[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!

[スポンサーリンク]

こんにちは、今回第28回Vシンポの運営&司会を務めさせていただくMacyです、よろしくお願いします!

今回のVシンポは、電子顕微鏡を駆使して分子の構造を紐解く様々な手法を取り上げます!

 

実施概要

第28回ケムステVシンポジウム
「電子顕微鏡で分子を見る!
対象:誰でも
開催日:2022年8月29日(月)
講演会:18:00~20:30(1名30分、講演25分+質疑応答5分程度を目安、各講演間に休憩5分程度)
会場:オンライン(講演者はZoom使用・YouTubeライブの限定URL配信)
定員:先着1000名(途中参加・退出自由)
言語:日本語
参加費:無料
講演者
1. 角田佳充 先生(九大院農、教授)
「X線結晶構造解析とクライオ電子顕微鏡解析による酵素の立体構造決定」
2. 原野幸治 先生(物質・材料研究機構(NIMS)、主幹研究員)
「動き,集まり,反応する分子の映像撮影」
3. 伊藤翔 先生(リガク株式会社、アプリケーションサイエンティスト)
「電子回折計Synergy-EDによるナノ結晶構造解析」

参加登録:Connpass利用ガイドはこちら

講演会Connpassイベントページで行ってください・開始15分前まで受付

Vシンポ参加登録はこちら

Twitterハッシュタグ#ケムステVシンポ #電子顕微鏡

主催Chem-Station

協賛東京化成工業株式会社/ メルク株式会社/ 島津製作所

ファシリテーター
寄立 麻琴(九大院薬 助教・Chem-Stationスタッフ)

モデレーター
市山 泰我(Chem-Stationスタッフ)
白瀧 千夏子(Chem-Stationスタッフ)
野口 真司(北大院総化 大学院生・Chem-Stationスタッフ)

 

講演者のご紹介

角田 佳充 先生(九大)
略歴
1995年 北海道大学大学院 理学研究科 高分子学専攻修了 博士(理学)の学位取得
1995年-1999年 米国NIEHS/NIH visiting fellow
1999年-2001年 大阪大学大学院 理学研究科 生物学科 助手
2001年-2015年 九州大学大学院 農学研究院 准教授
2016年-現在 九州大学大学院 農学研究院 教授

主な研究内容
硫酸転移酵素、糖関連酵素、RNA関連酵素の構造生物学
HP九大院農・生物物理化学研究室
ケムステ関連記事:
X線分析の基礎知識
クライオ電子顕微鏡

原野  先生(物質・材料研究機構 (NIMS))
略歴
1998年4月 – 2002年3月
東京大学 理学部 化学科
2002年4月 – 2007年3月 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻
2007年4月 – 2007年6月 東北大学 大学院理学研究科 博士研究員
2007年7月 – 2015年3月 東京大学 大学院理学系研究科 助教
2015年4月 – 2022年1月 東京大学 総括プロジェクト機構 特任准教授
2015年4月 – 2022年1月 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 特任准教授
2022年2月 – 現在 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 先端材料解析研究拠点 電子顕微鏡グループ 主幹研究員

主な研究内容
電子顕微鏡による分子の動的過程の研究および機能性分子集合体開発
HP: NIMS 電子顕微鏡グループ
ケムステ関連記事:
分子運動を世界最高速ムービーで捉える!(原野先生・中村研)
量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する(原野先生・中村研)
第15回Qコロキウム(原野先生)

伊藤 翔 先生(株式会社リガク)
学歴
2014年 3月 東京工業大学 生命理工学研究科 修了
2020年 9月 兵庫県立大学 生命理学研究科 修了 博士 (学術)
職歴
2015年 10月〜2020年3月 株式会社リガク 応用技術センター ROD(単結晶解析)グループ
SPring-8 構造ゲノムビームライン(BL26B2)へ出向。自動測定プログラムおよび測定デバイスの開発、タンパク質精製・結晶化等の業務に従事。この間、兵庫県立大学にて博士号を取得。
2020年 4月〜現在 リガク東京本社
X線回折および電子回折の装置開発、結晶構造解析に従事
HP: 株式会社 リガク
ケムステ関連記事:
三井リンクラボ柏の葉
MicroED

各先生の詳細な研究内容は追って記事を投稿予定です!

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

東京化成工業は,「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に,グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。

科学技術の進歩に対応し,皆様のニーズに対応するため,日々新たな製品の開発に取り組んでいます。

弊社パンフレットを以下リンク先でpdfファイルとしてご提供しています。
以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。

リンクはこちら!

Merck

“350年以上の歴史を通して、メルクは世界中の科学に携わる研究者の皆様と共に歩んで参りました。皆様の研究活動にお役立て頂ける化学分野における最新情報は、Sigma-Aldrich ChemNewsで配信中!
ご登録はこちら⇒http://bit.ly/3x3sgWw_ChemNews

【有機合成試薬キャンペーン】
約18,000点の有機合成試薬が対象のキャンペーン開催中!(9/16まで)
詳細はこちら⇒https://bit.ly/3CDoXvg_campaign

【Merck Uptune Program】
ベンチャー企業を支援する最大€100,000の資金提供!(応募〆切9/4)
詳細はこちら⇒https://bit.ly/3QYnXpH_uptune”

島津製作所

島津製作所は145周年以上の歴史を持つ老舗分析計測機器メーカーです。人々の願いを実現し、社会に貢献するためにこれからも挑戦を続けていきます。 素人から玄人の方までご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい!(登録無料)→詳しくはこちら

 

関連リンク

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. スローン賞って知っていますか?
  2. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–
  3. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
  4. 2022 CAS Future Leaders プログラム参加者…
  5. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう…
  6. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  7. 【好評につきリピート開催】マイクロ波プロセスのスケールアップ〜動…
  8. 炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-Lindsey Porphyrin Synthesis
  2. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  3. 質量分析で使うRMS errorって?
  4. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  5. スクショの友 Snagit
  6. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物
  7. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  8. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~
  9. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  10. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP