に以下のようなリン試薬を反応させ、蛍光試薬などを強固なアミド結合でリンケージさせることに成功している。本化学修飾法は高収率かつ高化学選択的に進行し、様々なケミカルバイオロジー的用途へと応用されうる。
staudinger_3.gif
Traceless Staudinger Ligation[2]:Cys残基が必要というNative Chemical Ligation特有の制約がない。
staudinger_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Saxon, E.; Bertozzi, C.R. Science 2000287, 2007. doi: 10.1126/science.287.5460.2007
[2] (a) Saxon, E.; Armstrong, C.R.; Bertozzi, C.R. Org. Lett. 2000, 2, 2141. DOI: 10.1021/ol006054v
(b) Nilsson, B.L.; Kiessling, L.L.; Raines, R.T. Org. Lett. 2000, 2, 1939. DOI: 10.1021/ol0060174

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ジアゾカップリング diazocoupling
  2. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylat…
  3. 野崎・檜山・岸反応 Nozaki-Hiyama-Kishi (N…
  4. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rear…
  5. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman…
  6. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Re…
  7. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein R…
  8. ハンチュ ピロール合成 Hantzsch Pyrrole Syn…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  2. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello
  3. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発
  4. 世界⼀包括的な代謝物測定法の開発に成功〜ワンショットで親⽔性代謝物を⾼感度かつ網羅的に測定!〜
  5. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策
  6. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)
  7. 化学系プレプリントサーバ「ChemRxiv」の設立が決定
  8. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】
  9. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactonization
  10. 分子の動きを電子顕微鏡で観察

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP