[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進

[スポンサーリンク]

見逃し配信視聴申込はこちら

■概要

2021年9月7日に開催されたウェブセミナー「マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進」のアーカイブ動画となります。近年注目されるMIの活用に関しては、画期的な成果を見出した報告例も年々増えている一方で、社内でのMIの利活用においてはまだまだ手探りの企業が多く、その方法を各社模索している状況です。本セミナー動画では、MI専業企業であるからこその視点で、企業のMI推進の参考になる視点を提供いたします。各社でのMI推進でも活用しているコンテンツの一部を抜粋して取り上げながらMIの基本から推進までを解説しています。

■コンテンツ

はじめに 5分
登壇者より講演 35分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

「マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進」

– 第1章「MIとは?MIを使うと何ができるのか?」
*MIとは、MIを使って何ができるか
* MI活用によって描かれる材料メーカーの未来
– 第2章「MI推進とは」
* MI推進のあるべき姿と現実
* MI推進に必要な役割と人物要件

■登壇者

MI-6株式会社/事業開発部
事業開発部 上田 俊雄(うえだ としお)

大阪府立大学工学研究科修了。大学院では有機EL向け材料開発およびデバイス試作を研究。経営学修士(MBA)。 住友化学株式会社にてディスプレイ材料の材料開発およびMIを用いた開発に従事し、2019年より現職。 現職では事業開発として多くの会社のMI活用をサポートしている。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関心がある・初心者の方歓迎!
・MI-6のサービスに興味のある方

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※お申し込みいただくと視聴ページへ遷移いたします。もし、視聴できない場合はお手数ですが、問い合わせ先のメールアドレスへご連絡ください。また迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、視聴ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

見逃し配信視聴申込はこちら

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  2. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!
  3. sinceの使い方
  4. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催しま…
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~
  6. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature …
  7. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム
  8. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「W…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集
  2. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen Rearrangement
  3. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  5. インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応の開発
  6. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフィド(S)
  7. 吉野 彰 Akira Yoshino
  8. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  9. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  10. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP