[スポンサーリンク]

一般的な話題

2020年ケムステ人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

2020年も今日で終わり。今年はいかがでしたでしょうか。毎年人気記事ランキングを行っていますが、この記事にあるように、今年は忘年会と併せてライブ配信で行いました。新型コロナの蔓延・緊急事態宣言の発令など時代背景も相まって動画コンテンツに進出したケムステの今年を象徴しています。以下で視聴できますので時間があるときにぜひ振り返ってみてください。

本記事では、動画のなかで紹介されている論文や記事のリンクを掲載いたします。詳しくは動画を御覧ください。

ケムステが選ぶ今年の分子

nano[5]catenane

参考:分子集合体がつくるポリ[n]カテナン

ケムステスタッフの活躍

  • エステルダンス: Matsushita, K.; Takise, R.; Muto, K.; Yamaguchi, J. Ester dance reaction on the aromatic ringSci. Adv. 2020, 6, eaba7614. DOI 10.1126/sciadv.aba7614
  • タキソールの全合成:Kanda, Y.; Nakamura, H.; Umemiya, S.; Puthukanoori, R. K.; Appala, V. R. M.; Gaddamanugu, G. K.; Paraselli, B. R.; Baran, P. S. Two-Phase Synthesis of Taxol. J Am Chem Soc 2020, 142, 10526–10533.  DOI: 10.1021/jacs.0c03592

司会者が独断と偏見で選ぶ今年の化学

すごい機能

新しい合成ツール

スマートスターラー : Cherkasov et al., ACS Sens. 2020, 5, 2497−2502.DOI: 10.1021/acssensors.0c00720

ロボット合成: Burger, Cooper, et al., Nature 2020, 583, 237. DOI: https://doi.org/10.1038/s41586-020-2442-2 [関連ケムステ記事] 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月

ドキッとした論文

カルバゾールの超残光は不純物由来: Chen, Liu et al., chemRxiv 2019, DOI: 10.26434/chemrxiv. 9895724. Impurity Conundrum of Organic Room Temperature Afterglow

Chen, Liu, et al., Nature Mater. 2020, DOI: 10.1038/s41563-020-0797-2.Carbazole isomers induce ultralong organic phosphorescence

個人的に印象に残っているもの

常温超伝導(ただし超高圧): Snider, Dias, et al., Nature 2020, 586, 373–377. DOI: 10.1038/s41586-020-2801-z

100%水分解光触媒: Takata, Domen, et al., Nature 2020, 581, 386-388. DOI:10.1038/s41586-020-2278-9  [関連ケムステ記事] 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解

ケムステ人気記事ランキング

第10位使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

関連記事:お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

第9位:痔の薬のはなし 真剣に調べる

関連記事:ショウリョウバッタが吐くアレについて「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~

第8位私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前に分からなかった問題を解決 −

関連記事:X線分析の基礎知識【X線の性質編】導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話

第7位なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】

関連記事:化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離

第6位誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない

第5位イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!

関連記事:イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?」【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」

第4位「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴

関連記事:1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる就活・転職・面接・仕事まとめ

第3位海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例

第2位ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します!

関連記事:ケムステVシンポまとめ

第1位:SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?

関連記事:ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の開発」に!SNS予想と当選者発表

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. TBSの「未来の起源」が熱い!
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  3. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  4. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  5. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  6. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  7. 抗結核薬R207910の不斉合成
  8. The Journal of Unpublished Chemi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゾーシー・マーベット転位 Saucy-Marbet Rearrangement
  2. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発
  3. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」
  4. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  5. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  6. 『分子科学者がいどむ12の謎』
  7. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!
  8. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・ペルフルオロアルキル化・ビアリール型人工アミノ酸・キラルグアニジン触媒・[1,2]-ホスファ-ブルック転位
  9. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  10. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP