化学者のつぶやき実験・テクニック

  1. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性

    水添反応でお馴染みのパラジウムカーボン(Pd/C)。研究者は普段何気なく使っているものですが、意外にその反応活性には目を向けられていないものです。具体的に言うと、パラジウムカーボンは製造するメーカーに依って製造方法が異なっているため…

  2. 真空ポンプはなぜ壊れる?

    今回は研究現場の話題を取りあげてみます。有機合成化学の世界では、化合物の合成後に残る有機溶媒…

  3. 金属スカベンジャーを試してみた

    久々に実験関係の製品の紹介です。金属スカベンジャー(捕捉剤)ってご存知でしょうか。あまり大学…

  4. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー

    恥ずかしい話なのですが、FTIRのDRIFTチャンバーを長年掃除していなかったために、長年蓄積した残…

  5. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~

    現場で日々研究をしていると、設備について「うーん使いづらい、上手く出来てないなぁ」「ここは何とかなら…

  6. ちょっとキレイにサンプル撮影

  7. グローブボックスあるある

  8. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」

  9. プロワイプ:実験室を安価できれいに!

  10. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介

  11. ChemDrawの使い方【作図編③:表】

  12. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット

  13. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)

  14. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻

  15. 年に一度の「事故」のおさらい

  16. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  2. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりスピーディに!
  3. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より
  4. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  5. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  6. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  7. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

PAGE TOP