[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学でカードバトル!『Elementeo』

[スポンサーリンク]

 

化学を題材にしたエデュテイメント(娯楽を兼ねた教育)用品は少ないながらもあるようです。とはいえ、どれを取って見ても、どーも良い子ちゃん向け教材ちっくなイメージがぬぐえず、イマイチ熱中して入り込めないものに見えてしまうんですよね・・・(そう思いませんか??)。

そんな中で、これまでにない奇抜なセンスのゲームがつい最近発売された模様です。 その名も『Elementeo』。なんと化学反応をモチーフにした、ファンタジー対戦カードゲームとのこと。

 

Wired Visionの紹介記事に依れば

このゲームは、化学元素、化合物、そして触媒などからなる121枚のカードが基になっている。

各カードには、元素の説明、化合物の用途と化学的性質などが書いてある。たとえば「酸素カード」は隣り合った金属カードを錆びさせることができ、「銅導体カード」はあらゆる金属にショックを与えることができる。

元素の酸化数は攻撃力として利用でき、ボード上での動きはその物理状態が決定する。各カードの化学的性質を利用して、戦略的に相手の電子をゼロにするのがこのゲームの目的だ。

とのこと。

カードの絵柄(下図:公式サイトより)も、マジック・ザ・ギャザリング(参考:Wikipediaの説明)なんかを彷彿とさせ、コンポーネントやゲームシステム(動画参照)もかなり本格的な作り。おお、なんか化学知らなくても楽しめそう!―ということで、筆者は早速注文することにしたのですよ。日本では未発売のようですが、米国Amazon.comではフツーに買える模様公式サイトからも直接買えます。

 

chemcardgame.jpeg

 

さらに驚くべきは、開発者であるAnshul Samar(上の動画で説明している本人)。彼はなんと14歳(中学三年生)にして、一ゲーム会社のCEO(最高経営責任者)。動画を見れば分かりますが本当に堂々としたものです。カリフォルニアには天才児を支援する団体があって、ゲームはそこからのFundingを元に制作したとの話。いやはや、凄いですね・・・日本にもそういう団体って無いんでしょうかね。

 

関連商品

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  2. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  3. アゾ重合開始剤の特徴と選び方
  4. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜
  5. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼ…
  6. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)
  7. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発…
  8. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  2. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開
  3. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  4. Letters to a Young Chemist
  5. 金城 玲 Rei Kinjo
  6. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  7. 化学とウェブのフュージョン
  8. プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介
  9. なぜあなたは論文が書けないのか
  10. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP