[スポンサーリンク]

archives

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

[スポンサーリンク]

 

<内容>

4月開催のテーマが大変ご好評だったため、同テーマで開催いたします。

脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。

当社は、2014年に世界で初めてのマイクロ波化学工場を建設し、マイクロ波による製造プロセスを実証しました。

その後、2017年ショ糖エステル合成、2019年ペプチド医薬合成、2021年PMMAリサイクル、そして2022年には、カーボンファイバー製造やインスタント食品の凍結乾燥など、これらを代表例として、幅広いプロセスへの適用を進めてまいりました。

本セミナーでは、マイクロ波プロセスの基本特性に始まり、当社の事業モデルや具体的な適用事例もご紹介します。

(*個々のパートナー企業様とのプロジェクトについて、公表済み以上の情報は開示されません)

 

■このような方におすすめ!

・マイクロ波の原理やメリットに興味はあるが、イメージが湧かないという方

・どのようなアプリケーションに適しているのか分からない方

■日時(いずれの日程も同じ内容です)

①2023年11月21日 (火) 14:30〜15:30

②2023年11月22日 (水) 14:30〜15:30

申し込みURL:https://mwcc231121.peatix.com/

■参加費用

 無料

■スピーカー

 亀田 孝裕 / 事業開発本部 マネージャー

 住友商事株式会社にて鉱山開発関連や水素事業立ち上げなどに携わり、米国駐在を経た後、2020年にマイクロ波化学(株)に入社。

 2022年9月にケミカルリサイクル事業室を発足。

■主催

 マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

 ホームページ:https://mwcc.jp/

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  2. Carl Boschの人生 その3
  3. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッ…
  4. アカデミックの世界は理不尽か?
  5. 親子で楽しめる化学映像集 その2
  6. 有機合成化学協会誌2017年9月号:キラルケイ素・触媒反応・生体…
  7. 27万種類のビルディングブロックが購入できる!?
  8. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成
  2. M.G.フィン M. G. Finn
  3. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  4. 239th ACS National Meeting に行ってきた
  5. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt III
  6. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  7. 2016 SciFinder Future Leadersプログラム参加のススメ
  8. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  9. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1
  10. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP