[スポンサーリンク]

ケムステニュース

SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ

[スポンサーリンク]

A geneticist and a chemist will co-lead the Scripps Research Institute in La Jolla, California, the biomedical research organization announced on 18 September. The institute said that Scripps chemist Peter Schultz will take over as chief executive officer and vice-chair, while molecular biologist Steve Kay, currently at the University of Southern California (USC) in Los Angeles, will assume the institute’s presidency (Nature, 2015年9月18日).

 

大きなニュースが飛び込んできました。最大級の私立研究機関のひとつである米国スクリプス研究所のトップが変わるそうです。同研究所は化学分野でもノーベル賞化学賞受賞者のSharpless教授、ライジングスターであるPhil Baran教授やC–H活性化反応で高IFジャーナルに次々と論文を出しているJin-quan Yu教授、核酸人口塩基対の合成で一躍有名となったFloyd E. Romesberg教授、若手のホープRyan Shenvi教授など世界でも一二を争うスター揃いの研究所(他にも多くの著名研究者がいます)。

Scripps-DanaNeibert_t614

 

今回選ばれたのは、最高経営責任者(CEO)として同研究所教授のPeter Schultz教授、そして、所長として南カリフォルニア大学のSteve Kay教授。Schultz教授も同研究所ではスター研究者のひとりで、触媒抗体の権威で何社ものベンチャーを立ち上げ、スピンオフしている大物。対して、所長となったKay教授はなんと昨年、同研究所と南カリフォルニア大学の合併騒動で南カリフォルニア大学側で中心となって動いていた人物の一人。生物時計分野の第一人者として知られています。Kay教授も過去に同研究所で働いていたことも有りますが、これはびっくりしました。

スクリプス研究所の初代所長であるRichard Lerner教授が1989年に立ち上げてから、次々とトップクラスの研究者を獲得し、一躍トップに踊りでたスクリプス研究所。最近まで企業から多額の運営資金を獲得し発展を遂げてきましたが、Lerner教授の引退により、2度のCEO、所長の変更を経て、運営資金を保てなくなっていた昨年、合併報道まで進んでいましたが、今後どうなることでしょうか。

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  2. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  3. 2008年10大化学ニュース2
  4. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果…
  5. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  6. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  7. アルコール依存症患者の救世主現る?
  8. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. タルセバ、すい臓がんではリスクが利点を上回る可能性 =FDA
  2. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  3. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  4. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香族ポリケチド天然物・りん光性デンドリマー・キャビタンド・金属カルベノイド・水素化ジイソブチルアルミニウム
  5. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  6. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法」
  7. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  8. 1,4-ジ(2-チエニル)-1,4-ブタンジオン:1,4-Di(2-thienyl)-1,4-butanedione
  9. 菅沢反応 Sugasawa Reaction
  10. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP