[スポンサーリンク]

会告

ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します!

[スポンサーリンク]

2021年も残すところ二週間。毎年毎年本当にあっという間だなあと思うわけですが、振り返ってみると意外といろんなことがあったようにも思えます。ケムステの活動も、昨年YouTubeデビューしてから今年も引き続き様々な活動を展開しています。ここらでちょっと振り返ってみるのも一興でしょう。

というわけで、今年もやります!

ケムステV年末ライブ & V忘年会2021!! 

昨年と同様の、今年の振り返り+アクセスランキングベスト10の発表に加えて、ケムステDIYコンテストの結果発表などをしていきたいと思っています。そして続く希望者参加型のV忘年会も開催します!

V年末ライブは登録不要のYouTubeライブ、(V忘年会は要登録・会場はSpatialChat, 人数によってはGather.town)を使います。詳細は以下をご参照ください!

実施概要

「ケムステV年末ライブ – 2021年のケムステを振り返る –

開催日:2021年12月26日(日)18:00 〜 19:00
会場:オンライン(YouTube Live配信、登録不要
会場URL:https://youtu.be/zRPF6bs9bq0
内容:
・開幕のご挨拶
・大雑把な今年の振り返り
・ケムステDIYコンテスト受賞者発表
・記事アクセスランキングベスト10の発表
・閉幕のご挨拶 & 後に続くV忘年会の案内

ケムステV忘年会2021

開催日:2021年12月26日(日)20:00 〜 22:00に中締め、入退出自由

会場:SpatialChatもしくはGather.townで作製したバーチャル懇親会空間

定員:最大50名(途中参加・退出自由)
*connpassで登録いただけた方に、19:30過ぎに懇親会用のURLとパスワードを送付します。

参加費:無料

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日19:30まで受付Connpass利用ガイドはこちら

参加登録はこちら

開幕の挨拶&振り返り、ケムステDIYSNSコンテストの受賞作発表、昨年同様アクセスランキングTOP10の発表(例えば2021年はこちら)と、昨年よりもパワーアップしたV年末ライブをお届けします! 気が向く方は気軽にアクセスしてみてください。YouTubeのチャットコメントはリアルタイムに見ながらやっていくつもりですので、是非盛り上げるのに参加していただけると幸いです!

ケムステYoutubeチャンネルのチャンネル登録をして、リマインダー設定をしておくと忘れずに済むと思います。

チャンネル登録後リマインダーを設定しておくと便利です。

ケムステV忘年会2021は、ケムステスタッフも参加するV忘年会です。現時点で代表・副代表はもちろん、筆者を含むケムステスタッフが10人以上参加予定です! しゃべってみたいスタッフがいる方や、ぽっかり年末の予定が空いて気が向いた方など、気軽にご登録ください! 登録いただけた方には当日に会場URLをお送りします。

今年も思ったよりCOVIDがしつこくて引き続き大変な年だったと思いますが、明るい気持ちで年越しを迎えられればと思います。多くの方の参加をお待ちしています!

V年末ライブURL

関連リンク

昨年の様子:ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します!

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  2. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  3. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  4. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワ…
  5. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  6. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  7. 【日産化学 21卒】START your chemi-story…
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  2. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリサイクル〜
  3. 2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版
  4. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  5. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  6. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  7. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay
  8. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開~
  9. 「自分の意見を言える人」がしている3つのこと
  10. ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP