[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」

[スポンサーリンク]

日々、化学実験をしていると、いろんなサンプルが出来てきます。普通はバイアルやフラスコに入れてフタをして保存しますが、密閉性を高めるためにパラフィルムを巻くラボ文化のところも多いでしょう。

キムワイプ同様、これ無しでは実験が考えられない!となる製品の一つだと思いますが、これもプロワイプのような代替品はないのでしょうか?

実はごく最近発売されました。

今回はその商品、「ラボピタ」をご紹介したいと思います。

 

ラボピタ vs パラフィルム スペック比較

ラボピタとは、2015年5月にニプロから発売されたパラフィン性フィルムです。

ニプロはご存じの通り、医療機器事業で信頼を得ている、古参の純国産会社です。パラフィルムは医療・バイオ系でもよく使う製品なので、そもそもはそちらの市場で対抗を意図して作られたのではないかと推測します。

両者を簡単に比較してみたのが以下の表です。

labopita_4
まず市販サイズに違いがあります。ラボピタには2cm幅の製品があり、試験管や小サイズのバイアルなどに適したサイズになっています。小さな器具を扱うことが多い和製ラボにとって、大変嬉しい仕様です。4インチのパラフィルムは大きすぎるため、どうカットして良いかが悩みどころだったのではないでしょうか。

また、手で簡単にカットできる作りにもなっており、5cm幅のものはミシン目付きでさらにカットしやすくなっています。離型紙がないので、紙ゴミがでないのも地味に良い点です。

単位面積(1メートル平方)で計算して定価比較してみると、値段はさほど変わらないことが分かります。代理店/仲介業者との交渉次第では、パラフィルムより安く仕入れることも十二分に可能だと思われます。

 

現場での試用結果と感想

筆者が実際に試用・比較実験してみたところ、カタログから読み取れる上記の点以外にも、数多くのメリットがあると感じました。

もっとも特筆すべきは耐薬品性(耐溶媒性)です。明らかにパラフィルムよりも優れており、少々の溶媒接触では強度が落ちません(もちろん長く晒すと溶けますが・・・)。有機溶媒ですぐ溶けてしまうパラフィルムの扱いにお困りの方も多かったことと思います。ラボピタはそこのストレスをだいぶ軽減してくれそうです。

labopita_3s
また耐熱性にも優れています。ドライヤーであぶってみただけではありますが、割と違いがあるようです。パラフィルムを巻いたまま容器を加熱して溶けてしまった!というケースも”現場あるある”だと思うのですが、ラボピタではそのような使い方も出来なくは無い?かもしれません(試してないですが・・・)。

labopita_2s

延性については両者差がありませんが、伸ばした後の接着力はラボピタに軍配が上がる印象です。その反面、場合によっては少し剥がしにくいかも?とも感じますが。

labopita_1s

耐水性、密閉性も比較してみましたが、両者に差はありませんでした。

長期使用による経年劣化耐光性の違いについては検討できていませんが、パラフィルムからしてそもそも長期保存用途に向くものではありません。そのつもりで考えておけばいいのではないかと思います。

 

まとめ

以上をまとめますと、ラボピタはパラフィルムがもつ「現場視点で困ったところ」を上手くくみ取り開発された製品であるという印象です。さすがに純国産製品ならではのきめ細かさが香りますね。

とりわけ耐薬品性があるので、化学系ラボではパラフィルムより快適に使えそうだという実感をもちました。

ひと巻きからバラで買えるようなので、皆さんのラボでも是非試してみてはいかがでしょう。

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について
  2. 誤った科学論文は悪か?
  3. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文
  4. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  5. 官能基「プロパルギル基」導入の道
  6. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  7. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発
  8. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第22回ケムステVシンポ「次世代DDSナノキャリア」を開催します!
  2. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁
  3. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  4. NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccsにて運用開始
  5. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』
  6. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  7. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  8. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  9. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~
  10. “follow”は便利!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP