[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リチャード・ヘック Richard F. Heck

[スポンサーリンク]

リチャード・F・ヘック (Richard F. Heck、1931年8月15日-2015年10月10日)は、アメリカの有機化学者である(写真:UD Messenger )。米デラウエア大学名誉教授。「有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング反応の開発」の貢献により、2010年根岸英一・米パデュー大学特別教授と鈴木章・北海道大学名誉教授とともにノーベル化学賞を受賞。

 

経歴

1952 カリフォルニア州立大学(カリフォルニア校, UCLA) 卒業
1954 カリフォルニア州立大学博士課程修了 (S. Winstein教授)
1954 チューリッヒ工科大学(ETH Zurich)博士研究員 (V. Prelog教授)
1956 Hercules Powder Company研究員
1971 デラウエア大学教授
1989 デラウエア大学 退官

 

受賞歴

2005 Wallace Carothers Award
2006 ACS Herbert C. Brown Award
2010 ノーベル化学賞
2010 ウプサラ大学名誉博士号

 

研究概要

溝呂木-Heck反応の開発

X-ene11.gif

パラジウム触媒に進行する、アルケンとアリール/アルケニルハライド間のクロスカップリング反応を開発。現在では溝呂木-Heck反応と呼ばれる人名反応として認知されている。

 

名言集

  • 「もし溝呂木が生きていたら(若くして亡くならなかったら)、この反応はMizoroki反応と呼ばれているかもしれないね。」

コメント&その他

 

関連動画

関連文献

  • Mizoroki, T.; Mori, K.; Ozaki, A. Bull. Chem. Soc. Jpn. 197144, 581.
  • Heck, R. F.; Nolley, Jr., J. P. J. Org. Chem. 197237, 2320. DOI:10.1021/jo00979a024

 

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  2. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  3. 千田憲孝 Noritaka Chida
  4. 硤合 憲三 Kenso Soai
  5. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  6. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpen…
  7. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  8. フランク・グローリアス Frank Glorius

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん
  2. 葉緑素だけが集積したナノシート
  3. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  4. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  5. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  6. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表
  7. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  8. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  9. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)rhodium(I) Dimer
  10. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸・立体発散的スキップジエン合成法・C-H活性化・sp3原子含有ベンゾアザ/オキササイクル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP