[スポンサーリンク]

一般的な話題

2020年ケムステ人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

2020年も今日で終わり。今年はいかがでしたでしょうか。毎年人気記事ランキングを行っていますが、この記事にあるように、今年は忘年会と併せてライブ配信で行いました。新型コロナの蔓延・緊急事態宣言の発令など時代背景も相まって動画コンテンツに進出したケムステの今年を象徴しています。以下で視聴できますので時間があるときにぜひ振り返ってみてください。

本記事では、動画のなかで紹介されている論文や記事のリンクを掲載いたします。詳しくは動画を御覧ください。

ケムステが選ぶ今年の分子

nano[5]catenane

参考:分子集合体がつくるポリ[n]カテナン

ケムステスタッフの活躍

  • エステルダンス: Matsushita, K.; Takise, R.; Muto, K.; Yamaguchi, J. Ester dance reaction on the aromatic ringSci. Adv. 2020, 6, eaba7614. DOI 10.1126/sciadv.aba7614
  • タキソールの全合成:Kanda, Y.; Nakamura, H.; Umemiya, S.; Puthukanoori, R. K.; Appala, V. R. M.; Gaddamanugu, G. K.; Paraselli, B. R.; Baran, P. S. Two-Phase Synthesis of Taxol. J Am Chem Soc 2020, 142, 10526–10533.  DOI: 10.1021/jacs.0c03592

司会者が独断と偏見で選ぶ今年の化学

すごい機能

新しい合成ツール

スマートスターラー : Cherkasov et al., ACS Sens. 2020, 5, 2497−2502.DOI: 10.1021/acssensors.0c00720

ロボット合成: Burger, Cooper, et al., Nature 2020, 583, 237. DOI: https://doi.org/10.1038/s41586-020-2442-2 [関連ケムステ記事] 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月

ドキッとした論文

カルバゾールの超残光は不純物由来: Chen, Liu et al., chemRxiv 2019, DOI: 10.26434/chemrxiv. 9895724. Impurity Conundrum of Organic Room Temperature Afterglow

Chen, Liu, et al., Nature Mater. 2020, DOI: 10.1038/s41563-020-0797-2.Carbazole isomers induce ultralong organic phosphorescence

個人的に印象に残っているもの

常温超伝導(ただし超高圧): Snider, Dias, et al., Nature 2020, 586, 373–377. DOI: 10.1038/s41586-020-2801-z

100%水分解光触媒: Takata, Domen, et al., Nature 2020, 581, 386-388. DOI:10.1038/s41586-020-2278-9  [関連ケムステ記事] 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解

ケムステ人気記事ランキング

第10位使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

関連記事:お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

第9位:痔の薬のはなし 真剣に調べる

関連記事:ショウリョウバッタが吐くアレについて「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~

第8位私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前に分からなかった問題を解決 −

関連記事:X線分析の基礎知識【X線の性質編】導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話

第7位なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】

関連記事:化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離

第6位誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない

第5位イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!

関連記事:イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?」【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」

第4位「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴

関連記事:1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる就活・転職・面接・仕事まとめ

第3位海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例

第2位ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します!

関連記事:ケムステVシンポまとめ

第1位:SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?

関連記事:ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の開発」に!SNS予想と当選者発表

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  2. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード
  3. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に…
  4. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  5. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…
  6. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました…
  7. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  8. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授
  2. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  3. 私が思う化学史上最大の成果-1
  4. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  5. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表
  6. ビス(ピナコラト)ジボロン:Bis(pinacolato)diboron
  7. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  8. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications
  9. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離
  10. メソポーラスシリカ(3)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP