[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

レーン 超分子化学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759807829″ locale=”JP” title=”超分子化学”]

 

内容

過去25年にわたって進展を遂げてきた超分子化学について、特定の例に裏づけされた体系的な考え方のもとに、その概念や発展の方向を述べる。

対象

超分子化学を学ぶ全ての人。

解説・評価

ノーベル賞化学者・ジャン=マリー・レーンの手による、超分子化学の体系的啓蒙・解説書

1995年刊行の”Supramolecular Chemistry:Concepts and Perspective”の邦訳である本書は、20年が経とうとしている現在の化学的知識を背景に読んでみても、まったく色あせて見えないという驚くべき内容の書物である。まれに見る格調の高さと、哲学的な深みを備える濃厚な内容となっている。

レーン自身の持つ卓抜した先見性・そして超分子化学の持つ一般原理とその魅力・思想体系に触れることのできる良書といえる。 まさに「超分子化学のバイブル」と呼ぶべき書物。

[amazonjs asin=”3527293116″ locale=”JP” title=”Supramolecular Chemistry: Concepts and Perspectives”]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0470512342″ locale=”JP” title=”Supramolecular Chemistry”][amazonjs asin=”4774148156″ locale=”JP” title=”入門!超分子化学 ~役にたちすぎる分子のヒミツ (知りたい!サイエンス)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている
  2. 2016年8月の注目化学書籍
  3. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで …
  4. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申…
  5. Principles and Applications of A…
  6. 細胞の分子生物学/Molecular Biology of th…
  7. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Prod…
  8. Cleavage of Carbon-Carbon Single…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  2. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  3. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回
  4. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  5. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレーバイオ合宿?
  6. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  7. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  8. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercaptan
  9. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引用~
  10. ダン・シングルトン Daniel Singleton

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP