[スポンサーリンク]

archives

リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】

[スポンサーリンク]

日時        : 2010年6月18日(金) 10:30~16:00
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第2講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 リビングラジカル重合法による高分子合成の基礎と応用
  ≪10:30~14:15>>
京都大学 化学研究所 教授 山子 茂 氏
第2部 リビングラジカル重合法による機能性高分子材料開発例(仮)
  ≪14:30~16:00>>
(株)カネカ 高機能性樹脂事業部 樹脂研究グループ グループリーダー 中川 佳樹 氏
講演内容  :第1部 リビングラジカル重合法による高分子合成の基礎と応用
<趣旨>
 リビングラジカル重合はラジカル重合の持つ官能基やモノマーに対する高い汎用性を保ったまま,生成するポリマーの分子量,分子量分布,さらにはモノマー配列や形態などの分子構造の精密制御を可能にする方法である。これらの特徴は,アニオン重合,カチオン重合,あるいは配位重合では共存できる官能基が限られていると共に,厳密な重合条件が必要であることと対照的である。これらの特徴から,この方法は新しい機能や従来品を凌駕する性能を持つ新材料を創りだす基盤技術として期待されている。しかし、その目的を達するためには、この方法の特徴をよく理解して正しく利用する必要がある。本講習では、新しい機能性高分子材料の創生の鍵技術であるリビングラジカル重合について、その基礎とともに若干の応用例について紹介する。
1.リビングラジカル重合の基礎
 1.1 炭素ラジカルの性質
 1.2 ラジカル重合とリビングラジカル重合
 1.3 一般的な機構
2.リビングラジカル重合の方法と機構
 2.1 ニトロキシルラジカルが介在する重合法
 2.2 金属触媒を用いる原子移動リビングラジカル重合法
 2.3 可逆的付加-脱離・連鎖移動リビングラジカル重合法
 2.4 高周期ヘテロ元素を用いるリビングラジカル重合法
 2.5 その他の方法
3.リビングラジカル重合による重合制御
 :高周期ヘテロ元素化合物を用いるリビングラジカル重合法を中心として
 3.1 開始剤・連鎖移動剤の設計
 3.2 モノマー・官能基に対する適応性
 3.3 末端変換重合体の合成
 3.4 ブロック共重合体の合成
 3.5 立体化学の同時制御
 3.6 応用例
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 リビングラジカル重合法による機能性高分子材料開発例(仮)
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 統合失調症治療の新しいターゲット分子候補−HDAC2
  2. ジアゾメタン原料
  3. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  4. ケムステバーチャルプレミアレクチャーの放送開始決定!
  5. セリ科植物に含まれる生理活性成分
  6. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  7. 材料開発における生成AIの活用方法
  8. 化学コミュニケーション賞2023を受賞しました!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  2. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される
  3. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide
  4. 日本人化学者による卓越した化学研究
  5. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  6. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り込む
  7. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス
  8. ACSの隠れた名論文誌たち
  9. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  10. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP