[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~

[スポンサーリンク]

固まりかけた知識は掃除してみても、いいかもしれません。

15族化合物は求核性?

13族化合物はルイス酸性・求電子性である、という安易な分類はもうできない時代に突入しています。[1]例えば、ごく最近、Bath大学のHillらは、簡便な方法で求核性ホウ素マグネシウム化合物を合成する方法を報告しています。[2] 一方で、15族化合物に関してはどうでしょう?
一般的に15族化合物はルイス塩基性・求核性として機能すると理解されていますが、リン化合物の中にはルイス酸として働くもの知られており、最近ではその特徴を活かして触媒として応用する例も報告されています。[3] ところが、窒素を明らかなルイス酸中心として機能する化合物は例がなく、特殊なケースとしては、以前報告したナイトレンとイソニトリルの付加反応によってカルボジアミドが生成する一例が知られています。

ニトレニウム化合物

イスラエル工科大学のGandelmanらは、二配位カチオン性窒素化合物 ニトレニウムが、遷移金属の配位子として利用できることを以前報告しています。[4] 遷移金属錯体の配位子として幅広く利用されているカルベンと等電子構造を持つニトレニウムですが、正電荷を帯びているため、求核性は高くありません。しかし、ピンサー型に修飾することで、その窒素中心がRhやRuなどの金属へ配位可能であることが立証されています。

で、上述の通り、の窒素周りはカルベン炭素と類似の電子環境であることから、中心窒素には形式的に電子対と空のp軌道が存在します。

平面三配位かつ空のp軌道を持つ電子構造は、そう、三配位のホウ素化合物と同じですね。じゃあ、その空軌道ってルイス酸性を示すんじゃないの?ってことで、今回、様々なルイス塩基及び求核剤と反応できる窒素化合物に関する論文がJACS誌に報告されていたので、紹介したいと思います。

ルイス塩基性窒素中心

Alla Pogoreltsev, Yuri Tulchinsky, Natalia Fridman, and Mark Gandelman, J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 4062, DOI: 10.1021/jacs.6b12360

著者らはまず、三つのニトレニウム種10を下記の方法で合成しています。


化合物に対してKPR2(R = Ph or tBu)を反応させたところ、環拡大した12が得られています。中間体11が発生したのちに、リン原子上の電子対が五員環内N-N結合の開裂に寄与しているのでは、と考えた著者らは、次に、その電子対を保護したKP(=O)Ph2もしくはKPPh2・BH3を用いてとの反応を検討しています。


その結果、の中心窒素原子にリンが結合した化合物1314をそれぞれの反応から単離することに成功しました。ニトレニウムを用いても同様の結果が得られています。

(12,13,14の分子構造。図は原著論文より)

 

一方で、10とKPR2との反応では、リン上の電子対を保護していないにも関わらず、上述の中間体11に対応する化合物15を得ることができています。おそらく、10がナフタレン部位で固定された六員環構造を有しているため、環拡大反応の進行を制御できたのではと考えられます。

また、中性のホスフィンPR3 (R = Bu or Me)との反応では、PR310の中心窒素に配位したルイス付加体16が生成することがわかりました。さらに、KP(=O)Ph2、KPPh2・BH3、そしてRLi(R = Bu or Ph)との反応からも、中心窒素が求核攻撃された反応生成物が得られています。

最後に著者らは、ルイス付加体16において、中心窒素上でリン配位子が置換可能であることも示しています。

うまく分子をデザインすれば、ホウ素無しのFLPなんてのも、そのうちできそうな気がしてきますね。
基礎化学者たるもの、元素の持つ基本的な性質を深く理解する過程で、その知識に束縛されてしまう罠に陥ってはいけません。頭の柔軟体操が大切であることを再認識させてくれる論文でした。

参考文献

  1. Douglas W. Stephan, Angew. Chem. Int. Ed. 2017, doi:10.1002/anie.201700721
  2. Anne-Frederique Pecharman, Annie L. Colebatch, Michael S. Hill, Claire L. McMullin, Mary F. Mahon, Catherine Weetman, Nat. Commun, 2017, doi:10.1038/ncomms15022
  3. Christopher B. Caputo, Lindsay J. Hounjet, Roman Dobrovetsky, Douglas W. Stephan, Science, 2013, 341, 1374, doi: 10.1126/science.1241764
  4. Yuri Tulchinsky, Mark A. Iron, Mark Botoshansky, Mark Gandelman, Nat. Chem. 2011, 3, 525, doi: 10.1038/NCHEM.1068

関連書籍

[amazonjs asin=”3527295798″ locale=”JP” title=”Lewis Acids in Organic Synthesis, 2 Volume Set (Wiley-Vch)”] [amazonjs asin=”1361426519″ locale=”JP” title=”Synthesis of Spirolactams Via Phenylseleno Group Transfer Radical Cyclization and Secondary Amine Formation Via Reductive Amination Using Incl3/Et3sih Promoted by Lewis Acid”] [amazonjs asin=”3709110866″ locale=”JP” title=”Lewis Acid-Assisted Stereoselective Synthesis”]

関連リンク

関連記事

  1. メールのスマートな送り方
  2. 二段励起型可視光レドックス触媒を用いる還元反応
  3. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報
  4. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見
  5. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リ…
  6. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!20…
  7. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  8. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報
  2. 元素手帳2022
  3. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  4. 兄貴達と化学物質+α
  5. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!
  6. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  7. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際
  8. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  9. キラルオキサゾリジノン
  10. 元素名と中国語

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP