[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学でカードバトル!『Elementeo』

[スポンサーリンク]

 

化学を題材にしたエデュテイメント(娯楽を兼ねた教育)用品は少ないながらもあるようです。とはいえ、どれを取って見ても、どーも良い子ちゃん向け教材ちっくなイメージがぬぐえず、イマイチ熱中して入り込めないものに見えてしまうんですよね・・・(そう思いませんか??)。

そんな中で、これまでにない奇抜なセンスのゲームがつい最近発売された模様です。 その名も『Elementeo』。なんと化学反応をモチーフにした、ファンタジー対戦カードゲームとのこと。

 

Wired Visionの紹介記事に依れば

このゲームは、化学元素、化合物、そして触媒などからなる121枚のカードが基になっている。

各カードには、元素の説明、化合物の用途と化学的性質などが書いてある。たとえば「酸素カード」は隣り合った金属カードを錆びさせることができ、「銅導体カード」はあらゆる金属にショックを与えることができる。

元素の酸化数は攻撃力として利用でき、ボード上での動きはその物理状態が決定する。各カードの化学的性質を利用して、戦略的に相手の電子をゼロにするのがこのゲームの目的だ。

とのこと。

カードの絵柄(下図:公式サイトより)も、マジック・ザ・ギャザリング(参考:Wikipediaの説明)なんかを彷彿とさせ、コンポーネントやゲームシステム(動画参照)もかなり本格的な作り。おお、なんか化学知らなくても楽しめそう!―ということで、筆者は早速注文することにしたのですよ。日本では未発売のようですが、米国Amazon.comではフツーに買える模様公式サイトからも直接買えます。

 

chemcardgame.jpeg

 

さらに驚くべきは、開発者であるAnshul Samar(上の動画で説明している本人)。彼はなんと14歳(中学三年生)にして、一ゲーム会社のCEO(最高経営責任者)。動画を見れば分かりますが本当に堂々としたものです。カリフォルニアには天才児を支援する団体があって、ゲームはそこからのFundingを元に制作したとの話。いやはや、凄いですね・・・日本にもそういう団体って無いんでしょうかね。

 

関連商品

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Whitesides’ Group: Writing…
  2. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻…
  3. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  4. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!
  5. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  6. “匂いのゴジラ”の無効化
  7. ボリルヘック反応の開発
  8. ブラックマネーに御用心

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-
  2. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
  3. 2013年就活体験記(2)
  4. 点群の帰属 100 本ノック!!
  5. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜
  6. エタール反応 Etard Reaction
  7. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  8. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!
  9. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表
  10. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP