[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

レーン 超分子化学

[スポンサーリンク]

 

内容

過去25年にわたって進展を遂げてきた超分子化学について、特定の例に裏づけされた体系的な考え方のもとに、その概念や発展の方向を述べる。

対象

超分子化学を学ぶ全ての人。

解説・評価

ノーベル賞化学者・ジャン=マリー・レーンの手による、超分子化学の体系的啓蒙・解説書

1995年刊行の”Supramolecular Chemistry:Concepts and Perspective”の邦訳である本書は、20年が経とうとしている現在の化学的知識を背景に読んでみても、まったく色あせて見えないという驚くべき内容の書物である。まれに見る格調の高さと、哲学的な深みを備える濃厚な内容となっている。

レーン自身の持つ卓抜した先見性・そして超分子化学の持つ一般原理とその魅力・思想体系に触れることのできる良書といえる。 まさに「超分子化学のバイブル」と呼ぶべき書物。

 

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  2. 細胞の分子生物学/Molecular Biology of th…
  3. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  4. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  5. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱…
  6. 化学オリンピック完全ガイド
  7. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  8. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求める
  2. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  3. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Hilvert研より
  4. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より
  5. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎
  6. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selective Protein Modification
  7. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  8. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編
  9. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】
  10. 熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率上昇に役立つ可能性

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP