化学者のつぶやき実験・テクニック

  1. 金属スカベンジャーを試してみた

    久々に実験関係の製品の紹介です。金属スカベンジャー(捕捉剤)ってご存知でしょうか。あまり大学では使わないかもしれませんが、化合物に含まれる残存金属を捕捉して除去してくれるものです。例えば、遷移金属触媒反応は化合物を合成する際にとって…

  2. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー

    恥ずかしい話なのですが、FTIRのDRIFTチャンバーを長年掃除していなかったために、長年蓄積した残…

  3. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~

    現場で日々研究をしていると、設備について「うーん使いづらい、上手く出来てないなぁ」「ここは何とかなら…

  4. ちょっとキレイにサンプル撮影

    有機化学にはあまり馴染みがないかもしれませんが、無機化学や材料化学ではサンプルの写真や動画が直感的に…

  5. グローブボックスあるある

    空気に不安定な化学物質を扱う「グローブボックス」。筆者は毎日使っています。そんなグローブボックスヘビ…

  6. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」

  7. プロワイプ:実験室を安価できれいに!

  8. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介

  9. ChemDrawの使い方【作図編③:表】

  10. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット

  11. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)

  12. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻

  13. 年に一度の「事故」のおさらい

  14. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心

  15. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~

  16. 論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~実際にβ版を使用してみた~
  2. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素
  3. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー
  4. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発
  5. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー
  6. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授
  7. 化学系プレプリントサーバ「ChemRxiv」の設立が決定

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP