[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験

[スポンサーリンク]

アスピリン解熱鎮痛剤「アスピリン」が心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞を予防する効果について、1万人規模で確かめる臨床試験を、慶応大医学部の池田康夫教授(血栓止血学)らのグループが1日までに始めた。

 アスピリンには、心筋梗塞や脳梗塞の原因となる血の塊(血栓)をできにくくする作用があるとされ、海外の研究では有効性が確認されている。生活習慣や体質が違う日本人で、有効性、安全性を検証するのが目的。(引用:東奥日報


1万人規模の臨床ってすごいですね。


関連書籍



アスピリン企業戦争―薬の王様100年の軌跡


鎮痛剤としてポピュラーなアスピリンは、血液の凝固をふせぐ作用がある事が発見され、心筋梗塞や脳梗塞にも効くのではないか? 百年に渡るアスピリン・メーカーのしのぎを削る企業戦争をレポートする。


関連ニュース


COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用


新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-
  2. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  3. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサー…
  4. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ…
  5. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証…
  6. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  7. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  8. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 単結合を極める
  2. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!
  3. コルベ電解反応 Kolbe Electrolysis
  4. 有機溶媒系・濃厚分散系のための微粒子分散・凝集評価【終了】
  5. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今後編~
  7. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?
  8. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  9. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyanate Rearrangement
  10. アミロイド線維を触媒に応用する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP