[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。

[スポンサーリンク]

 はじめましてフェロセンと申します。5月初旬に思い切ってケムステスタッフとして活動すべく応募いたしまして、はれてケムステスタッフとなりました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 さて先日、2011年に「準結晶の発見」の功績によりノーベル化学賞を受賞されたダン・シェヒトマン博士の講演を聞く機会がありました。5月に来日され、様々な場所で講演を行っていたようです。今回はその内容について少しだけ紹介したいと思います。

 

 ノーベル化学賞受賞者の講演ともあって、会場が多くの教員・大学院生で埋め尽くされているのを想像していていました。しかし、なんと学部生だけでなく多くの高校生も参加していました。

準結晶ネクタイを締めて登壇された博士。ちなみに準結晶ネクタイとはこんなのです。

2014-05-30_02-21-31

参加者に若い人が多かったことからか、博士は「準結晶とは何?」というところから実際の博士の研究までわかりやすい英語でゆっくりと話してくださいました。

講演の最後には、こんな疑問を投げかけていました。

Why QCs (quasicrystals) were never discovered before 1982?

Are they

-very rare? →× they are hundreds of them.

-not stable? →×

-difficult to make →×

-made of rare elements? →×  Not at all. They are cheap!

つまり、準結晶は数百個存在して、熱力学的に安定にである多く、作成も難しくなく、比較的安価につくれると。では、疑問である「どうして1982年より前に準結晶が発見されなかったのか」のでしょうか。博士は以下の事項がその理由だといっていました。

・TEM

・PROFESSIONALISM

・TENACITY

・BELIEVING IN YOURSELF

・RESILIENCE

 つまり、発見にはTEM(Transmission Electron Microscope;透過型電子顕微鏡)がなくてはならないものであったこと、続いて、そういった測定器械類の操作だけでなく、昔は機械修理も全て自分で行なった、という話をされていました。それから、粘り強さ自分を信じること立ち直る力が鍵となったと言っていました。

 また、10Fold??? と記された、ダン・シェヒトマン博士が準結晶を発見した際のノートを示して、(会場に高校生が多くいたこともあり)、実験ノートがいかに重要かということや何を記してあるか、時間をかけて詳しくお話しされていたことが印象的でした。

2014-05-30_02-36-24
博士のノート

 なかなかノーベル化学賞受賞者の講演を無料で聞けるものではないと思いますので大変参考になりました。それにしても、そんなに年が離れている訳ではないのですが、会場にいた高校生の若さに圧倒された講演会でした。

関連書籍

[amazonjs asin=”4753659038″ locale=”JP” title=”結晶・準結晶・アモルファス (材料学シリーズ)”][amazonjs asin=”4254131097″ locale=”JP” title=”準結晶の物理”]

関連記事

  1. 生合成を模倣した有機合成
  2. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!…
  3. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション
  4. 分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!
  5. 有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケア…
  6. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル
  7. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に
  8. 有機合成化学協会誌2019年2月号:触媒的脱水素化・官能性第三級…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  2. 僕がケムステスタッフになった三つの理由
  3. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC reaction
  4. 秋田英万 Akita Hidetaka
  5. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  6. ビス(ピナコラト)ジボロン:Bis(pinacolato)diboron
  7. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  8. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  9. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen Rearrangement
  10. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP