[スポンサーリンク]

一般的な話題

Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ

[スポンサーリンク]

 

世界共通、構造式を使う人なら知らない人はいないChemDraw。はじまりはMacからでしたが、一時期のMacの低迷により、3D表示するChem3Dも使えなくなりました。さらに追い打ちをかけるようにMacOSが現OSのSnow Leopardになってからというもの、現バージョンへのWordのコピーアンドペーストの不具合、Keynoteにコピー出来ないなど様々な問題がでてきました。まさにChemDrawを販売しているCambridgesoft(ChemDrawの制作会社)はMacユーザーを捨てたのか!?と言わんばかりの状況でした。その後すぐにマイナーアップデート版(バージョン12.01)が出されて事無きを得ましたが、残念ながら

 

最新版WordにKeynoteに貼るとコピーアンドペーストすると構造式情報が消える。つまりChemDrawに戻せない。

 

という致命的な欠点は消えないままでした。現在のAppleの躍進はいうまではなく、そんなものちょいちょいと治して欲しいものですが(勝手な話でスミマセン)、なかなかうまくいかないようです。
それでも筆者もその一人ですがMacの素敵なプレゼンテーションソフト、KeyNoteを使いたいという人は多いようです。そういうわけで現実は、ご存知であると思いますがKeynoteを使いたい場合、そのままKeyNoteに貼って、ChemDrawファイルを同じように保存しておくか、PowerPoint2004に貼りつけてそれをKeynoteで読み込むことによってようやくKeyNoteに構造式情報を残せるようになります。Wordの場合はWord2008ではなくWord2004を使えば今まで通り利用可能です。

さて本題に入りまして、たまたまCambridgesoftが基礎有機化学討論会の企業出展ブースにいたためそれについて聞いてみたところ、

9月中にアップデートされます!問題解消されます!

と力強く(実際はかなり弱気)いってくださいました。その後ChemDrawのダウンロードサイトを訪問したところ、なんと最新版12.02がアップされているではありませんか!(上記図)
ウキウキして、ダウンロードしてみました。

….この後読んでもらう人に申し訳ないので結果を先にいいます。結果は×。上記の問題は解消されませんでした。それでも良い方は最後に小ネタも含んでいるのでこの後もどうぞ。

【追記2010.10.28】Preferencesのところにある[Add PDF to Cripboad]にチェックをするとChemDrawからKeynoteは相互変換可能(KeynoteからChemDrawに構造式情報が戻せる)ようになっていたようです。当初試したときは駄目だったのですが。これで結果は△になりました。あとはWordだけですね!

 

DownloadサイトにGo!

ダウンロードサイトにアクセスします。その後、ChemBioDraw Ultra 12.0.2Mac Download File (130 MB) をクリックしてChemDrawをダウンロードしてください。こんなマイナーアップグレードでも全部入れなおさなければいけません。通常10分程度かかります。また、ダウンロード後に新規インストール扱いなのでシリアルナンバー等が再び必要となります。それはMy Accountにログインすることで確認することができます。*(My Accountにアクセスするためには自身のID(メールアドレス)とパスワードが必要です。)

*MyAccountの右カラムメニュー Servicesの中の[My Download]で確認できます。

インストール!起動!

今までと全く同じです。何度か更新しすぎて著者のMacにはChemDrawアイコンがたくさんありました。起動は[アプリケーション]メニューから行ってください。Docsから行うと12.0のままです。起動の際に12.02と表示されるか、12.0のままかで判断することができます。インストールも終わり起動してみました!

 

….あれ?

何も変わっていない….。WordもKeynoteにも貼ってみましたが構造式情報が失われChemDrawに戻せません。ああそうか、Keynoteに構造式情報がなくなっても無理やり直接コピーするためにFile -> Preferencesのところにある[Add PDF to Cripboad]にチェックを入れているからかな?と思いそれを外し、貼りつけてみたところ、かなり大きくなりましたが、今までとは異なりバグらず貼り付けることができました。期待してそれをコピーしてChemDrawに戻したのですが、これもダメ。構造式情報が失われてしまいます。Word2008でもダメでした。

2010-09-11_1054.png
チーン…終了。

むしろ何がかわっているのか教えていただきたいところです。慌ててサポートページで変更点を探してみました。

 

駄目ジャン!!
実際は[Add PDF to Cripboad]仕様にしなくても、Keynoteに貼れる程度ということでした。構造式情報を無視してプレゼンテーションファイルを作成している方には、いくらPDFにしても構造式がおかしくなる時がたまにあったので、それが解消されたのかもしれません(わかりません)。いや本当に残念です。後々を期待したいのですが、望みはしばらくまだうすいと思います。
Windows版もアップされていますがなにがかわっているのでしょうね。誰か教えてください。

というわけで、うれしいオチとなりませんでした。その後もう一度Cambridgesoftに問いただしてみたところ、やはりまだのようでご意見を反映できるように努力するとのことでした。残念!その代わりといってはなんですが、カフェインの構造式が書いてあるTシャツをいただきました(苦笑)。ちなみにCambridgesoftは日本の学会にブースを出すのは今回がはじめてだったそうです。

ところで、沈んでいるMacユーザーに小ネタをひとつ。ChemDrawって誰が作ったのかしっていますか?答えは1986年Stewart Rubensteinというハーバード大学の院生です。彼はCorey研究室の在籍時にこの便利なソフトを開発しました。本当かどうかしりませんが、研究ではなくてこの開発でPh.Dをとったという噂もあります。研究者がどうしても必要としていた構造式作成ソフト。こんな形で化学に貢献できるのも大変素晴らしいと思います。

アップデートの件についてはCambridgesoftはツイッターアカウントも持っているので(@CambridgeSoft)フォローして気長に待つことにしましょう…. もしかしたらChemDraw以外の対応ソフトが現れる予感。詳細は次回にて!

 

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  2. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  3. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  5. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  6. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①
  7. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  8. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒
  2. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  3. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  4. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  5. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  6. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  7. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  8. 2008年イグノーベル賞決定!
  9. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸・立体発散的スキップジエン合成法・C-H活性化・sp3原子含有ベンゾアザ/オキササイクル
  10. 佐藤しのぶ ShinobuSato

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP