[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」

[スポンサーリンク]

日々、化学実験をしていると、いろんなサンプルが出来てきます。普通はバイアルやフラスコに入れてフタをして保存しますが、密閉性を高めるためにパラフィルムを巻くラボ文化のところも多いでしょう。

キムワイプ同様、これ無しでは実験が考えられない!となる製品の一つだと思いますが、これもプロワイプのような代替品はないのでしょうか?

実はごく最近発売されました。

今回はその商品、「ラボピタ」をご紹介したいと思います。

 

ラボピタ vs パラフィルム スペック比較

ラボピタとは、2015年5月にニプロから発売されたパラフィン性フィルムです。

ニプロはご存じの通り、医療機器事業で信頼を得ている、古参の純国産会社です。パラフィルムは医療・バイオ系でもよく使う製品なので、そもそもはそちらの市場で対抗を意図して作られたのではないかと推測します。

両者を簡単に比較してみたのが以下の表です。

labopita_4
まず市販サイズに違いがあります。ラボピタには2cm幅の製品があり、試験管や小サイズのバイアルなどに適したサイズになっています。小さな器具を扱うことが多い和製ラボにとって、大変嬉しい仕様です。4インチのパラフィルムは大きすぎるため、どうカットして良いかが悩みどころだったのではないでしょうか。

また、手で簡単にカットできる作りにもなっており、5cm幅のものはミシン目付きでさらにカットしやすくなっています。離型紙がないので、紙ゴミがでないのも地味に良い点です。

単位面積(1メートル平方)で計算して定価比較してみると、値段はさほど変わらないことが分かります。代理店/仲介業者との交渉次第では、パラフィルムより安く仕入れることも十二分に可能だと思われます。

 

現場での試用結果と感想

筆者が実際に試用・比較実験してみたところ、カタログから読み取れる上記の点以外にも、数多くのメリットがあると感じました。

もっとも特筆すべきは耐薬品性(耐溶媒性)です。明らかにパラフィルムよりも優れており、少々の溶媒接触では強度が落ちません(もちろん長く晒すと溶けますが・・・)。有機溶媒ですぐ溶けてしまうパラフィルムの扱いにお困りの方も多かったことと思います。ラボピタはそこのストレスをだいぶ軽減してくれそうです。

labopita_3s
また耐熱性にも優れています。ドライヤーであぶってみただけではありますが、割と違いがあるようです。パラフィルムを巻いたまま容器を加熱して溶けてしまった!というケースも”現場あるある”だと思うのですが、ラボピタではそのような使い方も出来なくは無い?かもしれません(試してないですが・・・)。

labopita_2s

延性については両者差がありませんが、伸ばした後の接着力はラボピタに軍配が上がる印象です。その反面、場合によっては少し剥がしにくいかも?とも感じますが。

labopita_1s

耐水性、密閉性も比較してみましたが、両者に差はありませんでした。

長期使用による経年劣化耐光性の違いについては検討できていませんが、パラフィルムからしてそもそも長期保存用途に向くものではありません。そのつもりで考えておけばいいのではないかと思います。

 

まとめ

以上をまとめますと、ラボピタはパラフィルムがもつ「現場視点で困ったところ」を上手くくみ取り開発された製品であるという印象です。さすがに純国産製品ならではのきめ細かさが香りますね。

とりわけ耐薬品性があるので、化学系ラボではパラフィルムより快適に使えそうだという実感をもちました。

ひと巻きからバラで買えるようなので、皆さんのラボでも是非試してみてはいかがでしょう。

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  2. 特許取得のための手続き
  3. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  4. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  5. 私がケムステスタッフになったワケ(5)
  6. 2009年人気記事ランキング
  7. 学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシン…
  8. Reaction Plus:生成物と反応物から反応経路がわかる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)
  2. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!
  3. 個性あるTOC その②
  4. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  5. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclization
  6. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー
  7. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  8. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
  9. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断
  10. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP