[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験

[スポンサーリンク]

アスピリン解熱鎮痛剤「アスピリン」が心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞を予防する効果について、1万人規模で確かめる臨床試験を、慶応大医学部の池田康夫教授(血栓止血学)らのグループが1日までに始めた。

 アスピリンには、心筋梗塞や脳梗塞の原因となる血の塊(血栓)をできにくくする作用があるとされ、海外の研究では有効性が確認されている。生活習慣や体質が違う日本人で、有効性、安全性を検証するのが目的。(引用:東奥日報


1万人規模の臨床ってすごいですね。


関連書籍



アスピリン企業戦争―薬の王様100年の軌跡


鎮痛剤としてポピュラーなアスピリンは、血液の凝固をふせぐ作用がある事が発見され、心筋梗塞や脳梗塞にも効くのではないか? 百年に渡るアスピリン・メーカーのしのぎを削る企業戦争をレポートする。


関連ニュース


COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用


新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier…
  2. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功
  3. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も
  4. <アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ
  5. 「花粉のつきにくいスーツ」登場
  6. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  7. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  8. 「化学の日」はイベント盛り沢山

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  2. ビール好きならこの論文を読もう!
  3. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を発売
  4. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応
  5. 2012年10大化学ニュース【前編】
  6. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  7. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  8. プリリツェフ エポキシ化 Prilezhaev Epoxidation
  9. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–
  10. マリウス・クロア G. Marius Clore

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP