[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

岩田忠久 Tadahisa Iwata

[スポンサーリンク]

岩田忠久(いわた ただひさ IWATA Tadahisa、1966年-)は、日本の化学者である。専門は高分子材料学、生分解性バイオマスプラスチック、高分子構造学。特に新規高性能バイオベースプラスチックおよび生分解性プラスチックの開発で顕著な業績をあげている。2020年現在、東京大学教授。

経歴

1966年2月 広島県・大竹市生まれ
1981年3月 山口県・岩国市立麻里布中学校卒業
1984年3月 千葉県・千葉市立千葉高校卒業
1989年3月 京都大学・農学部・林産工学科卒業
1991年3月 京都大学・大学院農学研究科・林産工学専攻・修士課程修了
1992年8月 フランス政府給費留学生として、フランス国立科学研究センター、植物高分子研究所に留学
1994年3月 京都大学・大学院農学研究科・林産工学専攻・博士後期課程修了
京都大学博士(農学)を取得
1995年4月 日本学術振興会・PD特別研究員
1995年10月 理化学研究所・基礎科学特別研究員
1996年10月 理化学研究所・高分子化学研究室・研究員
2001年8月 理化学研究所・高分子化学研究室・副主任研究員
2006年11月 東京大学・大学院農学生命科学研究科・生物材料科学専攻・高分子材料学研究室・助教授
2007年4月 同上 准教授
2012年3月 同上 教授
2013年4月 同上 生物材料科学専攻・専攻長(~2016年3月)
2018年4月 東京大学・総長補佐(~2019年3月)
2019年4月 東京大学・大学院農学生命科学研究科・研究科長補佐・国際交流室長

受賞歴

2000年5月 高分子学会 高分子研究奨励賞
2006年6月 繊維学会 学会賞
2010年2月 ドイツ・イノベーション・アワード ゴッドフリード・ワグネル賞
2014年3月 矢崎財団 矢崎学術賞
2014年4月 長瀬財団 長瀬研究振興賞
2019年5月 高分子学会 学会賞

Editor
Polymer Degradation and Stability (Elsevier)

研究業績

環境にやさしいバイオプラスチックの創製と構造制御による高性能化

流出したプラスチックによる環境破壊が問題視されている。一方で、限りある資源・エネルギー問題も併せて解決する必要がある。こうした背景から、地球環境に配慮しながら高機能な高分子材料の創製を目指すことが世界的な喫緊の課題となっている。そこで、再生可能資源であるバイオマスを原料とする「バイオマスプラスチック」と、環境中で微生物により二酸化炭素と水に完全分解する「生分解性プラスチック」に関する研究を、精力的にすすめている。

原料問題と環境保全問題のいずれにも貢献できる材料を、化学合成や生物合成、物性評価、構造解析、酵素分解など、化学の力を駆使しつつ幅広い観点から、基礎から応用まで幅広く研究を行い、持続可能な社会の構築に貢献することを目指している。

  • バイオポリエステルの高性能繊維化と生分解性制御
  • 高分子多糖類からの高機能熱可塑性ポリマーの開発と生分解性
  • オールバイオマス複合化技術の開発
  • 生分解性開始機能を有する生分解性プラスチックの開発
  • 生分解性プラスチックの生分解性制御技術の開発
  • 大型放射光を用いた生分解性バイオマスプラスチックの構造科学研究

関連動画

東大TV 第54回農学部公開セミナー「生き物が造り出す価値あるもの」 岩田忠久「未来を拓け!環境にやさしいバイオプラスチック」

2020年6月2日 第四回ケムステバーチャルシンポジウム「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」より

関連文献

  • Tadahisa Iwata: Biodegradable and Bio-Based Polymers: Future and Prospects of Eco-Friendly Plastics, Angewante Chemie International Eddition, 54, 3210-3215 (2015). DOI: 10.1002/anie.201410770
  • 岩田忠久「高分子多糖類の特徴を活かした新しい高性能バイオプラスチックの創製」;応用糖質科学 第8巻 第2号 110-116(2018)
  • 岩田忠久「プラスチックと人類の共存・共栄を目指してー生分解性プラスチックの観点からー」;繊維学会誌 第75巻 第10号, 532-537p(2019)

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813942″ locale=”JP” title=”持続可能社会をつくるバイオプラスチック:バイオマス材料と生分解性機能の実用化と普及へ向けて (CSJカレントレビュー)”][amazonjs asin=”4781314872″ locale=”JP” title=”生分解性プラスチックの環境配慮設計指針 (地球環境シリーズ)”][amazonjs asin=”4540191705″ locale=”JP” title=”プラスチック (イチからつくる)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  2. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  3. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  4. 原野 幸治 Koji Harano
  5. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  6. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  7. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  8. 城戸 淳二 Junji Kido

注目情報

ピックアップ記事

  1. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  2. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中
  3. 精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために
  4. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  5. 半導体ナノ結晶に配位した芳香族系有機化合物が可視光線で可逆的に脱離する機構を解明!
  6. エマルジョンラジカル重合によるトポロジカル共重合体の実用的合成
  7. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  8. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第1回 Wako 有機合成セミナー オンデマンド配信を開始! 富士フイルム和光純薬
  9. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラム 2023
  10. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデザイン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP