[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応

[スポンサーリンク]

α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子のエナールへのエナンチオ選択的マイケル付加反応が開発された。新規環状β-アミノ酸の有用な合成法となりうる。

遠隔位での不斉マイケル付加反応

不斉アミン触媒を用いたα,β-不飽和カルボニル化合物へのエナンチオ選択的マイケル付加は、強力なキラルC–C結合形成法として研究されてきた。不斉マイケル付加反応の求核剤としてはカルボニル化合物のα位炭素など様々な化学種が知られる。その他の求核剤の一つとして、シリルジエノールエーテルなど、ビニロガスマイケル供与体を用いた遠隔位での不斉誘導反応も近年注目を集めている。不斉アミン触媒を用いたエナンチオ選択的ビニロガス向山–マイケル反応は、MacMillanらによって初めて開発された(図1A)[1]。この反応では、MacMillan触媒存在下、環状ビニロガスマイケル供与体としてα-シリルオキシフランのγ-炭素原子が求核種として働く。しかし、鎖状のビニロガスマイケル供与体を求核剤に用いた報告例はほとんどなかった。2012年にSchneiderらが、林–Jørgensen触媒条件下、はじめて鎖状シリルジエノールエーテルを用いたエナンチオ選択的ビニロガス向山–マイケル反応の開発に成功した(図1B)[2]。プロリン触媒による直鎖エナールの二量化反応も知られる(図1C)[3]。これは系中で生じるイミニウムAとエナミンBのビニロガス–マイケル反応経由の付加環化反応である。しかし、収率およびエナンチオ選択性ともに中程度であった。
今回、南洋工科大学のChi教授らは鎖状のα,β-不飽和イミンをビニロガスマイケル供与体とするエナールへのエナンチオ選択的ビニロガスマイケル付加反応の開発に成功したので紹介する(図1D)。ビニロガスマイケル付加–分子内マンニッヒ反応により環状アミノアルデヒドが得られる。この生成物は容易に環状β-アミノ酸にも誘導できる。

図1. キラルアミンを用いた不斉ビニロガスマイケル反応 (A)環状求核種の例 (B, C)鎖状求核種の例 (D)今回の反応

“Access to Cyclic β-Amino Acids by Amine-Catalyzed Enantioselective Addition of the γ-Carbon Atoms of α,β-Unsaturated Imines to Enals
Luo, G.; Huang, Z.; Zhuo, S.; Mou, C.; Wu, J.; Jin, Z.; Chi, Y. R. Angew.Chem.,Int.Ed2019, 58, 17189-17193.
DOI: 10.1002/anie.201908896

論文著者の紹介

研究者:Yonggui Robin Chi 池永贵

研究者の経歴:
–2002 BSc, Hong Kong Baptist University (HKBU) and Tsinghua University
2002–2007 Ph.D., Department of Chemistry, UW-Madison, USA (Prof. Gellman, S. H.)
2007–2009 Posdoc, Department of Chemistry, UC Berkeley, USA (Prof. Fréchet, J. M. J.)
2009– Assistant Professor, Nanyang Technological University, Singapore
2009– Professor, Nanyang Technological University, Singapore
2012– Distinguished Professor, Guizhou University, China

研究内容:NHCを用いた結合活性化、不斉カルベン触媒反応

研究者:Jian Wu 吴剑

研究者の経歴:詳細は不明
–2010Ph.D, development of fine chemicals of Guizhou University, China
Present:Professor, Guizhou University, China

研究内容:グリーンケミストリー、農薬化学、創薬化学

論文の概要

著者らは、林–Jørgensen触媒、塩基とNaCl存在下、エナール1に対してα,β-不飽和イミン2のγ-炭素がマイケル付加することで、エナンチオ選択的にシクロアミノアルデヒド3を合成できることを見出した(図2A)。推定反応機構は以下の通りである。まず1と林–Jørgensen触媒によりα,β-不飽和イミニウム中間体Iが生成する。一方、塩基が2のγ位C–H結合を脱プロトンし、ジエナミド中間体IIを与える。Iに対し、IIのγ-炭素がマイケル付加することで、中間体IIIとなる。IIIは分子内マンニッヒ反応により、6員環中間体IVとなり、続く加水分解で3が得られる。なお、この環化は平衡であり、熱力学的支配によりジアステレオ選択性が発現する。
エナールはシンナムアルデヒド類が適しており、フェニル基上のパラ位にメトキシ基(3b)、ハロゲン(3c)を有する基質も適用可能である(図2B)。オルト位にメチル基をもつ基質(3d)では、おそらく立体障害により長い反応時間を要し、収率も中程度に留まった。また、シンナムアルデヒド以外にもジエナールを用いても反応は進行した(3e)。アルキル置換エナールでは低収率であった(3f)。α,β-不飽和イミンとしては、β位のフェニル基上にハロゲンを有する基質(3g)やβ位にナフチルを有する基質(3h)でも問題なく反応は進行する。一方、γ位にフェニル基を有する基質では低収率であった(3i)。2の窒素原子上の保護基としては、Ts基だけでなくNs基(3j)やp-Ns基(3k)も適用できた。
著者らはこのp-Ns保護されたアルデヒド3kを用いて、環状β-アミノ酸5の合成に成功した(図2C)。アルデヒド部位の酸化によりカルボン酸4とし、続く保護基の除去により5を合成した。このような環状β-アミノ酸の不斉合成例はなく、本反応の有用性を示唆する結果である。

図2. (A)反応条件と推定反応機構、(B)基質適用範囲、(C)生成物の環状アミノ酸への誘導化

 

以上のように、本論文ではイミンのγ–炭素原子におけるキラルC–C結合形成が達成された。エナンチオ選択的に環状β-アミノ酸を合成できるため、医薬品への応用が期待される。

参考文献

(1)   Brown, S. P.; Goodwin, N. C.; MacMillan, D. W. C. The First Enantioselective Organocatalytic Mukaiyama–Michael Reaction: A Direct Method for the Synthesis of Enantioenriched γ-Butenolide Architecture. J.Am.Chem.Soc.2003,125,1192–1194. DOI:10.1021/ja029095q

(2)   Gupta, V.; Sudhir, S. V.; Mandal, T.; Schneider, C. Organocatalytic, Highly Enantioselective Vinylogous Mukaiyama–Michael Reaction of Acyclic Dienol Silyl Ethers. Angew.Chem.,Int.Ed.2012, 51,12609–12612. DOI:10.1002/anie.201207058

(3)   Hong, B.; Wu, M.; Tseng, H.; Liao, J. Enantioselective Organocatalytic Formal [3+3]-Cycloaddition of α,β-Unsaturated Aldehydes and Application to the Asymmetric Synthesis of (−)-Isopulegol Hydrate and (−)-Cubebaol. Org. Lett. 2006,8,2217–2220. DOI:10.1021/ol060486+

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー…
  2. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します…
  3. 2021年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほ…
  5. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  6. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の…
  7. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティク…
  8. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット

注目情報

ピックアップ記事

  1. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  2. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  3. トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表
  4. 国連番号(UN番号)
  5. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields Reaction
  6. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  7. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジェット燃料も完成
  8. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる
  9. メリークリスマス☆
  10. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP