[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

[スポンサーリンク]

開催日:2023/2/28 申し込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、MIを始めるにあたって、「どのような手法ではじめればよいのか?」「新規分子設計のための手法とはどのようなものなのか」など、MIのアプローチ検討へ大きなハードルを感じられている方々が多く見受けられます。

本セミナーでは、MI-6のデータサイエンティストより、MI専業企業として多くの企業のMI導入をご支援してきた立場から、各社向けにカスタマイズしたマテリアルズ・インフォマティクスを実施するハンズオンMIにて用いられる、分子生成に関する技術とその概要についてお話させていただきます。

※本セミナーは過去実施の際に大変好評をいただいており、この度再開催となります。ぜひこの機会にリアルタイムでご視聴ください。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・第1章「ハンズオンMIサービスの概要」
・第2章「分子生成に用いられる技術とその概要」
2-1. そもそもMIとは?
2-2. 分子生成とは?
2-2-0. 分子生成技術の概要とその価値
2-2-1. 分子生成技術の評価観点
2-2-2. 分子生成技術の例
2-2-3. 分子生成技術の分子逆設計問題への適用
2-3. 分子逆設計の事例
2-3-1. ドーパント分子の探索
2-3-2. 顔料分子の探索

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/データサイエンティスト
笹岡 星志 (ささおか せいじ)

東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。大学院では多様性を持つ分子生成手法を研究。 2020年より現職。 現職ではデータサイエンティストとして、分子逆設計プロジェクトに多く参加。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・マテリアルズ・インフォマティクスの活用をご検討中で、手法に悩まれている方
・マテリアルズ・インフォマティクスの手法に興味がある方
・マテリアルズ・インフォマティクスのうち、特に新規分子探索、分子生成にご興味がある方

■申込締め切り

2023年2月28日(火)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申し込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます
  2. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~
  3. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  4. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanu…
  5. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  7. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  8. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  2. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1
  3. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis
  4. 名古屋メダル―受賞者一覧
  5. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  6. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前編】
  7. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChemical Times 特集より
  8. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  9. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教授
  10. 分析技術ーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP