[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

高電気伝導性を有する有機金属ポリイン単分子ワイヤーの開発

[スポンサーリンク]

第181回目のスポットライトリサーチは、田中裕也 (たなか ゆうや)助教にお願いしました。

田中さんは2013年より東京工業大学 穐田・吉沢研究室の助教として、有機金属化学や分子エレクトロニクスの研究に従事されています。

分子ワイヤーは、分子エレクトロニクスの重要な構成要素の1つであり、様々なπ共役分子を用いた研究がなされています。一般的に分子ワイヤーの電気伝導度は、その距離(長さ)に対して累乗で減衰するため、優れた伝導度を示す分子ワイヤーの開発は重要な課題となっています。今回取りあげる成果は、単分子レベルで高い伝導度を示す有機金属ポリイン分子ワイヤーの開発についてです。昨年Journal of the American Chemical Society速報版に掲載され、また表紙(Supplementary Journal Cover)にも採用されております(プレスリリースはこちら)。

“”Doping” of Polyyne with An Organometallic Fragment Leads to Highly Conductive Metallapolyyne Molecular Wire”

Y. Tanaka, Y. Kato, T. Tada, S. Fujii, M. Kiguchi, M. Akita, J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 10080–10084.

DOI: 10.1021/jacs.8b04484

プロジェクトを現場で指揮されております穐田 宗隆教授から、田中助教について以下の様な人物評を頂いています。今後いっそうの発展が期待される人物です。それでは今回も現場からのコメントをお楽しみ下さい!

 この研究テーマは、田中助教の博士論文のテーマもふくめて、私の研究室の「炭素集合体の有機金属化学」に関する研究の流れをくむものです。田中助教が外部での博士研究員を経て助教として研究室に参加した2013年は単分子伝導度測定を始めた直後で、そこでバトンタッチし、その後は合成と測定を含めて学生さんをリードしながら今回の系も含めて構造と機能について新しい境地を開き、興味深い成果をあげています。均化定数などの錯体化学的パラメータによる評価には行き詰まりを感じていたので、リフレッシュした気分で研究にのぞむことができています。今後スイッチやダイオードなどの機能性分子デバイスへの展開に期待しています。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

一般に有機分子ワイヤーは電極間での単分子電気伝導度が低いことが課題としてあげられます。一方、アセチレンが連結した有機ポリインワイヤー(図a)は高い電気伝導性が理論的に予測されていますが、その前駆体は爆発性があるために実験的な報告例はありません。本研究ではルテニウムテトラホスフィンフラグメント(Ru(dppe)2)を有機ポリインワイヤーへ導入することで(図b)安定かつ高い伝導性を示す有機金属ポリイン単分子ワイヤーの開発に成功しました(図c)。

図. (a)ポリイン分子ワイヤーと有機金属ポリイン分子ワイヤー. (b) 有機金属ポリインワイヤーのイメージ図、(c)単分子電気伝導度計測結果

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

メタロポリイン骨格を利用した分子ワイヤーはシンプルかつ高い伝導性が予測されますが、そのほとんどが末端に芳香環を含むアンカー基を有するものでした。本研究では主鎖にアセチレンとルテニウムのみを含む分子ワイヤーに焦点を絞り単分子電気伝導度特性を明らかにしました。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

単分子電気伝導度計測時に金属―炭素接合をどのように構築するかが難しかった点です。いくつかの手法があるのですが、一長一短で、最終的には末端に金錯体を修飾し、系中でトランスメタル化反応を行う手法を用いました。金錯体上の配位子により錯体の安定性が変わるのですが、安定化しすぎても測定中に上手く分子ジャンクションを形成してくれないなどの問題がありました。このような問題は、本研究を担当した加藤佑弥君(現化学メーカー勤務)の粘り強い実験により解決することができました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

最近では、本研究のように様々な分野の研究者と共同研究をする機会に恵まれ、ディスカッションを通して多くの刺激を受けています。今後は自分の持ち味を活かしつつ、自分の分野に囚われないように化学と関わっていけたらと考えています。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

実験を担当した加藤君(右)と田中助教(左)

研究に限らないことですが、成功体験だけでなく、失敗も人生の財産だと思います。学生の時に某先生から、若い内は失敗できるけど年を取ってくるとだんだん(立場上)失敗できなくなる、と頂いた言葉が心に残っています。学生さんは是非、学生のうちにたくさんのオリジナリティーのある失敗を経験してください。

研究者の略歴

田中 裕也(たなか ゆうや)
日本学術振興会 海外特別研究員

所属:東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 助教

研究テーマ 有機金属化学、錯体化学、分子エレクトロニクス

経歴
2010年     東京工業大学大学院総合合理工学研究科化学環境学専攻博士課程修了(工学博士)
(2007年9月-2008年3月 フランス・レンヌ第一大学(Lapinte研究室)留学)
2010年-12年  香港大学化学科博士研究員(Yam研究室)
2012年      東京工業大学生命理工学研究科博士研究員(上野研究室)
2013年1月から 現在東京工業大学資源化学研究所助教

Kyoten

投稿者の記事一覧

高専卒業後、修士課程へ。高分子化学、超分子化学、有機光化学などの記事を書きます。やるときはやるし、やらないときはやらない。分かりやすく化学を伝えていきたいと思っています。

関連記事

  1. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-…
  2. イオン交換が分子間電荷移動を駆動する協奏的現象の発見
  3. ヒバリマイシノンの全合成
  4. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜…
  5. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  6. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー …
  7. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学…
  8. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  2. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  3. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  4. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  5. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化
  6. ピラーアレーン
  7. ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Reaction
  8. 阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも超伝導
  9. 不斉配位子
  10. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフィド(S)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP