[スポンサーリンク]

仕事術

経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】

[スポンサーリンク]

知財の力を使って経営戦略を成功に導くためのプロセスを詳細に記載した文献です。イノベーションの創出、事業競争力の強化、組織・基盤の強化等の経営課題の解決に資する知財戦略に取り組んできた国内外の企業をヒアリング調査してとりまとめた事例がまとめられています。

概要

「経営戦略を成功に導く知財戦略」という視点から、経営に質する知財戦略を実践している企業にヒアリングし、得られた国内外計20社以上の事例を取りまとめ、経営戦略視点、知財戦略視点のそれぞれの観点から辞令を分類して整理した(引用:特許庁)

特許庁のHPからダウンロードできるほか、全国47都道府県に設置している「知財総合支援窓口」や各経済産業局等の「知的財産室」において配布しています。

対象者

  • 知財部門の関係者
  • 経営企画・戦略立案の担当者
  • 企業の技術者
  • 知財がどう活用されるのか興味がある研究者

目次

  1. 本事例集への掲載事例概要
  2. 経営戦略を成功に導く知財戦略(概説)
  3. 経営戦略を成功に導く知財戦略事例
  4. 参考資料

化学・製薬関連の企業の事例として、Sanofiダイキン工業旭化成日産化学武田薬品工業の例が掲載されています。

内容

この文献は、日本の企業の経営層や知財部門関係者に知財戦略をより理解を深めてもらい、知財の国際的な競争力を強化することを目的として、特許庁が国内外の企業の具体的な知財戦略の手法を聞き取り調査を行い発行されました。一昔前には、アップルとサムスンがスマホの特許技術に関して訴訟合戦を起こしたこともありましたし、最近になってJOLEDが有機ELパネル技術の特許を巡りサムスンを提訴したことも発表されました。このように特許を使って技術を守り、侵害された場合には訴えるという行為が世界的に当たり前になっているため、会社の戦略として特許をどう取り扱うかが重要になっています。しかしながら、会社の戦略に関わる内容は機密事項で各社の活動を知ることは難しいので、その情報をまとめただけで貴重な資料だと思います。

それぞれの章の内容を見ていくと、I章の概要では上記で挙げたような、出版の目的や編集委員のコメント、各企業のキーメッセージがまとめられています。II章の知財戦略の概説では、経営環境の変化を踏まえてどのように知財戦略な知財戦略をとるべきかが解説されています。特許をたくさん出願するだけが知財戦略ではないので、自社の特許が侵害されていないか/自社の新技術が他社の特許を侵害していないか調査する、自社の特許をライセンス/他社の特許をライセンスしてもらったりするといったような知財戦略の種類について基本的な考え方が参考になりました。

III章の知財戦略事例について、どの企業の事例も興味深いですが、ここでは化学・製薬関連の企業の事例に絞ってみていきます。最初の事例は、フランスの製薬・バイオテクノロジー企業であるSanofiです。本文献には、医薬品開発における知財マネジメントや企業買収における知財の観点が紹介されています。医薬品の開発では、新しい製品が商品化された場合のインパクトは非常に大きいものの、開発にかかる費用と期間は莫大なものになります。そのため、生み出された価値の高い発明は権利化を死守していることが伺えます。また企業買収において候補の企業が持つ特許を調べて、知財の観点を買収判断に活用していることが強調されています。ダイキン工業ではエアコン用冷媒R32の特許技術を無償開放した戦略に焦点を当てて解説されています。特許技術を無償開放することはまれであり、その判断の経緯やビジネスインパクトは興味深い内容となっています。旭化成の事例では、IPランドスケープ(IPL)の活動について紹介していて、知財に関するいろいろな状況を自社他社問わず調べ、分析を行い、自社の戦略に指針を出す活動が社内でどのように行われているかがわかります。IPLの具体例が載せられており、IPLの理解にも役立つ内容でした。日産化学の事例では、訴訟について紹介しています。具体例として韓国での除草剤に関して起こした訴訟の経緯は、壮大な内容に感じられました。最後に武田薬品の事例では、知財部門の構造について紹介されていて、時代によって、社長直轄だった時もあれば研究部門直下の時もあり、現在は法務部門直下であったりと、会社の状況に合わせてどの部門と密接に関わってか変わっていることが印象に残りました。Sanofiの例でもそうですが、知財と法務同じ括りだと思っていた固定概念を改めされられました。

文献の中では、企業の役員やマネジメントレベルを読者ターゲットとしていますが、現場で研究開発に取り組んでいる人にも参考になる文献だと思います。例えば、研究開発の現場では、日々の評価の中で発明があれば社内のプロセスに則り、特許出願などを進めていくことが一般的ですが、他社のプロセスをこの文献から知ることができます。また、新たなテーマの研究を始める際には出願されている特許を調べることはありますが、IPランドスケープの事例は参考になり、様々な切り口で他社の特許を調査するきっかけになると思います。そして何よりも知財の重要性も理解し、知財がマネジメントレベルでどう活用されるべきなのかについて、自分の考えを持っておくことをこの文献から促されます。

関連書籍

知財に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  2. 有機反応の仕組みと考え方
  3. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  4. English for Presentations at Int…
  5. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~
  6. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ
  7. Cleavage of Carbon-Carbon Single…
  8. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  2. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレーションゲーム
  3. アメリカで医者にかかる
  4. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  5. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜
  6. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤
  7. バルツ・シーマン反応 Balz-Schiemann Reaction
  8. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  9. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid
  10. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な支援を必要とする日本の大学生・大学院生を対象にチャリティー資金を提供

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP