[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進

[スポンサーリンク]

見逃し配信視聴申込はこちら

■概要

2021年9月7日に開催されたウェブセミナー「マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進」のアーカイブ動画となります。近年注目されるMIの活用に関しては、画期的な成果を見出した報告例も年々増えている一方で、社内でのMIの利活用においてはまだまだ手探りの企業が多く、その方法を各社模索している状況です。本セミナー動画では、MI専業企業であるからこその視点で、企業のMI推進の参考になる視点を提供いたします。各社でのMI推進でも活用しているコンテンツの一部を抜粋して取り上げながらMIの基本から推進までを解説しています。

■コンテンツ

はじめに 5分
登壇者より講演 35分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

「マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進」

– 第1章「MIとは?MIを使うと何ができるのか?」
*MIとは、MIを使って何ができるか
* MI活用によって描かれる材料メーカーの未来
– 第2章「MI推進とは」
* MI推進のあるべき姿と現実
* MI推進に必要な役割と人物要件

■登壇者

MI-6株式会社/事業開発部
事業開発部 上田 俊雄(うえだ としお)

大阪府立大学工学研究科修了。大学院では有機EL向け材料開発およびデバイス試作を研究。経営学修士(MBA)。 住友化学株式会社にてディスプレイ材料の材料開発およびMIを用いた開発に従事し、2019年より現職。 現職では事業開発として多くの会社のMI活用をサポートしている。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関心がある・初心者の方歓迎!
・MI-6のサービスに興味のある方

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※お申し込みいただくと視聴ページへ遷移いたします。もし、視聴できない場合はお手数ですが、問い合わせ先のメールアドレスへご連絡ください。また迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、視聴ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

見逃し配信視聴申込はこちら

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Discorhabdin B, H, K, およびaleutia…
  2. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環
  3. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  4. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!
  5. ICMSE International Conference o…
  6. どっちをつかう?:in spite ofとdespite
  7. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  8. 2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  2. スタニルリチウム調製の新手法
  3. 官能基「プロパルギル基」導入の道
  4. 有機化学美術館が来てくれました
  5. 密閉容器や培養液に使える酸素計を使ってみた!
  6. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri-tert-butylphosphonium Tetrafluoroborate
  7. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ
  8. 元素・人気記事ランキング・新刊の化学書籍を追加
  9. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか
  10. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP