[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」

[スポンサーリンク]

日々、化学実験をしていると、いろんなサンプルが出来てきます。普通はバイアルやフラスコに入れてフタをして保存しますが、密閉性を高めるためにパラフィルムを巻くラボ文化のところも多いでしょう。

キムワイプ同様、これ無しでは実験が考えられない!となる製品の一つだと思いますが、これもプロワイプのような代替品はないのでしょうか?

実はごく最近発売されました。

今回はその商品、「ラボピタ」をご紹介したいと思います。

 

ラボピタ vs パラフィルム スペック比較

ラボピタとは、2015年5月にニプロから発売されたパラフィン性フィルムです。

ニプロはご存じの通り、医療機器事業で信頼を得ている、古参の純国産会社です。パラフィルムは医療・バイオ系でもよく使う製品なので、そもそもはそちらの市場で対抗を意図して作られたのではないかと推測します。

両者を簡単に比較してみたのが以下の表です。

labopita_4
まず市販サイズに違いがあります。ラボピタには2cm幅の製品があり、試験管や小サイズのバイアルなどに適したサイズになっています。小さな器具を扱うことが多い和製ラボにとって、大変嬉しい仕様です。4インチのパラフィルムは大きすぎるため、どうカットして良いかが悩みどころだったのではないでしょうか。

また、手で簡単にカットできる作りにもなっており、5cm幅のものはミシン目付きでさらにカットしやすくなっています。離型紙がないので、紙ゴミがでないのも地味に良い点です。

単位面積(1メートル平方)で計算して定価比較してみると、値段はさほど変わらないことが分かります。代理店/仲介業者との交渉次第では、パラフィルムより安く仕入れることも十二分に可能だと思われます。

 

現場での試用結果と感想

筆者が実際に試用・比較実験してみたところ、カタログから読み取れる上記の点以外にも、数多くのメリットがあると感じました。

もっとも特筆すべきは耐薬品性(耐溶媒性)です。明らかにパラフィルムよりも優れており、少々の溶媒接触では強度が落ちません(もちろん長く晒すと溶けますが・・・)。有機溶媒ですぐ溶けてしまうパラフィルムの扱いにお困りの方も多かったことと思います。ラボピタはそこのストレスをだいぶ軽減してくれそうです。

labopita_3s
また耐熱性にも優れています。ドライヤーであぶってみただけではありますが、割と違いがあるようです。パラフィルムを巻いたまま容器を加熱して溶けてしまった!というケースも”現場あるある”だと思うのですが、ラボピタではそのような使い方も出来なくは無い?かもしれません(試してないですが・・・)。

labopita_2s

延性については両者差がありませんが、伸ばした後の接着力はラボピタに軍配が上がる印象です。その反面、場合によっては少し剥がしにくいかも?とも感じますが。

labopita_1s

耐水性、密閉性も比較してみましたが、両者に差はありませんでした。

長期使用による経年劣化耐光性の違いについては検討できていませんが、パラフィルムからしてそもそも長期保存用途に向くものではありません。そのつもりで考えておけばいいのではないかと思います。

 

まとめ

以上をまとめますと、ラボピタはパラフィルムがもつ「現場視点で困ったところ」を上手くくみ取り開発された製品であるという印象です。さすがに純国産製品ならではのきめ細かさが香りますね。

とりわけ耐薬品性があるので、化学系ラボではパラフィルムより快適に使えそうだという実感をもちました。

ひと巻きからバラで買えるようなので、皆さんのラボでも是非試してみてはいかがでしょう。

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)
  2. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  3. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
  4. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  5. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~
  6. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  7. スローン賞って知っていますか?
  8. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―
  2. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウムクロリド / 3-Benzyl-5-(2-hydroxyethyl)-4-methylthiazolium Chloride
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編)
  4. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法
  5. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!
  6. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  7. 芳香環メタ位を触媒のチカラで狙い撃ち
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨ (解答編)
  9. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  10. アルデヒドからアルキンをつくる新手法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP