[スポンサーリンク]

ケムステニュース

特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成

[スポンサーリンク]

特許の側面から競争激しい産業技術の相互関係が一目でわかるように描いた「特許地図」を、ベンチャー企業「サイヴァクス」(東京都中央区)が開発した。関連特許が多く注目度が高い技術分野は山や山脈に、ユニークさが際だつ分野は島のように表される。知的財産戦略や研究戦略を練り、研究開発の大海原を旅する上で、有力な道具になりそうだ。
例えば、世界の公開特許約3000件を使ったカーボンナノチューブの特許地図では、NECが触媒に関する「特許山脈」を形作っていることが分かる。燃料電池への応用ではソニー、ディスプレーへの応用では韓国のサムスンが多くの関連特許を持っている。
 また、サッカーボール型炭素分子C60の発見でノーベル化学賞を受けたリチャード・スモーリー博士のいる米ライス大学が、ナノチューブでも一大勢力になっていることも見て取れる。(引用:朝日新聞)

 

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  2. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  3. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  4. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続
  5. 金よりも価値のある化学者の貢献
  6. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施
  7. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  8. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2012年イグノーベル賞発表!
  2. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramakrishnan
  3. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  4. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功
  5. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化
  6. 薬学部6年制の現状と未来
  7. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  8. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  9. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  10. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP