[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学でカードバトル!『Elementeo』

[スポンサーリンク]

 

化学を題材にしたエデュテイメント(娯楽を兼ねた教育)用品は少ないながらもあるようです。とはいえ、どれを取って見ても、どーも良い子ちゃん向け教材ちっくなイメージがぬぐえず、イマイチ熱中して入り込めないものに見えてしまうんですよね・・・(そう思いませんか??)。

そんな中で、これまでにない奇抜なセンスのゲームがつい最近発売された模様です。 その名も『Elementeo』。なんと化学反応をモチーフにした、ファンタジー対戦カードゲームとのこと。

 

Wired Visionの紹介記事に依れば

このゲームは、化学元素、化合物、そして触媒などからなる121枚のカードが基になっている。

各カードには、元素の説明、化合物の用途と化学的性質などが書いてある。たとえば「酸素カード」は隣り合った金属カードを錆びさせることができ、「銅導体カード」はあらゆる金属にショックを与えることができる。

元素の酸化数は攻撃力として利用でき、ボード上での動きはその物理状態が決定する。各カードの化学的性質を利用して、戦略的に相手の電子をゼロにするのがこのゲームの目的だ。

とのこと。

カードの絵柄(下図:公式サイトより)も、マジック・ザ・ギャザリング(参考:Wikipediaの説明)なんかを彷彿とさせ、コンポーネントやゲームシステム(動画参照)もかなり本格的な作り。おお、なんか化学知らなくても楽しめそう!―ということで、筆者は早速注文することにしたのですよ。日本では未発売のようですが、米国Amazon.comではフツーに買える模様公式サイトからも直接買えます。

 

chemcardgame.jpeg

 

さらに驚くべきは、開発者であるAnshul Samar(上の動画で説明している本人)。彼はなんと14歳(中学三年生)にして、一ゲーム会社のCEO(最高経営責任者)。動画を見れば分かりますが本当に堂々としたものです。カリフォルニアには天才児を支援する団体があって、ゲームはそこからのFundingを元に制作したとの話。いやはや、凄いですね・・・日本にもそういう団体って無いんでしょうかね。

 

関連商品

[amazonjs asin=”4569808700″ locale=”JP” title=”ELEMENT GIRLS 元素周期 COLOR MIX 萌えて覚える化学の基本”][amazonjs asin=”B004TOMLUU” locale=”JP” title=”えれめんトランプ”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何…
  2. “呼吸するセラミックス” を使った酸素ガス分離・製造
  3. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  4. Carl Boschの人生 その1
  5. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  6. お望みの立体構造のジアミン、作ります。
  7. 希望する研究開発職への転職を実現 「短い在籍期間」の不利を克服し…
  8. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”

注目情報

ピックアップ記事

  1. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  2. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  3. フレーザー・ストッダート James Fraser Stoddart
  4. SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました
  6. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  7. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  8. ブルック転位 Brook Rearrangement
  9. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  10. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP