[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Finder

[スポンサーリンク]

 

以前、有望な研究者探索をサポートする「JDream Expert Finder」というツールを紹介しました。

記事:有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」

有料ツールですが、研究者の学術文献や学会発表などのデータベースから、今探している分野の有望研究者(第一人者とは限らない)をレポート表示できます。前回はその概要について簡単にお話ししましたが、今回の記事では、もうすこし詳しい機能の紹介に合わせて、どういったアルゴリズムで、有望研究者を見出しているのかを説明しましょう。

課題から探す

前回の記事にあるように、いろいろな観点から研究者を検索することができますが、もっとも研究者名やその分野を知らない場合は、やはり課題やキーワードから探すことがほとんどだと思います。一般的には、関係学会に参加して聞いてみたり、検索エンジンにキーワードをいれて出てきた結果をみてみたりでしょうか。

JDream Expert Finderでは、検索エンジンに入力するのと同様に検索可能です。例えば、以下のように、「高感度なバイオセンシングとデジタル分子分析による医療診断の実現」と課題そのままのようなものを入力し、その研究者を探すことができます。その際に、有望な研究者に限定にチェックをいれていれば、その分野の有望研究者のレポートが表示されるというわけです。

実際の画面はこれです。今回は課題でなく、キーワードで検索しています。例えば、「AI スパコン 創薬」とキーワードを入力すると、自動的にタームを切り出して、研究者に付与されているキーワードに展開してくれます。さらに、重要度や必須/除外設定もできるので、どのキーワードがどのぐらい重要なのかの割合を簡単に設定することができます。

なお、このJDream Expert Finderの提供元である、ジー・サーチでは、様々なテーマを事例にしたセミナーを定期的に開催しているそうです。
どのような調査をおこなうのか、これらセミナーを参考にしたい方は、こちらでどうぞ。

テーマ例:カーボンリサイクル、マテリアルズインフォマティクス、マイクロプラスチック、燃料電池など

有望な研究者候補を検索するアルゴリズム

さて上記で、有望な研究者に限定にチェックをいれれば、第一人者にとらわれず、若手研究者も含めた、今後活躍するであろうそのキーワードの研究者も見いだすことができることを述べました。いったいどうやって検索するのでしょう。以下のチェックマークのとなりに、媒介中心性と書いてあります。これってなんでしょう?

前回の記事でもちらっとお話ししましたが、これがそのアルゴリズムなんですね。

あまり聞いたことない言葉なので、検索してみると

媒介中心性:ネットワーク内の各ノード ペア間の最短経路にノードが置かれている頻度。

とあります。これまで、マーケティングや交通網の整備に使われてきたアルゴリズムで、

まずネットワークにおいて、A点からB点にいくルートを全部数えると、そのうちCを通るルートがいくつあるか計算をすることができ、その割合はC点の重要性を示す指標と考えられた。この関係をネットワーク上のすべての点同士についてすべて調べて足すと、各点の重要性が解析できるというものだ。 (引用:日本の研究.com記事

とあります。つまり、これを使えば、複数の研究グループのハブとなっている研究者を見いだして、この研究者の経年変化を見ていけば、どのぐらいその研究者が成長しいている、のかわかるようになるというわけです。よく調べれば、その研究者の成長も予測できるかもしれません。

導入事例

そんなJDream Expert Finderですが、どんな導入シーンがあるのでしょうか。ある研究者に営業にいくときに、人名検索してキーワードを掴んでからいくひともいるかもしれません。企業において、新しい若手研究者と長期間に渡り共同研究したいということもあるでしょう。もちろん以前の記事でも書きましたが、助成金の候補となるテーマの立ち上げの際にも必要かもしれないですね。もしかしたら、キーワードで、人材探しという大学や企業もあるかもしれません。

なかなか実際の企業名などをあげて、導入事例を書くことは難しいと思いますが、HPの方に以下の2つの導入事例がありました。

A社(製薬メーカー)

研究部門での共同研究検討の際、自社で研究者が調査出来る事、有望な若手研究者も調査できる事が決め手となり、JDream Expert Finderを導入しました。
研究者候補の調査から、他社との共同実績の予備調査も自社で行えるため、共同研究にかかるスピードが速くなりました。

B大学(オープンイノベーション推進機構)

キーワードから簡単に自校の研究者を俯瞰できることがポイントでJDream Expert Finderの導入を決めました。
学内で注目している研究者をもとに、研究テーマが関連する企業研究者を簡単に調べられるので、提携企業の検討に大変助かっています。

興味があればコンタクトを!

以上、研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Finderと題して、本サービスを改めて紹介してみました。興味のある方はぜひお問い合わせしてみてください。

株式会社ジー・サーチ

212-0014 神奈川県川崎市幸区大宮町1番地5 JR川崎タワー

ヘルプデスク お問合わせフォームはこちら

gsh-jd-help@cs.jp.fujitsu.com

03-3570-7505

関連動画

関連リンク

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  2. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  3. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい…
  4. Evonikとはどんな会社?
  5. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  6. テトラサイクリン類の全合成
  7. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  8. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ステッター反応 Stetter reaction
  2. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  3. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  4. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
  5. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました
  6. 元素手帳2022
  7. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  8. Callipeltosideの全合成と構造訂正
  9. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜
  10. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP