[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リチャード・ヘック Richard F. Heck

[スポンサーリンク]

リチャード・F・ヘック (Richard F. Heck、1931年8月15日-2015年10月10日)は、アメリカの有機化学者である(写真:UD Messenger )。米デラウエア大学名誉教授。「有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング反応の開発」の貢献により、2010年根岸英一・米パデュー大学特別教授と鈴木章・北海道大学名誉教授とともにノーベル化学賞を受賞。

 

経歴

1952 カリフォルニア州立大学(カリフォルニア校, UCLA) 卒業
1954 カリフォルニア州立大学博士課程修了 (S. Winstein教授)
1954 チューリッヒ工科大学(ETH Zurich)博士研究員 (V. Prelog教授)
1956 Hercules Powder Company研究員
1971 デラウエア大学教授
1989 デラウエア大学 退官

 

受賞歴

2005 Wallace Carothers Award
2006 ACS Herbert C. Brown Award
2010 ノーベル化学賞
2010 ウプサラ大学名誉博士号

 

研究概要

溝呂木-Heck反応の開発

X-ene11.gif

パラジウム触媒に進行する、アルケンとアリール/アルケニルハライド間のクロスカップリング反応を開発。現在では溝呂木-Heck反応と呼ばれる人名反応として認知されている。

 

名言集

  • 「もし溝呂木が生きていたら(若くして亡くならなかったら)、この反応はMizoroki反応と呼ばれているかもしれないね。」

コメント&その他

 

関連動画

関連文献

  • Mizoroki, T.; Mori, K.; Ozaki, A. Bull. Chem. Soc. Jpn. 197144, 581.
  • Heck, R. F.; Nolley, Jr., J. P. J. Org. Chem. 197237, 2320. DOI:10.1021/jo00979a024

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0123361400″ locale=”JP” title=”Palladium Reagents in Organic Synthesis”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  2. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  3. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  4. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  5. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  6. 丸岡 啓二 Keiji Maruoka
  7. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  8. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  2. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  3. 情報守る“秘密の紙”開発
  4. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomography
  5. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  6. PACIFICHEM2010に参加してきました!②
  7. 元素のふしぎ展に行ってきました
  8. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  9. 香りの化学4
  10. iPadで使えるChemDrawが発売開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP