[スポンサーリンク]

会告

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

[スポンサーリンク]

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!

将来的に起業を考えている方・現状は起業の予定はないがどのように事業化させるか学んでみたい方など、ぜひこの機会に応募をご検討ください!

 《POINT》

交通費+宿泊費相当の補助あり☆

◎修士・博士課程の学生、社会人博士(進学予定者含む)、ポスドク、助教、准教授、教授などのためのインキュベートプログラム 

◎チャレンジコース(4日間) or 合宿コース(2日間)からコースをえらべる!

◎プレエントリーフォーム:https://forms.office.com/r/GbcmPkMkAP 

詳細はこちらよりご確認頂けます⇒https://peatix.com/event/4421716

 

【概要】

大学発スタートアップは、大学に潜在する研究成果を基に人類が抱える課題解決や、気候変動、社会全体に影響を及ぼす問題解決の可能性を秘めており「イノベーションの担い手」として高く期待される存在です。 

しかし、良い技術シーズがあっても事業化・事業運営する経営人材が少ないことが課題となっています。 

 そこで、研究者の皆さまが研究シーズの担い手となり、研究シーズの事業化を目指すプログラムをご提供させて頂きます! 

 

【各コースの詳細】

チャレンジコース 合宿コース
 

日時

Day1 2025年10月4日(土) 13:30-19:00

Day2 2025年10月16日(木) 19:00-21:30

Day3 2025年11月5日(水) 19:00-21:30

Day4 2025年11月29日(土) 13:30-19:00

 

2025年10月18日(土)・19日(日)

場所 Day1・4大阪/Day2・Day3オンライン 調整中
 

内容

事業化に向けたマインド・資金調達方法などのインプット、アウトプットしながら学びます。 1泊2日の合宿形式で壁打ち、アウトプットを繰り返し、ビジネスプランをブラッシュアップします。
対象 ビジネスモデル構築に挑戦したい方 ご自身の研究シーズのビジネス化を一度でも検討したことがある方
応募

資格

修士・博士課程の学生、社会人博士(進学予定者含む)、ポスドク、助教、准教授、教授などの研究者が対象となります。 

※医薬・創薬・原子力を除くディープテック分野の研究が対象です。

補助 交通費のみ 交通費+宿泊費
定員 12 6
参加

方法

プレエントリーはこちらから!(所要時間2-3分)
〆切 第1次〆切:2025年7月31日(木)
問い

合せ

株式会社マイナビ 産官学連携推進部 kr-igai@mynavi.jp

※両コースとも最終日にDEMO Dayを実施し、審査通過者にはアクセラレーターによる資金調達に向けた伴走支援を行う予定です。

※プログラムは当初の予定より変更する可能性がございますこと予めご了承ください。

※参加者が定員を超えた場合、選抜となります。

※交通費や宿泊費補助については、随時以下のサイトに情報を更新してまいります。

https://peatix.com/event/4421716

 【このプログラムを通じて得られるもの】 

・研究シーズの事業化、資金調達などの方法 

・VCやアクセラレーター、同じ志を持った仲間など多様な属性を持つ人との出会い

・参加者同士のアウトプットやVCなどからのフィードバック

 など、事業化において必要な多くのものを得られるプログラムになっております!

 

◎第1弾で開催したニュースレター(チャレンジコース)↓↓↓

参加学生の方々全員から、是非とも他の方に薦めたいというお声をいただいたプログラムとなっております!

是非ともこの機会にご応募ください!

 【プレエントリーフォーム】

所要時間:2~3分程度 

https://forms.office.com/r/GbcmPkMkAP 

1次〆切:2025年7312359 

【会社情報】

株式会社マイナビ(Mynavi Corporation)

東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号

昭和48年(1973年)8月15日

資本金21億210万円

従業員数約8,470名 グループ全体従業員数 約15,000 名

URL:https://www.mynavi.jp/

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. ゲルマニウムビニリデン
  2. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導…
  3. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)
  4. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今…
  5. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版
  6. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にす…
  7. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  8. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  2. 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん
  3. 水分解 water-splitting
  4. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する
  5. ボロン酸エステルをモノ・ジフルオロメチル基に変える
  6. 向山酸化剤
  7. 医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価
  8. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  9. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功
  10. パーキン反応 Perkin Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP